このブログを検索

2020年11月17日火曜日

「人間のパートナーは言語」のボロメオ変奏スキーマ

まずジジェクによる「大他者」そしてそのボロメオの環との関連づけの記述を列挙する。


想像的同一化と象徴的同一化とのあいだの関係ーー理想自我Idealichと自我理想Ich-Idealとのあいだの関係ーーは、ジャック=アラン・ミレール によって構成された同一化と構成する同一化の差異とされる。


簡単に言えば、想像的同一化とは、われわれが自身にとって好ましいように見えるイメージへの、つまり「われわれがこうなりたいと思う」ようなイメージへの、同一化である。


象徴的同一化とは、そこからわれわれが見られているまさにその場所への同一化、そこから自分を見るとわれわれが自分にとって好ましく、愛するに値するように見えるような場所への、同一化である。(ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』1989年)


他者をめぐる話題は、他者の想像的、象徴的、現実的側面を目に見えるようにする一種のスペクトル的分析の対象となるはずだ。そうした分析はおそらく、これら三つの次元を結びつけるボロメオの結び目というラカンの概念を説明する究極的な事例となるだろう。第一に、想像的他者が存在するーー「私に似た」他の人々、競争や相互承認といった鏡像的関係を結ぶ私の同類たちである。次に、象徴的<大他者>が存在するーーわれわれの社会的存在の実体であり、人間の共存を調整する諸規則の非人称的集合体である。最後に、<現実的なもの〔リアル〕としての<他者>、不可能な<モノ>、非人間的パートナー、象徴的<他者>に媒介された対称的な対話など不可能な<他者>、が存在する。そして、これら三つの次元がいかにして繋ぎ留められているかを理解することは決定的に重要である。<モノ>としての隣人は次のようなことを意味している。私の似姿、鏡像としての隣人の裏側にはつねに、根源的<他者性>、飼いならすことのできない怪物的<モノ>の計り知れない深淵が潜んでいる、ということだ。(ジジェク「メランコリーと行為」2001年ーー『批評空間』所収)


フロイトは、主体を倫理的行動に駆り立てる媒体を指すのに、三つの異なる術語を用いている。理想自我 Idealich、自我理想 Ich-Ideal、超自我 Ueberichである。フロイトはこの三つを同一視しがちであり、しばしば「自我理想あるいは理想自我 Ichideal oder Idealich」といった表現を用いているし、『自我とエス』第三章のタイトルは「自我と超自我(自我理想)Das Ich und das Über-Ich (Ichideal)」となっている。だがラカンはこの三つを厳密に区別した。


〈理想自我〉は主体の理想化された自我のイメージを意味する(こうなりたいと思うような自分のイメージ、他人からこう見られたいと思うイメージ)。


〈自我理想〉は、私が自我イメージでその眼差しに印象づけたいと願うような媒体であり、私を監視し、私に最大限の努力をさせる〈大文字の他者〉であり、私が憧れ、現実化したいと願う理想である。


〈超自我〉はそれと同じ媒体の、復讐とサディズムと懲罰をともなう側面である。(ジジェク『ラカンはこう読め』2005年)



以上の記述には若干の揺れがあるが、ボロメオの環に当てはめれば、基本的には次のようにおけるように思う。




これは本来のラカン観点からすれば厳密ではないと今の私は思うが、一般にはまずこれでよいと思う。まずここがスタートであり、もしよりいっそうの厳密さを求めるならここから始めればよい。私はそうした。


さらにもう少し引こう。


ラカンによれば、人間存在の現実は、象徴界・想像界・現実界という、たがいに絡み合った三つの次元から構成されている。この三幅対はチェスに例えると理解しやすい。チェスをやる際に従わなければならない規則、それがチェスの象徴的次元である。純粋に形式的・象徴的な視点からみれば、「騎士(ナイト)」は、どういう動きができるかによってのみ定義される。この次元は明らかに想像的次元とは異なる。想像的次元では、チェスの駒はどれもその名前(王、女王、騎士)の形をしており、それにふさわしい性格付けがなされている。…最後に、現実界とは、ゲームの進行を左右する一連の偶然的で複雑な状況の全体、すなわちプレイヤーの知力や、一方のプレイヤーの心を乱し、時にははゲームを中断してしまうような、予想外の妨害などである。


<大文字の他者>は象徴的次元で機能する。ではこの象徴的秩序は何から構成されているのか。われわれが話すとき(いや聞くときでもいいのだが)、われわれはたんに他者と一対一でやりとりをしているだけではない。われわれは規則の複雑なネットワークや、それとは別のさまざまな前提を受け入れ、それに依拠しており、それがわれわれの発話行為を下から支えている。まず文法上の規則がある。私はそれを盲目的・無意識的に体得していなけらばならない。いちいち規則を意識していたら、話すことなんかできない。次に、私と会話相手が互いを理解することができるのは、同じ生=世界に参加しているという背景があるからだ。私が従う規則は、じつは二つにはっきりと分かれている。第一のタイプの規則(と意味)は、私に盲目的・習慣的に従うが、反省する際は、それを少なくとも部分的に意識することができる(一般的な文法規則など)。第二のタイプの規則と意味は私に取り憑いていて、私は知らないうちにそれに従っている(無意識的な禁止など)。私はさらに第三の規則と意味を知っているが、知っていることを他人に知られてはならない。たとえば、然るべき態度を保つためには、汚い猥雑なあてこすりは黙って無視しなければならない。


この象徴空間は、私が自分自身を測る物差しみたいなものである。だからこそ<大文字の他者>は、ある特定のものに人格化あるいは具象化される。彼方から私を、そしてすべての現実の人びとを見下ろしている「神」とか、私が身を捧げ、そのためなら私には死ぬ覚悟ができている「大義」(自由、共産主義、民族)とか。私が誰かと話をしているとき、たんなる「小文字の他者」(個人)が他の「小文字の他者」と二人だけで話しているわけではない。そこにはつねに<大文字の他者>がいなければならない。(ジジェク「ラカンはこう読め!」2005年)


欲望とは、常に-既に「欲望の欲望/欲望への欲望」である。すなわち「大他者の欲望」のすべてのヴァリエーションは次の通り。


①私は私の大他者 my Other が欲望するものを欲望する。

②私は私の大他者 my Other によって欲望されたい。

③私の欲望は、大きな大他者 the big Other ーー私が組み込まれた象徴領野ーーによって構造化されている。

④私の欲望は、リアルな大他者-モノreal Other‐Thing の深淵によって支えられている。(ジジェク、LESS THAN NOTHING、2012年)


原大他者(原母)のなかに体現されている「大他者の性」は、立ち退かされ、享楽を空洞化され、排除されている。The Other Sex, embodied in the primordial Other (Mother), is evacuated, emptied of jouissance, excluded, (ジジェク 、LESS THAN NOTHING, 2012)



モノあるいは大他者の性について、ラカンおよびミレールから引いておこう。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ。La Chose freudienne […] ce que j'appelle le Réel (ラカン, S23, 13 Avril 1976)

(自我に対する)エスの優越性primauté du Esは、現在まったく忘れられている。…我々の経験におけるこの洞察の根源的特質、ーー私はこのエスの確かな参照領域 une certaine zone référentielleをモノ la Chose と呼んでいる。(ラカン、S7, 03  Février  1960)

ーー《問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  》(Lacan, S23, 13 Avril 1976)




「大他者」とは、私の言語では、「大他者の性 l'Autre sexe」以外の何ものでもない。« L'Autre », dans mon langage ce ne peut donc être que l'Autre sexe (ラカン、S20, 16 Janvier 1973 )

大他者の享楽ーーこの機会に強調しておけば、ここでの大他者は「大他者の性」であり、さらに注釈するなら、大他者をシンボライズするのは身体である。la jouissance de l'Autre - avec le grand A que j'ai souligné en cette occasion - c'est proprement celle de « l'Autre sexe »,  et je commentais : « du corps qui le symbolise ». (ラカン, S20, 19  Décembre 1972)

ーー《大他者は身体である![L'Autre c'est le corps! ]》(ラカン、S14, 10 Mai 1967


モノは母である。das Ding, qui est la mère (ラカン、 S7 16 Décembre 1959)

ラカンは「母はモノである」と言った。母はモノのトポロジー的場に来る。これは、最終的にメラニー・クラインが、母の神秘的身体をモノの場に置いた処である。« la mère c'est das Ding » ça vient à la place topologique de das Ding, où il peut dire que finalement Mélanie Klein a mis à la place de das Ding le corps mythique de la mère. (J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme  - 28/1/98)

モノとは結局なにか? モノは大他者の大他者である。…ラカンが把握したモノとしての享楽の価値は、斜線を引かれた大他者[穴Ⱥ]と等価である。

Qu'est-ce que la Chose en définitive ? Comme terme, c'est l'Autre de l'Autre.… La valeur que Lacan reconnaît ici à la jouissance comme la Chose est équivalente à l'Autre barré. (Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

モノは享楽の名である。das Ding[…] est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)



身体は穴である。corps…C'est un trou(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)

リビドーは、穴に関与せざるをいられない。La libido, […] ne peut être que participant du trou.(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)




享楽の対象としてのフロイトのモノ [La Chose]…それは、快原理の彼岸の水準 au niveau de l'Au-delà du principe du plaisirにあり、…喪われた対象 objet perdu である。(ラカン、S17、14 Janvier 1970、摘要)

例えば胎盤は、個体が出産時に喪う己の部分、最も深く喪われた対象を示す。le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance (ラカン、S11、20 Mai 1964)



〈大文字の母〉、その基底にあるのは、「原リアルの名」である。それは、「母の欲望 Désir de la Mère」であり、シニフィアンの空無化作用によって生み出された「原穴の名 」である。

Mère, au fond c’est le nom du premier réel, DM (Désir de la Mère)c’est le nom du premier trou produit par l’opération de vidage par le signifiant. (コレット・ソレールColette Soler, Humanisation ? , 2014セミネール)


ーー以上、敢えて何も注釈しない。大他者の性とモノ=母との関連は明らかだろう。



ところで仮においてみたジジェク風ボロメオの環はどこか厳密でないのだろう?


たとえばモノを「直接的に」超自我とするのはまずい。



エスや超自我のなかにリビドーの振舞いの何ものかを言うのは困難である。リビドーについてわれわれが知りうるすべては、自我に関わる。自我のなかにすべての利用可能なリビドー量が蓄積される。われわれはこれを絶対的原ナルシシズム(一次ナルシシズム primären Narzissmus)と呼ぶ。Alles, was wir darüber wissen, bezieht sich auf das Ich, in dem anfänglich der ganze verfügbare Betrag von Libido aufgespeichert ist. Wir nennen diesen Zustand den absoluten primären Narzissmus.(フロイト『精神分析概説』第2章、死後出版1940年)


ーーモノはエスであり、とすれば、そこには超自我によるリビドー のポジションはない。


以下、まずミレールをふたたび引こう。



我々は I(A)とS(Ⱥ)という二つのマテームを区別する必要がある。ラカンはフロイトの『集団心理学と自我の分析』への言及において、象徴的同一化 identification symbolique におけるI(A)、つまり自我理想 idéal du moi は主体と大他者との関係において本質的に平和をもたらす機能 fonction essentiellement pacifiante がある。他方、S(Ⱥ)はひどく不安をもたらす機能 fonction beaucoup plus inquiétante、全く平和的でない機能 pas du tout pacifique がある。そしてこのS(Ⱥ)に、フロイトの超自我の翻訳 transcription du surmoi freudienを見い出しうる。(J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique - 27/11/96)


超自我はȺではなく、Ⱥのシニフィアンーーエスの境界表象ーーS(Ⱥ)である、《大他者のなかの穴のシニフィアンをS (Ⱥ) と記す。signifiant de ce trou dans l'Autre, qui s'écrit S (Ⱥ)》  (J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 15/03/2006)



以下、さらにまたいくらか引用列挙しよう。


自我理想は象徴界で終わる。言い換えれば、何も言わない。何かを言うことを促す力、言い換えれば、教えを促す魔性の力 …それは超自我だ。


l'Idéal du Moi, en somme, ça serait d'en finir avec le Symbolique, autrement dit de ne rien dire. Quelle est cette force démoniaque qui pousse à dire quelque chose, autrement dit à enseigner, c'est ce sur quoi  j'en arrive à me dire que c'est ça, le Surmoi.  (ラカン、S24, 08 Février 1977)

象徴界は言語である。Le Symbolique, c'est le langage(Lacan, S25, 10 Janvier 1978)

自我理想は象徴秩序における同一化の接合点である。l'Idéal du moi est le point d'accrochage des identifications dans l'ordre symbolique.(J.-A.  MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 14 JANVIER 1987)


理想自我[ i'(a) ]は、自我[i(a) ]を一連の同一化によって構成する機能である。Le  moi-Idéal [ i'(a) ]   est cette fonction par où le moi [i(a) ]est constitué  par la série des identifications (Lacan, S10, 23 Janvier l963)

理想自我との同一化はイマジネールな同一化(想像的同一化)である。

l'identification du moi idéal, c'est-à-dire l'identification comme imaginaire. (J.-A.  MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 17 DECEMBRE 1986)

自我は想像界の効果である。Le moi, c'est un effet imaginaire.(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, Cours du 10 juin 2009)

想像界 imaginaireから来る対象、自己のイマージュimage de soi によって強調される対象、すなわちナルシシズム理論から来る対象、これが i(a) と呼ばれるものである。(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 09/03/2011)


以上により次のように置けると私は思う。



自我や理想自我のポジションについては若干疑念があるが、ボロメオの環に置くならここにしかない。


とはいえそもそもラカン的な斜線を引かれた主体はどこに行ったのか? ここでは初期ミレールを十全には検証しないままで引用しておこう、《超自我は斜線を引かれた主体と書きうる[le surmoi peut s'écrire $]》  (J.-A. MILLER, LA CLINIQUE LACANIENNE, 24 FEVRIER 1982)。


他方、後年のミレールは主体を穴と等置しているときもある。


私は、斜線を引かれた主体を去勢と等価だと記す。 j'écris S barré équivalent à moins phi :   $ ≡ (-φ)  (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XV, 8/avril/2009)

-φ[去勢] の上の対象a(a/-φ)は、 と穴埋めを理解するための最も基本的方法である。petit a sur moins phi […] c'est la façon la plus élémentaire de d'un trou et d'un bouchon(J.-A. Miller, L'Être et l'Un, 9/2/2011)



問いは、$ ≡ Ⱥ なのか、それとも$ ≡S(Ⱥ)なのかであるが、このあたりの齟齬は最も微妙なところであり、ーー基本的には遡及性に関わるだろうとみなしているがーー説明しだすととても長くなるのでここでは割愛。



以上、ジジェク仮置版と比較的して示せば次のようになる。




右図の上部の二つの環は前回引用した次の内容も示しているつもりである。


フロイトの視点に立てば、人間は言語によって檻に入れられ拷問を被る主体である。Dans la perspective freudienne, l'homme c'est le sujet pris et torturé par le langage(ラカン, S3, 16 mai 1956)

私はここで、Jean-Louis Gault の談話に言及しようと思う。それは、主体のパートナーに関するものだ。彼は言う、主体の生活の真のパートナーは、実際は、人間ではなく言語自体であると。…事実上、彼が言う通り、他者との関係は、言語との関係としての何ものかである。それは人間との関係ではない。(J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire, 2009)




このように現実界の環をカットしたからと言って、現実界が消えてしまったわけではまったくない。中心の(a)ーー欲望の原因ーーこそ、人を駆り立てるリアルの核である。この(a)の底には言語外の相がある(参照)。




われわれが現実界という語を使うとき、この語の十全な固有の特徴は「現実界は原因である」となる。quand on se sert du mot réel, le trait distinctif de l'adéquation du mot : le réel est cause. (J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 26/1/2011)

承認から原因への移動において、分析実践の適用点を、ラカンはまた欲望から享楽へ移行した。ラカンの最初の教えは、存在欠如と欲望を基礎としていた。〔・・・〕しかし解釈の別の形態がある。それは、「欲望」ではなく「欲望の原因」にかかわる。この解釈は欲望を防衛として扱う。〔・・・〕この「欲望の原因」は、存在欠如としての欲望とは反対に、フロイトが欲動を通して接近したものであり、この欲動がラカンの享楽の名である。


Eh bien en passant de la reconnaissance à la cause, Lacan déplace aussi le point d'application de  la pratique analytique du désir à la jouissance.  Le premier enseignement repose sur le manque à être et sur le désir […] Mais il y a un autre régime de l'interprétation qui porte non sur le désir mais sur la cause du désir et ça, c'est une interprétation qui traite le désir comme une défense,[…]au contraire du désir qui est manque à être, ce qui existe, c'est ce que Freud a abordé par les pulsions et à quoi Lacan a donné le nom de jouissance.  J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)