このブログを検索

2021年2月26日金曜日

ラカンの鍵

 多くの場合、言葉の使用法で人は混乱してしまうのであり、それはフロイトラカンだけではないが、この両者の場合とくにそうだ。

たとえば後期ラカンの二文を引こう。

現実界は書かれることを止めない le Réel ne cesse pas de s'écrire (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  (Lacan, S23, 13 Avril 1976)


この二つの文を混淆させれば、「トラウマは書かれることを止めない」となる。


この「書かれることを止めない」は、「無意識のエスの反復強迫」のことであり、「トラウマは無意識のエスの反復強迫」となる。これは気づいてみればある意味できわめて当たり前の話。


フロイトにとって症状は反復強迫に結びついたこの「止めないもの」である。

Pour Freud remarquons que le symptôme est par excellence lié à ce qui ne cesse pas, lié à la compulsion de répétition


フロイトは『制止、症状、不安』の第10章にて指摘している、症状は固着を意味し、固着する要素は、無意識のエスの反復強迫に見出されると。le symptôme implique une fixation et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. . (J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)


ここでミレールの言ってる症状は、原症状としてのサントームのこと。


サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)


したがって「サントームはトラウマであり、かつトラウマの反復」となる。


ミレールは1990年代後半から何度も繰り返しているが、フロイトの『制止、症状、不安』が後期ラカンの鍵。


私は昨年言ったことを繰り返そう、フロイトの『制止、症状、不安』は、後期ラカンの教えの鍵である。Je répète ce que j'ai dit l'année dernière, qu'Inhibition, symptôme et angoisse est la clef du dernier enseignement de Lacan,(J.-A. MILLER, Le Partenaire Symptôme Cours n°1 - 19/11/97 )


とはいえラカンでさえフロイトを真に読めるようになったのは、1970年代、つまり70歳過ぎてからということになる。


ここでサントーム概念をもう少し吟味しておこう。


サントームは身体の出来事として定義される Le sinthome est défini comme un événement de corps(MILLER, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要

サントームは反復享楽であり、S2なきS1(フロイトの固着)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要)


ーーここに前回示した「トラウマへの固着と反復強迫」がある。




ラカン自身、リアルの症状について「刻印」等の話をしている。


症状は刻印である。現実界の水準における刻印である。Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel. (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN,  30. Nov.1974)

症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps(ラカン、JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)

症状は現実界について書かれることを止めない。le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel (ラカン『三人目の女 La Troisième』1974)



そして、

サントームという享楽自体 la jouissance propre du sinthome (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 17 décembre 2008)

われわれはトラウマ化された享楽を扱っている。Nous avons affaire à une jouissance traumatisée. (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20 mai 2009)

享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にある、衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。この身体の出来事は固着の対象である。la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est […]  de l'ordre du traumatisme , du choc, de la contingence, du pur hasard,,[…] elle est l'objet d'une fixation. ,(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)


以上、「享楽は固着であり、かつ固着の反復強迫である」となる。


これは事実上、ニーチェに既にある。


人が個性を持っているなら、人はまた、常に回帰する自己固有の出来事を持っている。Hat man Charakter, so hat man auch sein typisches Erlebniss, das immer wiederkommt.(ニーチェ『善悪の彼岸』70番、1886年)


ーー《身体の出来事は、固着の対象である。un événement de corps…est l'objet d'une fixation.》(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)


享楽はまさに固着にある。人は常にその固着に回帰する。La jouissance, c'est vraiment à la fixation […] on y revient toujours. (Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)


すなわち享楽の固着は永遠回帰する。


享楽における単独性の永遠回帰の意志[vouloir l'éternel retour de sa singularité dans la jouissance](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)

単独的な一者のシニフィアン[singulièrement le signifiant Un]…私は、この一者と享楽の結びつきが分析経験の基盤だと考えている。そしてこれが厳密にフロイトが固着と呼んだものである。je le suppose, c'est que cette connexion du Un et de la jouissance est fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011ーー「一者がある Y'a d'l'Un」)



フロイト自身、不変の個性刻印の永遠回帰を『快原理の彼岸』で明示している。


同一の体験の反復の中に現れる不変の個性刻印[gleichbleibenden Charakterzug]を見出すならば、われわれは同一のものの永遠回帰[ewige Wiederkehr des Gleichen]をさして不思議とも思わない。〔・・・〕この反復強迫[Wiederholungszwang]〔・・・〕あるいは運命強迫 [Schicksalszwang nennen könnte ]とも名づけることができるようなものについては、合理的な考察によって解明できる点が多い。(フロイト『快原理の彼岸』第3章、1920年)