このブログを検索

2021年5月17日月曜日

私はあなたを愛している

 ボクは数多くの語彙を示しすぎるんだろうな、それでわからなくなるんだろう。だったら絞るよ。サービス版だ。まず最低限、次の語彙群が同じもの、もしくはきわめて近似した内実をもっていると認知することだ。



ごく簡潔版だ。ボクに言わせれば、ラカン語彙に触れるなら何よりもまずこれを頭に叩きこんでからだ。

………


1976年のラカンはこう言った。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ。La Chose freudienne […] ce que j'appelle le Réel (ラカン, S23, 13 Avril 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  (Lacan, S23, 13 Avril 1976)


この「モノ=現実界=トラウマ」は、1890年代のフロイトに起源がある。


(心的装置に)同化不能の部分(モノ)einen unassimilierbaren Teil (das Ding)(フロイト『心理学草案 Entwurf einer Psychologie』1895年)

トラウマないしはトラウマの記憶は、異物 [Fremdkörper] のように作用する。das psychische Trauma, respektive die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt,(フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年)


モノ=異物(異者としての身体 Fremdkörper)である。


このモノは分離されており、異者の特性がある。ce Ding […] isolé comme ce qui est de sa nature étranger, fremde.  …モノの概念、それは異者としてのモノである。La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger, (Lacan, S7, 09  Décembre  1959)


ラカンはフロイトのモノの特性を表す「同化不能な[unassimilierbaren]」という表現を使い、1964年にこう言っている。


現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式の下にて現れる。le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma(ラカン, S11, 12 Février 1964)


これが現実界のトラウマおよびその反復である。


フロイトの反復は、同化されえない現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する。La répétition freudienne, c'est la répétition du réel trauma comme inassimilable et c'est précisément le fait qu'elle soit inassimilable qui fait de lui, de ce réel, le ressort de la répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,- 2/2/2011)


トラウマの別名は穴である。


現実界は穴=トラウマを為す[le Réel … ça fait « troumatisme ».](ラカン、S21、19 Février 1974)

ラカンの現実界は、フロイトがトラウマと呼んだものである。ラカンの現実界は常にトラウマ的である。それは言説のなかの穴である。ce réel de Lacan […], c'est ce que Freud a appelé le trauma. Le réel de Lacan est toujours traumatique. C'est un trou dans le discours.  (J.-A. Miller, La psychanalyse, sa place parmi les sciences, mars 2011)


以上、「モノ=異者としての身体=現実界=トラウマ=穴」とすることができる。


たとえばラカンが《我々にとって異者としての身体 un corps qui nous est étranger》(Lacan, S23, 11 Mai 1976)と言うとき、この異者としての身体[Fremdkörper]は、上に見たように、フロイトの定義においてトラウマであり、身体はトラウマということである。


身体は穴である。[corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


ーーただし前期ラカンにはイマジネールな身体概念(通常われわれが感知している身体のイメージ)があり、ここでの身体はその身体ではなくリアルな身体(リビドーの身体)のこと。



1978年、最晩年のラカンはこう言っている。


現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)


これは「トラウマは書かれることを止めない」と言い換えることができる。


ラカンは別に1974年に症状という語を使って「書かれることを止めない」と表現した。

症状は現実界について書かれることを止めない le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel (Lacan, 三人目の女 La Troisième, 1er Novembre 1974)


この症状は固着のことである、ーー《症状は固着である。Le symptôme, c'est la fixation》 (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 10 - 26/03/2008)


フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの [qui ne cesse pas]」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している、症状は固着を意味し、固着する要素は無意識のエスの反復強迫に見出されると。[le symptôme implique une fixation et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. ]フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である.。(J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)


『制止、症状、不安』(1926)における無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]としての症状は、ラカン語彙では現実界の症状という意味であり、現実界の定義上、トラウマの症状である。


ラカンは「刻印」、あるいは「身体の出来事」という表現を使って症状を定義している。


症状は刻印である。現実界の水準における刻印である。Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel,. (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN,  30. Nov 1974)

症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps(ラカン, JOYCE LE SYMPTOME,AE.569, 16 juin 1975)


この刻印[l'inscription]、身体の出来事[un événement de corps]はそれぞれ、フロイトの不変の個性刻印[unwandelbare Charakterzüge]、身体の上への出来事[Erlebnisse am eigenen Körper]に相当する。


トラウマは自己身体の上への出来事 もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我への傷(ナルシシズム的屈辱)である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs (narzißtische Kränkungen)]〔・・・〕


この作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。


これらは、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


つまり現実界の症状とはトラウマへの固着[Fixierung an das Trauma] とその反復強迫[Wiederholungszwang.]である。


そして「刻印=身体の出来事=固着」としての現実界の症状の別名はサントームである。


サントームは身体の出来事として定義される Le sinthome est défini comme un événement de corps (Miller, L'Être et l'Un- 30/03/2011)

サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)


言い換えれば、サントームはトラウマであり、トラウマの反復である。


サントームは反復享楽であり、S2なきS1[S1 sans S2](=固着Fixierung)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要訳)





サントーム=固着(トラウマへの固着)以外にも、ここまで示してきたように「モノ=異者としての身体=現実界=トラウマ=穴」であり、ジャック=アラン・ミレールが次のように言うとき、どの語に置き換えてもよい。


サントームはモノの名である。Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens,(J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)


ここではサントームは穴の名、異者身体の名としておこう。

そしてこのモノのさらなる別名が享楽である。


モノは享楽の名である。das Ding…est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)


享楽は現実界にある [la jouissance c'est du Réel](ラカン、S23, 10 Février 1976)

享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[ la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)


ーー享楽の穴の別名は去勢である。


享楽は去勢である [la jouissance est la castration]。(Lacan parle à Bruxelles、Le 26 Février 1977)

去勢は享楽の名である。la castration est le nom de la jouissance 。 (J.-A. MILLER, - L'Être et l 'Un 25/05/2011)


モノ=穴=去勢」だ。さらにもうひとつ、モノは「享楽の対象=喪われた対象」である。


享楽の対象としてのモノ は快原理の彼岸の水準にあり、喪われた対象である。Objet de jouissance…La chose … c'est au niveau de  l'Au-delà du principe du plaisir… cet objet perdu  (Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)




ここまでで冒頭の図表が確認できたはずだ。ボクは三年ぐらいかかったよ、これを「確信」するまで。


で、ーーもう少しいこうか?



要するに「モノ=対象a」であることを確認しておこう。


セミネールVIIに引き続く引き続くセミネールで、モノは対象aになる。dans le Séminaire suivant(le Séminaire VII), das Ding devient l'objet petit a. ( J.-A. MILLER,  L'Être et l'Un - 06/04/2011)


以下、エッセンスを列挙する。


異者としての身体…問題となっている対象aは、まったき異者である。corps étranger,[…] le (a) dont il s'agit,[…] absolument étranger (Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

私は常に、一義的な仕方で、この対象a を(-φ)[去勢]にて示している。cet objet(a)...ce que j'ai pointé toujours, d'une façon univoque, par l'algorithme (-φ).  (Lacan, S11, 11 mars 1964)

喪われ対象aの形態…永遠に喪われている対象の周りを循環すること自体が対象aの起源である。la forme de la fonction de l'objet perdu (a), […] l'origine[…] il est à contourner cet objet éternellement manquant. (ラカン、S11, 13 Mai 1964)

対象aは、大他者自体の水準において示される穴である。l'objet(a), c'est le trou qui se désigne au niveau de l'Autre comme tel (Lacan, S18, 27 Novembre 1968)


ーー大他者には身体という意味もある。


大他者は身体である![L'Autre c'est le corps! ](ラカン、S14, 10 Mai 1967)


したがって《身体は穴である[corps…C'est un trou]》(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)

そして、


欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。il y a un réel pulsionnel […] je réduis à la fonction du trou.(Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)


ーー《欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである。pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance》.(J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)


上にも示したように穴=トラウマだ、《現実界は穴=トラウマを為す[le Réel … ça fait « troumatisme ».]》(ラカン、S21、19 Février 1974)


以上、対象a版はこうなる。




要するに対象aの原点はトラウマなのである。


もっとも対象aには大きく二種類の意味がある。穴と穴埋めである。


ラカンは享楽と剰余享楽を区別し。空胞化された、穴としての享楽と、剰余享楽としての享楽[la jouissance comme évacuée, comme trou, et la jouissance du plus-de-jouir]である。対象aは穴と穴埋めなのである[petit a est …le trou et le bouchon]。われわれは(穴としての)対象aを去勢を含有しているものとして置く[Nous posons l'objet a en tant qu'il inclut (-φ) ](J.-A. Miller, Extimité, 16 avril 1986)


去勢と去勢埋めとしてもよい。


-φ [去勢]の上の対象aは、穴と穴埋めの結びつきを理解するための最も基本的方法である。petit a sur moins phi. […]c'est la façon la plus élémentaire de comprendre […] la conjugaison d'un trou et d'un bouchon. (J.-A. MILLER,  L'Être et l'Un,- 9/2/2011)


つまり享楽の喪失とその補填である。


われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(享楽の喪失)の文字にて、通常示す。[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ».] (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)

反復は享楽回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。〔・・・〕フロイトは強調している、反復自体のなかに、享楽の喪失があると[FREUD insiste :  que dans la répétition même, il y a déperdition de jouissance]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能がある。これがフロイトだ[C'est là que prend origine dans le discours freudien la fonction de l'objet perdu. Cela c'est FREUD].   〔・・・〕フロイトの全テキストは、この「廃墟となった享楽」への探求の相がある。conçu seulement sous cette dimension de la recherche de cette jouissance ruineuse, que tourne tout le texte de FREUD. (Lacan, S17, 14 Janvier 1970)



そして穴埋めとしての剰余享楽の別名は昇華である。


間違いなくラカン的な意味での昇華の対象は、厳密に剰余享楽の価値である。au sens proprement lacanien, des objets de la sublimation.… : ce qui est exactement la valeur du terme de plus-de-jouir (J.-A. Miller, L'Autre sans Autre, May 2013)


もっとも穴は十全には埋まらない。


穴埋めの対象a、この対象aは、人が自らを防衛できないものがある。密封しえない「ひとつの穴の穴埋め」である。ダナイデスの樽モデルの穴の穴埋めである。…それはヒト属における傷痕である。われわれはこの傷痕を去勢と呼ぶ。L'objet petit a bouchon, l'objet petit a, c'est l'objet petit a dont on ne peut pas se défendre qu'il est « bouche un trou » qui est infermable, qui bouche un trou du modèle tonneau des Danaïdes, …qu'il y a une malfaçon dans l'espèce humaine. On appelle ça la castration (J.-A. MILLER, Tout le monde est fou, 14/11/2007)


ーーダナイデス、すなわち底のない樽を永遠に満たすように罰せられたダナオスの娘たち


享楽はダナイデスの樽である。la jouissance, c'est « le tonneau des Danaïdes » (ラカン, S17, 11 Février 1970)


これ自体、フロイトが既に言っていることである。


抑圧された欲動[verdrängte Trieb] は、一次的な満足体験の反復を本質とする満足達成の努力をけっして放棄しない。あらゆる代理形成と反動形成と昇華[alle Ersatz-, Reaktionsbildungen und Sublimierungen]は、欲動の止むことなき緊張を除くには不充分であり、見出された満足快感と求められたそれとの相違から、あらたな状況にとどまっているわけにゆかず、詩人の言葉にあるとおり、「束縛を排して休みなく前へと突き進むungebändigt immer vorwärts dringt」(メフィストフェレスーー『ファウスト』第一部)のを余儀なくする動因が生ずる。(フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年)



以上だが、また長く記しすぎたかな。前半だけでいいさ、まずは。


……………………



最後にひとつだけ問いを提出しよう。ラカンが次のように言うとき、この対象aは穴だろうか、それとも穴埋めとしての剰余享楽だろうか。


私はあなたを愛している。だが私が愛しているのは、奇妙にも、あなたの中にある何かあなた以上のもの、すなわち対象aを愛している。だからこそ私はあなたを引き裂く。Je t'aime, mais parce que j'aime inexplicablement quelque chose en toi plus que toi, qui est cet objet(a), je te mutile.(ラカン、S11、24 Juin 1964)


ニーチェ版はこうである。


アリアドネよ、私はあなたを愛している。ディオニュソスより Ariadne, ich liebe Dich!    Dionysos  (ニーチェ、Turin, vermutlich 3. Januar 1889: Brief an Cosima Wagner)

ああ、アリアドネ、あなた自身が迷宮だ。人はあなたから逃れえない。…Oh Ariadne, du selbst bist das Labyrinth: man kommt nicht aus dir wieder heraus” ...(ニーチェ、1887年秋遺稿)

ディオニュソス) 私はあなたの迷宮だ…[Dionysos: Ich bin dein Labyrinth...](ニーチェ『アリアドネの嘆き』Klage der Ariadne)1887年秋)


完全な女は、愛する者を引き裂くのだ …… わたしは、そういう愛らしい狂女〔メナーデ Mänaden〕たちを知っている …… ああ、なんという危険な、足音をたてない、地中にかくれ住む、小さな猛獣だろう! しかも実にかわいい! ……


das vollkommne Weib zerreißt, wenn es liebt... Ich kenne diese liebenswürdigen Mänaden... Ach, was für ein gefährliches, schleichendes, unterirdisches kleines Raubtier! Und so angenehm dabei!... (ニーチェ『この人を見よ』1888年)



プルースト版もつけ加えておこう。


ある人へのもっとも排他的な愛は、常になにか他のものへの愛である。L’amour le plus exclusif pour une personne est toujours l'amour d’autre chose (プルースト「花咲く乙女たちのかげに」)