このブログを検索

2021年6月4日金曜日

自分自身をたえず抹消しつづけること

この時期のフーコー(彼は1926年生まれだから40歳だ)は格好よすぎるな、つまみ読みしてるだけで、このヤロウ、オマエさんの瑕瑾をみつけてやるぞ、という気分になっちまうよ。


可能なあらゆる言説を、語の束の間の厚みのなかに、白紙のうえのインクで書かれたあの厚みのない物的な黒い線のなかに、閉じこめようとするマラルメの企ては,事実上、ニーチェが哲学にたいして解決を命じた問い掛けに答えるものだ。


L’entreprise de Mallarmé pour enfermer tout discours possible dans la fragile épaisseur du mot, dans cette mince et matérielle ligne noire tracée par l’encre sur le papier, répond au fond à la question que Nietzsche prescrivait à la philosophi〔・・・〕


だれが語るのか? というこのニーチェの問にたいして、マラルメは、語るのは、その孤独、その束の間のおののき、その無のなかにおける語そのものーー語の意味ではなく,その謎めいた心もとない存在だ、と述ぺることによって答え、みずからの答えを繰りかえすことを止めようとはしない。


A cette question nietzschéenne : qui parle? Mallarmé répond, et ne cesse de reprendre sa réponse, en disant que ce qui parle, c’est en sa solitude, en sa vibration fragile, en son néant le mot lui-même – non pas le sens du mot, mais son être énigmatique et précaire. 〔・・・〕


マラルメは,言説がそれ自体で綴られていくようなく書物>の純粋な儀式のなかに,執行者としてしかもはや姿をみせようとは望まぬほど、おのれ固有の言語から自分自身をたえず抹消つづけたのである。


Mallarmé ne cesse de s’effacer lui-même de son propre langage au point de ne plus vouloir y figurer qu’à titre d’exécuteur dans une pure cérémonie du Livre où le discours se composerait de lui-même. (ミシェル・フーコー『言葉と物』第5章「人間とその分身」1966年)


でも、自分自身をたえず抹消しつづける [ne cesse de s’effacer lui-même]ーーこれが肝腎だよ、何も作家でなくても。


これがないと、「ボク珍は日本人として生まれたのだから日本を愛するのは当たり前だ!」とか叫ぶネトウヨ木瓜の花と結局、同じ穴の狢だぜ。



ラカン的に言っても、主体は抹消、穴だ(フーコー=マラルメの言ってるのとは違った意味だ、という人がいるだろうが、そういった人物は無視させていただく)。


享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない。[ la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)

主体の穴 le trou du sujet (Lacan, S13, 08 Décembre 1965)

現実界のなかの穴は主体である。Un trou dans le réel, voilà le sujet. (Lacan, S13, 15 Décembre 1965)


ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると。Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet(J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)

私は、斜線を引かれた享楽を斜線を引かれた主体と等価とする。le « J » majuscule du mot « Jouissance », le prélever pour l'inscrire et le barrer […]- équivalente à celle du sujet :(- J) ≡ $  (J.-A. MILLER, - Tout le monde est fou – 04/06/2008)





肝腎なのは「主体の穴」と「シニフィアンの主体」をしっかり区別することだ。


ラカンは、主体の不在[l'absence du sujet]の場処を示すために隠喩を使い、詩的に表現した、《欲動の藪のなかで燃え穿たれた穴 [rond brûlé dans la brousse des pulsions]》(E666, 1960)と。欲動の薮、すなわち享楽の藪[la brousse de la jouissance]である。享楽のなかの場は空虚化されている[où dans la jouissance une place est vidée]。この享楽の藪のなかの場は、シニフィアンの主体[le sujet du signifiant]が刻印されうる. (J.-A. MILLER, - Tout le monde est fou – 04/06/2008, 摘要訳)


シニフィアンの主体の別名は仮象の主体だ。


仮象はシニフィアン自体のことである![  Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](ラカン、S18, 13 Janvier 1971)




要するに言語を使用して生きていかざるを得ない人間はみなこうなっている。





これは、バルトの言い方なら、上階は「言表行為の主体」、地階は「主体はない」だ。


もちろん言表行為は言表内容ではない。…言表行為とは、話し手がラングを所有する、そのつど更新される行為である(バンヴェニストはそれを正しく、自らのものとする、と述べている) 。L’énonciation n’est pas l’énoncé, bien sûr …elle est l’acte, renouvelé, par lequel le locuteur prend possession de la langue (se l’approprie, dit justement Benveniste)  〔・・・〕


要するに、「主体」はない (従って、「主体性」も言うに及ばず) 、あるのは話し手だけである。更に言えばーーバンヴェニストが絶えず注意を促しているように ーー対話する人たちしかいない 。en somme, il n'y a pas de 'sujets' (et, partant, point de 'subjectivité'), il n'y a que des locuteurs ; bien plus ― et c'est le rappel incessant de Benveniste ― il n'y a que des interlocuteurs(ロラン・バルト「なぜ私はバンヴェニストを愛するか」Roland Barthes, “Pourquoi j'aime Benveniste” 1974)