このブログを検索

2021年8月22日日曜日

愛の三相再掲


フロイトの愛=リーベ[Liebe]は、(ラカンの)愛、欲望、享楽をひとつの語で示していることを理解しなければならない。il faut entendre le Liebe freudien, c’est-à-dire amour, désir et jouissance en un seul mot. (J.-A. Miller, Un répartitoire sexuel, 1999)


わかりにくかったかね、もう少し詳しく注釈文いれとくよ。


愛の三相 Les trois dimensions de l'amour 

愛には三相がある。象徴界的相、想像界的相、現実界的相である。Les trois dimensions de l'amour :  La dimension symbolique, La dimension imaginaire, La dimension réelle


①欲望の相:愛される対象はファルスの意味作用をもつ(象徴界)

②愛の要求の相:愛することは、愛されることを要求する(想像界)

③愛が享楽・欲動と関係する相(現実界)


– la dimension du désir : l'objet aimé doit avoir la signification du phallus 

– la dimension amour demande : aimer, c'est demander d'être aimé 

– la dimension où l'amour est corrélé à la jouissance, à la pulsion. 


 (Bernard Porcheret, LE RESSORT  DE L'AMOUR, 2016)



以下、注釈列挙。



①のシンボリックな愛=欲望におけるファルスの意味作用とは言語化のこと。


ファルスの意味作用とは実際は重複語である。言語には、ファルス以外の意味作用はない。Die Bedeutung des Phallus  est en réalité un pléonasme :  il n'y a pas dans le langage d'autre Bedeutung que le phallus.  (ラカン, S18, 09 Juin 1971

欲望は言語に結びついている[le désir tient au langage  (J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011


言語化とは、身体的なもののシニフィアン化である。


享楽のシニフィアン化をラカンは欲望と呼んだ[la signifiantisation de la jouissance…C'est ce que Lacan a appelé le désir. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance。(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011


シニフィアン化とは、見せかけ化(仮象化)のこと。


見せかけはシニフィアン自体だ! Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](ラカン、S18, 13 Janvier 1971


ーー《「仮象の」世界が、唯一の世界である。「真の世界」とは、たんに嘘によって仮象の世界に付け加えられたにすぎない…Die »scheinbare« Welt ist die einzige: die »wahre Welt« ist nur hinzu-gelogen... (ニーチェ『偶像の黄昏』「哲学における「理性Vernunft」」 1888年)



②のイマジネールな愛=愛の要求、愛されることを要求するとは、ナルシシズムのこと。

愛することは、本質的に、愛されたいということである[l'amour, c'est essentiellement vouloir être aimé. ](ラカン、S11, 17 Juin 1964

ナルシシズムの相から来る愛以外は、どんな愛もない。愛はナルシシズムである。[qu'il n'y a pas d'amour qui ne relève de cette dimension narcissique,… l'amour c'est le narcissisme  (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)

愛はその本質においてナルシシズム的である[l'amour dans son essence est narcissique (Lacan, S20, 21 Novembre 1972)


ナルシシズム=愛は、想像的自我の享楽とも言い換えられている。


自我は想像界の効果である。ナルシシズムは想像的自我の享楽である[Le moi, c'est un effet imaginaire. Le narcissisme, c'est la jouissance de cet ego imaginaire](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, Cours du 10 juin 2009



③のリアルな愛である欲動=享楽は死の欲動のこと。


すべての欲動は実質的に、死の欲動である[ toute pulsion est virtuellement pulsion de mort](Lacan, Position de l'inconscient, E848, 1964年)

死への道それはマゾヒズムについての言説である。死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない[Le chemin vers la mort… c'est un discours sur le masochisme …le chemin vers la mort n'est rien d'autre que  ce qu'on appelle la jouissance.] (Lacan, S17, 26 Novembre 1969)


死の欲動は究極的には生物学的死にかかわるとはいえ、まずは反復強迫のこととして捉えたらよい。


われわれは反復強迫の特徴に、何よりもまず死の欲動を見出だす[Charakter eines Wiederholungszwanges …der uns zuerst zur Aufspürung der Todestriebe führte.](フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年)



享楽と反復は手と手を取り合っている[Jouissance et répétition ont partie liée  (François Bony, Jouissance et répétition, 2015)

反復は享楽の回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。〔・・・〕フロイトは強調している、反復自体のなかに、享楽の喪失があると[FREUD insiste :  que dans la répétition même, il y a déperdition de jouissance]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能がある。これがフロイトだ[C'est là que prend origine dans le discours freudien la fonction de l'objet perdu. Cela c'est FREUD. Lacan, S17, 14 Janvier 1970




そしてラカンの思考では、この喪われた対象が主体の根源的パートナーということになる。


主体の根源的パートナーは、享楽の喪失自体・喪われた対象から成っている[le partenaire fondamental du sujet est fait de sa propre perte de jouissance, son objet perdu.](ピエール-ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, Encore : belvédère sur la jouissance, 2013

主体はどこにあるのか? われわれは唯一、喪われた対象としての主体を見出しうる。より厳密に言えば、喪われた対象は主体の支柱である。


Où est le sujet ? On ne peut trouver le sujet que comme objet perdu. Plus précisément cet objet perdu est le support du sujet (ラカン, De la structure en tant qu'immixtion d'un Autre préalable à tout sujet possible, ーーintervention à l'Université Johns Hopkins, Baltimore, 1966



………………



想像界(愛=ナルシシズム)と象徴界(欲望)の関係は次の通り。


想像界、自我はその形式のひとつだが、象徴界の機能によって構造化されている[la imaginaire …dont le moi est une des formes…  et structuré :… cette fonction symbolique](ラカン, S2, 29 Juin 1955


簡単に言えば、

想像界は象徴界によって構造化されている[l'imaginaire, …en tant qu'il est structuré par le symbolique.](ジャン=ルイ・ゴー Jean-Louis Gault, Hommes et femmes selon Lacan, 2019


そして、《象徴界は言語である。Le Symbolique, c'est le langage》(Lacan, S25, 10 Janvier 1978


上に示したようにシニフィアン=見せかけである。晩年のラカンは、《言語は存在しない[le langage, ça n'existe pas. ]》(Lacan, S25, 15 Novembre 1977)とまで言っている。つまり象徴界と想像界は見せかけ(仮象)ということ。


現実界は、象徴界と想像界を見せかけの地位に押しやる。そしてこの現実界はドイツ語のモノdas Dingによって示される。この語をラカンは欲動として示した。


le réel repousse le symbolique et l'imaginaire dans le statut de semblant, ce réel alors apparaît indexé par le mot allemand, …indexé par le mot de das Ding, la chose. Référence par quoi Lacan indiquait la pulsion. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 19/1/2011)


モノ=欲動とは、享楽のこと。


モノは享楽の名である[das Ding…est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)



あるいは、


フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose(J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009



※モノについてのもういくらか詳しくは「モノ簡潔版」を参照されたし。ーーーー《享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir…cet objet perdu]》(Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)



以上、基本的にはイマジネールな愛=ナルシシズムはシンボリックな欲望によって構造化されている、あるいは支配されている。


想像界は確かに象徴界の影響の外部に居残ったままだが、他方、ラカンは常に付け加えた、この想像界は同時に象徴界によって常に支配されていると。l'imaginaire est bien ce qui reste en dehors de la prise du symbolique, tandis que, par un autre côté, Lacan ajoute toujours que cet imaginaire est en même temps dominé par le symbolique. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)


したがって、基本は欲望/欲動(享楽)でよい。


より具体的な欲望/享楽の相違は、現在、主流ラカン派(ミレール派=フロイト大義派)では、フロイトに依拠しつつ次の形で示されている。


享楽は欲望とは異なり、固着された点である。享楽は可動機能はない。享楽はリビドーの非可動機能である。La jouissance, contrairement au désir, c'est un point fixe. Ce n'est pas une fonction mobile, c'est la fonction immobile de la libido. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse III, 26 novembre 2008)

人の生の重要な特徴はリビドーの可動性であり、リビドーが容易にひとつの対象から他の対象へと移行することである。反対に、或る対象へのリビドーの固着があり、それは生を通して存続する。Ein im Leben wichtiger Charakter ist die Beweglichkeit der Libido, die Leichtigkeit, mit der sie von einem Objekt auf andere Objekte übergeht. Im Gegensatz hiezu steht die Fixierung der Libido an bestimmte Objekte, die oft durchs Leben anhält. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)

フロイトが固着と呼んだものは、享楽の固着である。c'est ce que Freud appelait la fixation…c'est une fixation de jouissance.(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique, 26/2/97)


ーー《固着は、リビドーの固着、欲動の固着である。la fixation, la fixation de libido, la fixation de la pulsion J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)



分析経験の基盤、それは厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, […]précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


上に掲げたモノ自体、固着である。


ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens(J.-A.MILLER,, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)

サントームは固着である[Le sinthome est la fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要


➡︎参照:ラカンの現実界はエスなのか固着なのか


われわれは言うことができる、サントームは固着の反復だと。サントームは反復プラス固着である。[On peut dire que le sinthome c'est la répétition d'une fixation, c'est même la répétition + la fixation. (Alexandre Stevens, Fixation et Répétition — NLS argument, 2021/06)


ーーサントーム=固着については、NLS(ニューラカニアンスクール)の長であるAlexandre Stevensが、2021年の時点で上のように言っているぐらいで、臨床ラカン派のなかでも十分に理解されているとはまったく言い難い。私の知る限りで、1990年代半ば以降、ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen,、ジャック=アラン・ミレール J.-A. MILLER、ポール・バーハウPAUL VERHAEGHE の三人が少しずつ指摘し始め、だが真に明瞭化したのは、ミレール2011年の最後のセミネールにてである。


いくらかくどくなるが、これも付け加えておこう。


忘れないようにしよう、フロイトが明示した愛の条件のすべてを、愛の決定性のすべてを。N'oublions pas … FREUD articulables…toutes les Liebesbedingungen, toutes les déterminations de l'amour  (Lacan, S9, 21  Mars 1962)

愛は常に反復である。これは直接的に固着概念を指し示す。固着は欲動と症状にまといついている。愛の条件の固着があるのである。L'amour est donc toujours répétition, […]Ceci renvoie directement au concept de fixation, qui est attaché à la pulsion et au symptôme. Ce serait la fixation des conditions de l'amour. (David Halfon,「愛の迷宮Les labyrinthes de l'amour 」ーー『AMOUR, DESIR et JOUISSANCE』論集所収, Novembre 2015



以上、後半に難解な箇所を掲げたとはいえ、前半部分にて「愛の三相」はいくらかわかりやすくなった筈。