このブログを検索

2021年12月10日金曜日

欲動享楽トラウマの等価

 前回末尾に「フロイトの不安とはラカンの享楽である」と記したことを補っておこう。

フロイトの不安はトラウマのことであり、これがラカンの享楽である。


◼️不快=不安=トラウマ

不快(不安)[ Unlust-(Angst).](フロイト『制止、症状、不安』第2章、1926年)

不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)


◼️不快=享楽(欲動)=穴=トラウマ

不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](Lacan, S17, 11 Février 1970)

享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou.](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  (Lacan, S23, 13 Avril 1976)





そしてフロイトが「症状は不安を避けるためのもの」と言ったとき、この意味は、上に示したように、「症状はトラウマを避けるもの」ということである。


すべての症状形成は、不安を避けるためのものである[alle Symptombildung nur unternommen werden, um der Angst zu entgehen](フロイト 『制止、不安、症状』第9章、1926年)



これはラカンの次の発言と等価である。


我々はみな現実界のなかの穴を穴埋めするために何かを発明する。現実界には 「性関係はない」、 それが、穴=トラウマを為す。[…tous, nous inventons un truc pour combler le trou dans le Réel. Là où il n'y a pas de rapport sexuel, ça fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)



この現実界の穴(享楽の穴)の穴埋めのために発明されるものが、父の名という言語を通した欲望である。


父の名という穴埋め[bouchon qu'est un Nom du Père]  (Lacan, S17, 18 Mars 1970)

言語は父の名である[C'est le langage qui est le Nom-du-Père]( J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas,  11/12/96)

欲望は言語に結びついている[le désir tient au langage]  (J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)



別の言い方をすれば享楽というトラウマのシニフィアン化である。


享楽のシニフィアン化をラカンは欲望と呼んだ[la signifiantisation de la jouissance…C'est ce que Lacan a appelé le désir. ](J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)



だが享楽のトラウマは十全には穴埋めできない。


結局、成人したからといって、原初のトラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない[Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)



これまたラカンが、ダナイデスの樽の比喩を使って言ったことと等価である。


享楽はダナイデスの樽である[la jouissance, c'est « le tonneau des Danaïdes » ](Lacan, S17, 11 Février 1970)





ーーダナイデス、すなわち底のない樽を永遠に満たすように罰せられたダナオスの娘たちである。この穴埋めされない残滓がラカンの対象aである[残滓]。





さらに現実界の享楽の穴は、主体の穴と同一である。


現実界のなかの穴は主体である[Un trou dans le réel, voilà le sujet. ](Lacan, S13, 15 Décembre 1965)

ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると。Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet(J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)


この穴の穴埋めを、幻想、あるいは妄想とも呼ぶ。


幻想が主体にとって根源的な場をとるなら、その理由は主体の穴を穴埋めするためである。Si le fantasme prend une place fondamentale pour le sujet, c'est qu'il est appelé à combler le trou du sujet   (J.-A. Miller, DU SYMPTÔME AU FANTASME, ET RETOUR, 8 décembre 1982)

「人はみな妄想する」の臨床の彼岸には、「人はみなトラウマ化されている」がある。…この意味はすべての人にとって穴があるということである[au-delà de la clinique, « Tout le monde est fou » tout le monde est traumatisé …ce qu'il y a pour tous ceux-là, c'est un trou.  ](J.-A. Miller, Vie de Lacan, 17/03/2010 )

ラカンは1978年に言った、「人はみな狂っている、すなわち人はみな妄想する[tout le monde est fou, c'est-à-dire, délirant]」と。〔・・・〕あなた方自身の世界は妄想的である。我々は言う、幻想的と。しかし幻想的とは妄想的のことである[votre monde, est délirant – fantasmatique peut-on-dire - mais, justement, fantasmatique veut dire délirant.](J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire;  2009)




穴埋めとしての妄想は、より穏やかな言い方をすれば、享楽に対する防衛、欲動に対する抑圧である。


欲望は防衛である。享楽へと到る限界を超えることに対する防衛である。le désir est une défense, défense d'outre-passer une limite dans la jouissance.( ラカン、E825、1960)

私は(『防衛―神経精神病』1894年で使用した)「防衛過程 Abwehrvorganges」概念のかわりに、後年、「抑圧 Verdrängung」概念へと置き換えたが、この両者の関係ははっきりしない。現在私はこの「防衛Abwehr」という古い概念をまた使用しなおすことが、たしかに利益をもたらすと考える。(フロイト『制止、症状、不安』第11章、1926 年)



………………


享楽という語は、日本ではラカンにしばしば触れる先端の批評家や思想家たち、あるいは一部のラカン学者においてさえほとんど理解されていないが、初期ラカンのイマジネールな享楽ではまったくなく、フロイトのトラウマ、欲動のトラウマなのである。


ラカンの最初の教えにおいて、享楽はとりわけイマジネールなものとして現れる。

La jouissance …dans le premier enseignement de Lacan, elle figure avant tout comme imaginaire〔・・・〕


イマジネールな享楽は、ラカンがフロイトのナルシシズム理論から展開させたものだ。イマジネールな享楽概念は、欲動理論から展開されていない! イマジネールな享楽は本質的にイマージュのナルシシズム的享楽だ。そして享楽のイマジネールな地位は、症状の享楽[la jouissance du symptôme]を明らかにするようになる時、お釈迦となる。それは基本的に、ラカンがフロイトの『制止、症状、不安』を真剣に取り上げた瞬間からだ!


La jouissance imaginaire, c'est ce que Lacan a élaboré à partir de la théorie freudienne du narcissisme. La notion de jouissance imaginaire n'est pas élaborée à partir de la théorie des pulsions !, elle est élaborée à partir de la théorie du narcissisme. C'est essentiellement la jouissance narcissique de l'image. Et ce statut imaginaire de la jouissance défaille quand il s'agit de rendre compte de la jouissance du symptôme -  : c'est au fond le moment où Lacan a pris au sérieux Inhibition, Symptôme et Angoisse ! 


そして享楽はイマジネールな地位とは別の地位として明示化されることになる。Et ça impose d'élaborer pour la jouissance un autre statut que le statut imaginaire.〔・・・〕


われわれはそれを区別しなければならない。もしそうでなければ、享楽はたんに「影と反映」に過ぎない。il faut commencer par avoir distingué …si on ne les distingue pas, la jouissance n'est « qu'ombres et reflets ». (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,  -09/03/2011)


ーーラカンがフロイトの『制止、症状、不安』に真に取り組んだのは、1962-1963年のセミネールⅩ「不安」にてである。その後、セミネールⅩⅠからセミネールⅩⅩのあいだでいくらかの廻り道があるが、1974年のセミネールⅩⅩⅠ以降の後期ラカンの核心は事実上、フロイトの『制止、症状、不安』にほとんどすべてある。ーー《フロイトの『制止、症状、不安』は、後期ラカンの教えの鍵[la clef du dernier enseignement de Lacan]である。》(J.-A. MILLER, Le Partenaire Symptôme - 19/11/97)



われわれはトラウマ化された享楽を扱っている[Nous avons affaire à une jouissance traumatisée. ](J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20 mai 2009)




※付記


すべての神経症的障害の原因は混合的なものである[Die Ätiologie aller neurotischen Störungen ist ja eine gemischte; ]。すなわち、それはあまりに強すぎる欲動が自我による飼い馴らしに反抗しているか、あるいは幼児期の、すなわち初期のトラウマ体験 を、当時未成熟だった自我が支配することができなかったためかのいずれかである[es handelt sich entweder um überstarke, also gegen die Bändigung durch das Ich widerspenstige Triebe, oder um die Wirkung von frühzeitigen, d. h. vorzeitigen Traumen, deren ein unreifes Ich nicht Herr werden konnte. ]

概してそれは二つの契機、素因的なものと偶然的なものとの結びつきによる作用である。素因的なものが強ければ強いほど、速やかにトラウマは固着を生じやすく、精神発達の障害を後に残すものであるし、トラウマ的なものが強ければ強いほどますます確実に、正常な欲動状態においてもその障害が現われる可能性は増大する。[In der Regel um ein Zusammenwirken beider Momente, des konstitutionellen und des akzidentellen. Je stärker das erstere, desto eher wird ein Trauma zur Fixierung führen und eine Entwicklungsstörung zurücklassen; je stärker das Trauma, desto sicherer wird es seine Schädigung auch unter normalen Triebverhältnissen äußern. ](フロイト『終りある分析と終りなき分析』第2章、1937 年)



上に「トラウマは固着を生じやすい」とあるが、次の用語群はすべて等価である。




分析経験の基盤、それは厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, …précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)