このブログを検索

2022年2月12日土曜日

笑わせちゃいけないわ

 ねえねえ、で、あんた何でツイッターやってるの? ツイッターって典型的承認欲望装置でしょ。欲望のドツボにはまってるくせに、ボク珍は欲望から脱出中、ってのあり? 笑わせちゃいけないわ。

ふつうの人のツイートってのはクンデラ区分では②よ。有名人なら①だわ。


四つの視線のカテゴリー

誰もが、誰かに見られていることを求める。どのようなタイプの視線の下で生きていたいかによって、われわれは四つのカテゴリーに区分される。(クンデラ『存在の耐えられない軽さ』)

第一のカテゴリーは限りなく多数の無名の目による視線、すなわち別のことばでいえば、大衆の視線に憧れる。(…)政治家になる道を選ぶ人間は、その人間が大衆の好意を得るという、素朴でむき出しの信仰を持って、自らすすんで大衆を自分の判定者にする。

政治家、スター、TV キャスター等

第二のカテゴリーは、生きるために数多くの知人の目という視線を必要とする人びとから成る。この人たちはカクテル・パーティや、夕食会を疲れを知らずに開催する。…この人たちは大衆を失ったとき、彼らの人生の広間から火が消えたような気持ちになる第一のカテゴリーの人たちより幸福である。このことは第一のカテゴリーの人たちのほとんどすべてに遅かれ早かれ一度はおこる。それに反して第二のカテゴリーの人はそのような視線をいつでも見つけ出す。

社交家

次に愛している人たちの眼差しを必要とする、第三のカテゴリーがある。この人たちの状況は第一のカテゴリーの人の状況のように危険である。愛している人の目が、あるとき閉ざされると、広間は闇となる。

愛する人

そしてもう一つ、そこにいない人びとの想像上の視線の下に生きる人たちという、もっとも珍しい第四のカテゴリーがある。これは夢見る人たちである。

夢想家、理念家、死者



せめて③か④に移行してから「聖人」目指してくれるかしら。おわかり?