このブログを検索

2022年12月1日木曜日

クリステヴァは米国バカフェミに立ち向かう

 

米国のフェミニズムってのはボクはほとんど知らないんだよ、前回引用したアンチフェミニストのフェミニスト、カミール・パーリアをいくらか読んだくらいでさ。

ほかは筋肉女マーサ・ヌスバウムのたぐいが、バトラー、すなわち《アメリカで最もキャベツ頭のフェミニスト[America's Emptiest Feminist」》(Martha Nussbaum )とか言ってるのを面白おかしく掠め見るぐらいでさ。


だいたいバトラーの『ジェンダー・トラブル』だって読んでないぐらいでさ、pdfが落ちているから(➡︎GENDER TROUBLE  JUDITH BUTLER 1990 PDF)、昨晩拾い読みをしてみたけどさ。


彼女は1956年生まれで当時まだ34歳だったんだから、やむ得ないところはあるさ。頭のよすぎるクリステヴァの書に果敢にーー全くピント外れに(?)ーー立ち向かったり、フロイトの同一化理論に対して驚くべき誤読を記述してるけどね。


前エディプス期の同一化とエディプス期の同一化の区別[参照]がまったくできていずにフロイト批判をしているんだが、その致命的誤謬を無批判に盲信してきたのが、米国やら日本やらの女性学なんだろうよ。


しかしバトラーが引用して熱心に批判しているクリステヴァの文はとってもいいね。バトラーのおかげで、クリステヴァにオマージュを捧げたくなったよ。



で、ここでは当面、《クリステヴァは米国フェミニストに立ち向かう(JULIA KRISTEVA FACE AUX FÉMINISTES AMÉRICAINES) 》Fanny Sodërbäk  2010、PDFという文に出会ったから、その冒頭を機械翻訳で貼り付けてとくよ。


フェミニスト思想は、しばしば母性に異議を唱え、拒絶さえし、女性のアイデンティティと運命にとって疎外的な役割の汚名を着せた。望まない妊娠から女性を解放する避妊法(利用可能な場合)にもかかわらず、母性は政治的、理論的、実際的な議論の厳しい対象であり続け、特に大西洋の反対側ではことさらそうだ。ジュディス・バトラーは、あらゆる社会で女性の身体に課せられた「子作りの義務」に抗議している。また、ジュリア・クリステヴァがその著作の重要な部分を母性的情熱の分析に割いたとき、一部のフェミニストは母性と女性性の同化、あるいは女性を母親という生物学的機能に純粋に還元することを恐れ、誤解とそれに劣らない熱い批判の対象となる。私はそうでないことを示すためにここで努力する。クリステヴァは、「今日、母性について語ることは、あらゆる証拠に反して、規範主義として非難されることなしでは、困難であるように思われる」と述べているのはもっともである。しかし、彼女の分析的考察の利害は、現在の論争をはるかに超えるものである。

La réflexion des féministes a souvent contesté, voire rejeté la maternité, stigmati­sant son rôle aliénant pour l'identité et le destin féminins. Malgré les méthodes contraceptives (quand elles leur sont accessibles) libérant les femmes des grossesses indésirables, la maternité demeure un âpre objet de discussion politique, théorique et pratique, notamment outre-Atlantique : Judith Butler s'insurge contre « l'obligation de procréer » imposée aux corps des femmes dans toutes les sociétés. Aussi, lorsque Julia Kristeva consacre une partie importante de son travail à une analyse de la passion maternelle, son œuvre devient-elle la cible de malentendus et de critiques non moins passionnelles, certaines féministes craignant une assimilation de la maternité et de la féminité, quand ce n'est pas une réduction pure et simple de la femme à sa fonction biologique de mère. Je m'attacherai à démontrer qu'il n'en est rien. À juste titre, Kristeva remarque « qu'il semble — contre toute évidence — difficile de parler aujourd'hui de la maternité sans être accusé de normativisme ». Mais les enjeux de sa réflexion analytique vont bien au-delà de la polémique conjoncturelle.




この小論に引き続き示されている内容は、プラトンのコーラ、あるいはクリステヴァのセミオティックなコーラーー « le principe d'ordonnancement de là chôra sémiotique » « chemine contre elle [chôra], c'est-à-dire s'appuie sur elle en même temps qu'il la repousse » (La Révolution du langage poétique 23)ーーなどに触れつつの、まさに「クリステヴァは米国バカフェミに立ち向かう」だね。



上の論にはこの引用がないが、クリステヴァは《欲動の侵入は常にセミオティックである[Irruption de la pulsion toujours sémiotique.]》 (Julia Kristeva, La Révolution du langage poétique. 1974)と言ってるが、核心は何よりもまずここだろうな。


ジェンダー理論は性差からセクシャリティを取り除いてしまった。ジェンダー理論家は性的実践を語り続けながら、性を構成するものへの問いを止めた[Gender theory [...] it removed sexuality from sexual difference. While gender theorists continued to speak of sexual practices, they ceased to inquire into what constituted the sexual; ](ジョアン・コプチェク Joan Copjec "Sexual Difference" 2012年)

驚くべきは、現代ジェンダー研究において、欲動とセクシャリティにいかにわずかしか注意が払われていないかである[It is striking how little attention has been paid to the drive and to sexuality in contemporary gender studies.](ポール・バーハウ  Paul Verhaeghe「ジェンダーの彼岸にある欲動 drive beyond gender 」2005年)