このブログを検索

2023年10月2日月曜日

底意地の悪い〈他者〉

 

そうだな、前回に引き続いていえば、大他者とか、山括弧付きで〈他者〉と訳されることの多いラカンの大文字の他 Autre もとっても厄介だよ。一般の人はほとんど何のことかわかっていないし、日本のラカン研究者だってあやしい人が多いね。

例えば最もしばしば触れられる「大他者の欲望」がある。

欲望は欲望の欲望、大他者の欲望である。欲望は法に従属している[Le désir est désir de désir, désir de l'Autre, avons-nous dit, soit soumis à la Loi] (ラカン、E852、1964年)



「欲望は法に従属している」がこの法は言語のことだ。


言語、法、ファルスとの間には密接な結びつきがある。父の名の法は、基本的に言語の法以外の何ものでもない。法とは何か? 法は言語である。Il y a donc ici un nœud très étroit entre le langage, la Loi et le phallus. La Loi du Nom-du-Père, c'est au fond rien de plus que la Loi du langage ; […] qu'est-ce que la Loi ? - la Loi, c'est le langage.  (J.-A. MILLER, - L’Être et l’Un,  2/3/2011)


つまり「大他者の欲望」というときの大他者とは言語である。


大他者とは父の名の効果としての言語自体である [grand A…c'est que le langage comme tel a l'effet du Nom-du-père.](J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 14/1/98)

欲望は言語に結びついている。それは文化で作られている。より厳密に言えば、欲望は象徴界の効果である[le désir (…)  : il tient au langage. C'est un fait de culture, ou plus exactement un effet du symbolique.](J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013)


ここまでは仮によしとしてもーーいやこれさえしっかり把握しているかどうかあやしい研究者がいるがーー、他方、ラカンはセミネールⅩⅣで、こう言った。


大他者は身体である![L'Autre c'est le corps! ](Lacan, S14, 10 Mai 1967)


これは、大他者概念の一つの転回点であり、ジャック=アラン・ミレールは次のように注釈している。


我々は信じていた、大他者はパロールの大他者、欲望の大他者だと。だがラカンはこの大他者をお釈迦にした[On a pu croire que l'Autre, c'était l'Autre de la parole, l'Autre du désir et Lacan a construit son grave sur cet Autre]〔・・・〕


はっきりしているのは、我々が「大他者は身体だ」と認めるとき、まったく異なった枠組みで仕事せねばならないことだ。この身体としての大他者は欲望の審級にはない。享楽自体の審級にある[Évidement, on opère dans un tout autre cadre quand on admet que l'Autre, c'est le corps, qui n'est pas ordonné au désir mais qu'il est ordonné à sa propre jouissance. ](J.-A. MILLER, - L'Être et l'Un - 25/05/2011)


「大他者をお釈迦にした」とは最もわかりやすい形なら晩年のセミネールⅩⅩⅣとⅩⅩⅤにこうある。


大他者は存在しない。それを私はS(Ⱥ)と書く[l'Autre n'existe pas, ce que j'ai écrit comme ça : S(Ⱥ).](Lacan, S24, 08 Mars 1977)

私が「メタランゲージはない」と言ったとき、「言語は存在しない」と言うためである。il n'y a pas de métalangage, c'est pour dire que le langage, ça n'existe pas.  (Lacan, S25, 15 Novembre 1977)

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


つまり「大他者は存在しない=言語は存在しない=象徴界は存在しない」であり、これは象徴界の言語は見せかけ(仮象)に過ぎないことを意味する。


メタランゲージはない [il n'y a pas de métalangage]

大他者の大他者はない [il n'y a pas d'Autre de l'Autre]

真理についての真理はない [il n'y a pas de vrai sur le vrai.]

〔・・・〕

見せかけはシニフィアン自体のことである [Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](Lacan, S18, 13 Janvier 1971)

象徴秩序は今、見せかけのシステムと認知されている。象徴秩序は現実界を統治するのではなく、むしろ現実界に従属しているのである[L'ordre symbolique est maintenant reconnu comme un système de semblants qui ne commande pas au réel, mais lui est subordonné. ](J.-A. Miller, L'INCONSCIENT ET LE CORPS PARLANT, 2014)



象徴界の言語は見せかけだとは、言語は嘘あるいは妄想だということだ。


象徴界は厳密に嘘である[le symbolique, précisément c'est le mensonge.](J.-A. MILLER, Le Reel Dans L'expérience Psychanalytique. 2/12/98)

私は言いうる、ラカンはその最後の教えで、すべての象徴秩序は妄想だと言うことに近づいたと。Je dois dire que dans son dernier enseignement, Lacan est proche de dire que tout l'ordre symbolique est délire〔・・・〕


ラカンは1978年に言った、「人はみな狂っている、すなわち人はみな妄想する tout le monde est fou, c'est-à-dire, délirant」と。〔・・・〕


あなた方は精神分析家として機能しえない、もしあなた方が知っていること、あなた方自身の世界は妄想だと気づいていなかったら。我々は言う、幻想的と。しかし幻想的とは妄想的のことである。分析家であることは、あなた方の世界、あなた方が意味を為す仕方は妄想的であることを知ることである。Vous ne pouvez pas fonctionner comme psychanalyste si vous n'êtes pas conscient que ce que vous savez, que votre monde, est délirant – fantasmatique peut-on-dire - mais, justement, fantasmatique veut dire délirant. Etre analyste, c'est savoir que votre propre fantasme, votre propre manière de faire sens est délirante (J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire;  2009)


つまりーーこれをいっちゃあおしまいのところがあるがーー、私がいまこれを言語を使用して記しているのも妄想ということになる。


では妄想でないものは何か。


私は私の身体で話している。私は知らないままでそうしている。だから私は、私が知っていること以上のことを常に言う[Je parle avec mon corps, et ceci sans le savoir. Je dis donc toujours plus que je n'en sais. ](Lacan, S20, 15 Mai 1973)

現実界、それは話す身体の神秘、無意識の神秘である[Le réel, dirai-je, c’est le mystère du corps parlant, c’est le mystère de l’inconscient](Lacan, S20, 15 mai 1973)


このリアルな身体は初期ラカンのイマジネールな「鏡像の身体」とは異なる「欲動の身体」である。


現実界は、フロイトが「無意識」と「欲動」と呼んだものである。この意味で無意識と話す身体はひとつであり、同じ現実界である[le réel à la fois de ce que Freud a appelé « inconscient » et « pulsion ». En ce sens, l'inconscient et le corps parlant sont un seul et même réel. ](J.-A. Miller, HABEAS CORPUS, avril 2016)


こうしてラカンは、前期のヘーゲル的大他者の欲望ーー《自らの欲望を承認されたい欲望[désir de faire reconnaître son désir]》(Lacan, E151, 1946)ーーから、漸次フロイトの欲動に戻っていったということになる。


欲動要求はリアルな何ものかである[Triebanspruch etwas Reales ist](フロイト『制止、症状、不安』第11章「補足B 」1926年)

エスの欲求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である[Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)




それにもかかわらず、ラカンに触れたがる巷間のいわゆる「知識人」は、欲望がいまだとっても好きなようだね、そんなのヘーゲルやジラールでいいのに。


後期ラカンの教えには、欲望のデフレがある[C'est dans le dernier enseignement de Lacan …est …une déflation du désir. ]〔・・・〕


ラカンはその教えで、分析実践の適用ポイントを欲望から享楽へと移行させた。ラカンの最初の教えは、存在欠如[manque-à-être]と存在の欲望[désir d'être]を基礎としている。それは解釈システム、言わば承認の解釈を指示した。

Lacan déplace aussi le point d'application de  la pratique analytique du désir à la jouissance.  Le premier enseignement repose sur le manque à être et sur le désir d'être et prescrit un certain régime de l'interprétation, disons, l'interprétation de reconnaissance.〔・・・〕

しかし、欲望ではなくむしろ欲望の原因 [la cause du désir]を扱う別の時期がある。それは、存在欠如は、たんなる防衛としての欲望、存在するものに対しての防衛として扱う解釈である。では、存在欠如であるところの欲望に対して、何が存在するのか。それはフロイトが欲動と呼んだもの、ラカンが享楽の名を与えたものである。

Mais il y a un autre régime de l'interprétation qui porte non sur le désir mais sur la cause du désir et ça, c'est une interprétation qui traite le désir comme une défense, qui traite le manque à être comme une défense contre ce qui existe et ce qui existe, au contraire du désir qui est manque à être, ce qui existe, c'est ce que Freud a abordé par les pulsions et à quoi Lacan a donné le nom de jouissance.  (J.-A. MILLER, L'être et l'un, 11/05/2011)



ま、もっともヘーゲルやジラールでいいと言ってしまったら言い過ぎだろうがね、人は妄想が好きなんだよ。あるいは自分の妄想、他人の妄想に囚われて人生送ってるのさ。ーー《フロイトの視点に立てば、人間は言語に囚われ、折檻を受ける主体である [Dans la perspective freudienne, l'homme c'est le sujet pris et torturé par le langage]》(Lacan, S3, 16 mai 1956)



もうすぐ『底意地の悪い〈他者〉』という書がでるそうだが、これは明らかに言語の大他者、妄想の大他者の話だ。




底意地の悪さはméchancetéのようで、うまい訳語だね。

《底意地の悪さとは、それ自体としてシニフィアン連鎖に結び付けられる基本的な意味作用なのです[La méchanceté est attachée à la chaîne signifiante comme telle.]誰かが話し始めるや否や、その意味は必然的に他人によって与えられ、主体の手からは逃れ去ります。ほのめかしが現れ、 〈他者〉 の悪意[la malveillance de l'Autre]が想定されるようになるのです…。》 (Jacques-Alain Miller (Sous la direction de), l'Autre méchant: Six cas cliniques commentés, Navarin, 2010.)



こういった〈他者〉の悪意もその底には身体の〈他者〉があってーーつまり身体の大他者に対する防衛が言語の大他者ーー、ホントに底意地の悪いのはエスの身体だということを十全に認知してからの読むべきだね。



欲動蠢動、この蠢動は刺激、無秩序への呼びかけ、いやさらに暴動への呼びかけである [la Triebregung …Regung est stimulation, l'appel au désordre, voire à l'émeute](ラカン, S10, 14  Novembre  1962)

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es …ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen ](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)



他方、先の『底意地の悪い〈他者〉』に《シニフィアン連鎖に結び付けられる基本的な意味作用》とあるのは、ファルスの意味作用(フロイトの象徴的意味作用[die symbolische Bedeutung])のこと。


ファルスはそれ自体、主体において示される欠如の印以外の何ものでもない[  (le) phallus lui-même … n'est rien d'autre que ce point de manque qu'il indique dans le sujet. ](Lacan, LA SCIENCE ET LA VÉRITÉ, E877, 1965)

ファルスの意味作用とは実際は重複語である。言語には、ファルス以外の意味作用はない。[Die Bedeutung des Phallus  est en réalité un pléonasme :  il n'y a pas dans le langage d'autre Bedeutung que le phallus. ] (Lacan, S18, 09 Juin 1971)


ファルスが欠如とは次のことを示している。


象徴システムにおいて、このシステムが機能するための構造的に決定づけられた開口部や欠如の必要性は、ゲーデルの不完全性定理によって論理的に明証された。


この同じ必要性を明示するためのより簡潔な方法は、玩具、いわゆるスライディングブロックパズルを通して獲得しうる。人がブロックを正しく並べかえたいのなら、それらをグルリと移動させなければならない。移動させるためには、開口部、すなわち一つの要素が欠如している空隙が必要である。さもなければ、全ては文字通りかつ比喩的にも立ち往生する。欠如と移動の可能性(換喩を想起しよう)はどの象徴システムにおいても本質的な特徴である。(PAUL VERHAEGHE, A Radical Reconsideration of the Oedipus Complex, 2009)





欠如とは、場のなかに刻まれた不在を意味する。欠如は場の秩序に従う。場は、欠如によって影響を受けない。この理由で、まさに他の諸要素が、ある要素の《欠如している》場を占めることができる。人は置換することができるのである。置換とは、欠如が機能していることを意味する。

Le manque veut dire une absence qui s'inscrit à une place, c'est-à-dire que les places sont intouchées par le manque Le manque au contraire obéit à l'ordre des places Et c'est bien ce qui fait que d'autres termes peuvent s'inscrire à la place où tel terme « manque », par rapport à quoi, grâce à quoi on obtient une permutation La permutation veut dire que le manque est fonctionnel.  (J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 6 juin 2001)



言語の底意地の悪さはスライディングパズルの欠如にあるわけで、ま、とってもカワイイ底意地の悪さだよ、欲動の穴に比べれば。



欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)

身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


真に底意地の悪い欲動の身体の穴に呑み込まれないように父の名という言語で穴埋め、つまり防衛するのさ。ーー《父の名という穴埋め[ bouchon qu'est un Nom du Père]》  (Lacan, S17, 18 Mars 1970)


私は私で、穴だろ? 穴は呑み込むこともあれば、ときに吐き出すこともある。何を吐き出すんだって? 名だ、名としての父だ。

Je suis ce que je suis, ça c'est un trou, non ? Un trou […], un trou ça engloutit, et puis il y a des moments où ça recrache. Ça recrache quoi ? Le nom, le Père comme nom.(Lacan, S22, 15 Avril 1975)