このブログを検索

2025年1月28日火曜日

人は原初はみな女

 


いやあ、僕は何度も言ってるつもりだが、日本の精神分析の書は一度も読んだことがないからな。キミの言う『精神分析にとって女とは何か』( 西見奈子(編著)・北村婦美・鈴木奈実子・松本卓也 2020年)ってののネットに引用されているいくつかの断片を垣間見てみたが、これはそもそもフェミ系の話が中心だろ?  僕はそんなの敬して遠ざけたい方だからな。



で、フロイトにおける女性性は、男女両性にある受動性でありマゾヒズム性だよ。

男性的と女性的とは、あるときは能動性と受動性の意味に、あるときは生物学的な意味に、また時には社会学的な意味にも用いられている。これら三つのつの意味のうち最初の意味が、本質的なものであり、精神分析において最も有用なものである。

Man gebraucht männlich und weiblich bald im Sinne von Aktivität und Passivität, bald im biologischen und dann auch im soziologischen Sinne. Die erste dieser drei Bedeutungen ist die wesentliche und die in der Psychoanalyse zumeist verwertbare. 

〔・・・〕

人間にとっては、心理学的な意味でも生物学的な意味でも、純粋な男性性または女性性は見出されない。個々の人間はすべて、自らの生物学的な性特徴と異性の生物学的な特徴との混淆をしめしており、また能動性と受動性という心的な性格特徴が生物学的なものに依存しようと、それに依存しまいと同じように、この能動性と受動性との融合をしめしている。

Diese ergibt für den Menschen, daß weder im psychologischen noch im biologischen Sinne eine reine Männlichkeit oder Weiblichkeit gefunden wird. Jede Einzelperson weist vielmehr eine Vermengung ihres biologischen Geschlechtscharakters mit biologischen Zügen des anderen Geschlechts und eine Vereinigung von Aktivität und Passivität auf, sowohl insofern diese psychischen Charakterzüge von den biologischen abhängen als auch insoweit sie unabhängig von ihnen sind.. (フロイト『性理論三篇』第3論文、1905年、1915年註)

マゾヒズム的とは、その根において女性的受動的である[masochistisch, d. h. im Grunde weiblich passiv.](フロイト『ドストエフスキーと父親殺し』1928年)


で、この女性的受動性というマゾヒズム性は不快な欲動であり、母に関わるんだ。


原初の不快な出来事は受動性である[primäres Unlusterlebnis also passiver Natur voraus.] (フロイト、フリース宛書簡 Briefe an Wilhelm Fließ,  Brief vom 1. 1. 1896)

不快なものとしての内的欲動刺激[innere Triebreize als unlustvoll](フロイト『欲動とその運命』1915年)

母のもとにいる幼児の最初の出来事は、性的なものでも性的な色調をおびたものでも、もちろん受動性である[Die ersten sexuellen und sexuell mitbetonten Erlebnisse des Kindes bei der Mutter sind natürlich passiver Natur. ](フロイト『女性の性愛 』第3章、1931年)




これが次にラカンが言ってることだ。

(原母子関係には)母なる女の支配がある。語る母・幼児が要求する対象としての母・命令する母・幼児の依存を担う母が。女なるものは、享楽を与えるのである、反復の仮面の下に。[une dominance de la femme en tant que mère, et :   - mère qui dit,  - mère à qui l'on demande,  - mère qui ordonne, et qui institue du même coup cette dépendance du petit homme.  La femme donne à la jouissance d'oser le masque de la répétition.] (Lacan, S17, 11 Février 1970)

享楽の本質はマゾヒズムである[La jouissance est masochiste dans son fond](Lacan, S16, 15 Janvier 1969)

不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](Lacan, S17, 11 Février 1970)


あるいはーー、

享楽は現実界にある。現実界の享楽は、マゾヒズムによって構成されている。マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはそれを発見したのである[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, il(Freud) l'a découvert,] (Lacan, S23, 10 Février 1976)

享楽はモノの側にある[ la jouissance est du côté de la Chose](Lacan, E853, 1964年)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)


見ての通り、母なるモノが現実界の享楽という不快なマゾヒズムを与える。別の言い方をすれば、母なる女が生物学的男女両性に受動性なる女性性を与える。これがフロイト・ラカンにおける女性性だ。母なる原支配者は、すべての幼児に「女性性=受動性=マゾヒズム性=不快=欲動(享楽)」を与えるんだ。つまりは、人はみな原初は女だということだ。



で、女性性は不快だから抑圧される。

抑圧の動因と目的は不快の回避以外の何ものでもない[daß Motiv und Absicht der Verdrängung nichts anderes als die Vermeidung von Unlust war. ](フロイト『抑圧』1915年)

本源的に抑圧されている要素は、常に女性性ではないかと思われる[Die Vermutung geht dahin, daß das eigentlich verdrängte Element stets das Weibliche ist ](フロイト, Brief an Wilhelm Fließ, 25, mai, 1897)


これまたラカンが次に言ってることだ。

女なるものは、その本質において、女にとっても抑圧されている。男にとって女が抑圧されているのと同じように[La Femme dans son essence,  …elle est tout aussi refoulée pour la femme que pour l'homme](Lacan, S16, 12 Mars 1969)


ーーラカンはここでは単に「抑圧」とだけしか言っていないが、厳密には、本源的な抑圧というのは抑圧の第一段階の原抑圧、つまり欲動の排除。

われわれには原抑圧[Urverdrängung]、つまり、抑圧の第一段階を仮定する根拠がある[Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung](フロイト『抑圧』1915年)

排除された欲動 [verworfenen Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年)


したがってラカンは先の発言の二ヶ月後の講義で「排除」と言い直している。

私が排除[forclusion]について、その象徴的関係の或る効果を正しく示すなら、〔・・・〕象徴界において抑圧されたもの全ては現実界のなかに再び現れる。というのは、まさに享楽は全き現実界的なものだから[Si j'ai parlé de forclusion à juste titre pour désigner certains effets de la relation symbolique,[…]tout ce qui est refoulé dans le symbolique reparaît dans le réel, c'est bien en ça que la jouissance est tout à fait réelle. ](Lacan、S16, 14 Mai 1969)


つまり女なる受動性は原抑圧されてるんだ、男女両性にとって。ーー《原抑圧の名、それは女なるものの排除である[le nom du refoulement primordial …que cette …la forclusion de la femme]》(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 26 novembre 2008)。


ここで最も重要なことはーー繰り返せばーー、フロイトラカンの女性性とは生物学的女性ではないことだ。フェミニズムはそれをおおむね生物学的女性と勘違いして寝言を繰り広げてきた歴史がある。ま、もちろんフロイトにも問題がないではないがね、晩年の『終りある分析と終りなき分析』に至っても生物学的女性のペニス羨望[Penisneid]なんてことを言ってたんだから。しかしこれは仮にあっても二次的なものであり、フロイトの分析経験の根にある女性性は、男女両性にある受動性=マゾヒズム性だ。そして受動性の別名は依存性[Abhängigkeit]でありーー《マゾヒストは、小さな、寄る辺ない、依存した子供として取り扱われることを欲している[der Masochist wie ein kleines, hilfloses und abhängiges Kind behandelt werden will.]》(フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年)ーー、ここでの寄る辺なさと依存性が不安であり、先に示した「不快」であり、欲動のマゾヒズムだ。


寄る辺なさと他者への依存性という事実は、愛の喪失に対する不安と名づけるのが最も相応しい[Es ist in seiner Hilflosigkeit und Abhängigkeit von anderen leicht zu entdecken, kann am besten als Angst vor dem Liebesverlust bezeichnet werden](フロイト『文化の中も居心地の悪さ』第7章、1930年)

不快(不安)[Unlust-(Angst)](フロイト『制止、症状、不安』第2章、1926年)

不安は特殊な不快状態である[Die Angst ist also ein besonderer Unlustzustand](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

欲動過程による不快[die Unlust, die durch den Triebvorgang](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)

欲動要求はリアルな何ものかである[Triebanspruch etwas Reales ist]〔・・・〕自我がひるむような満足を欲する欲動要求は、自己自身にむけられた破壊欲動としてマゾヒスム的であるだろう[Der Triebanspruch, vor dessen Befriedigung das Ich zurückschreckt, wäre dann der masochistische, der gegen die eigene Person gewendete Destruktionstrieb. ](フロイト『制止、症状、不安』第11章「補足B 」1926年)



この愛の喪失に対する不安とは、母は常に乳幼児とともにいるわけではなく、子供を捨て去りまた帰ってくる、《行ったり来たりする母[ cette mère qui va, qui vient]》 (ラカン, S5, 15 Janvier 1958)、現れては消える。この不安、この不快であり、一歳までは、他の動物の胎児なみの保護が必要な未熟児として生まれてくる人間にとって本質的なものだ、《幼児の最初期の出来事は、後の全人生において比較を絶した重要性を持つ[die Erlebnisse seiner ersten Jahre seien von unübertroffener Bedeutung für sein ganzes späteres Leben]》(フロイト『精神分析概説』第7章、1939年)


これがフロイトラカンの女性性の原点にある内実だよ。で、今どき「精神分析にとって女とは何か」なんて問うのなら、これぐらいはしっかりおさえておいて議論しないと、時間と労力のムダだよ。で、あの京大連中はーーあくまでネット上に落ちている片言隻語を眺めただけだがーー、ダイジョウブナノカネ?