あのね、哲学は放っておくとしても、ラカン注釈書でマゾヒズムについてまともに触れてない、あるいはお愛想程度に触れているだけの書なんてのは、すぐさま焚書処分にすべきだよ、ワカルカイ?
私はどの哲学者にも喧嘩を売っている。言わせてもらえば、今日、どの哲学も我々に出会えない。哲学の哀れな流産![misérables avortons de philosophie!]我々は前世紀(19世紀)の初めからあの哲学の襤褸切れの習慣[habits qui se morcellent ]を引き摺っているのだ。あれら哲学とは、唯一の問いに遭遇しないようにその周りを浮かれ踊る方法 [façon de batifoler]以外の何ものでもない。〔・・・〕 真理についての唯一の問い、それはフロイトによって名付けられた死の本能、享楽の原マゾヒズムである[cette question qui est la seule, sur la vérité et ce qui s'appelle - et que FREUD a nommée - l'instinct de mort, le masochisme primordial de la jouissance]。〔・・・〕全ての哲学的パロールは、ここから逃げ出し視線を逸らしている[Toute la parole philosophique foire et se dérobe.](Lacan, S13, June 8, 1966) |
|
上のセミネールⅩⅢのラカンの10年後のセミネールⅩⅩⅢのラカンはこうだ。
享楽は現実界にある。現実界の享楽は、マゾヒズムによって構成されている。マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはそれを発見したのである[la jouissance c'est du Réel. …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, il(Freud) l'a découvert,] (Lacan, S23, 10 Février 1976) |
死の欲動は現実界である。死は現実界の基盤である[La pulsion de mort c'est le Réel … la mort, dont c'est le fondement de Réel] (Lacan, S23, 16 Mars 1976) |
問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16 Décembre 1959) |
「現実界の享楽=マゾヒズム=死の欲動=トラウマ=モノ(母)」だ。最低限のこの基本を脇にやって、何やらもっともらしく語っているラカン研究者はそうそうに引退してもらわないとな。
これはすべてフロイトにある。
まず現実界の享楽は「リアルな欲動=マゾヒズム=死の欲動」だ。 |
||
欲動要求はリアルな何ものかである[Triebanspruch etwas Reales ist]〔・・・〕自我がひるむような満足を欲する欲動要求は、自己自身にむけられた破壊欲動としてマゾヒスム的であるだろう[Der Triebanspruch, vor dessen Befriedigung das Ich zurückschreckt, wäre dann der masochistische, der gegen die eigene Person gewendete Destruktionstrieb. ](フロイト『制止、症状、不安』第11章「補足B 」1926年) |
||
マゾヒズムはその目標として自己破壊をもっている。〔・・・〕そしてマゾヒズムはサディズムより古い。サディズムは外部に向けられた破壊欲動であり、攻撃性の特徴をもつ。或る量の原破壊欲動は内部に残存したままでありうる。 Masochismus …für die Existenz einer Strebung, welche die Selbstzerstörung zum Ziel hat. …daß der Masochismus älter ist als der Sadismus, der Sadismus aber ist nach außen gewendeter Destruktionstrieb, der damit den Charakter der Aggression erwirbt. Soundsoviel vom ursprünglichen Destruktionstrieb mag noch im Inneren verbleiben; 〔・・・〕 我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。それはどんな生の過程からも見逃しえない。 Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen, der in keinem Lebensprozeß vermißt werden kann. (フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年) |
||
ーーリアルな欲動はもちろん《エスの欲動蠢動[Triebregung des Es ]》(フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年)である。 次に、「母=トラウマ=受動性=マゾヒズム」だ。 |
||
母は幼児にとって過酷なトラウマの意味を持ちうる[die Mutter … für das Kind möglicherweise die Bedeutung von schweren Traumen haben](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年) |
||
トラウマを受動的に体験した自我[Das Ich, welches das Trauma passiv erlebt](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年) |
||
マゾヒズム的とは、その根において女性的受動的である[masochistisch, d. h. im Grunde weiblich passiv.](フロイト『ドストエフスキーと父親殺し』1928年) |
||
ーー「女性的受動的」とあるが、これは冗語法である、《男性的と女性的とは、あるときは能動性と受動性の意味に、あるときは生物学的な意味に、また時には社会学的な意味にも用いられている。これら三つのつの意味のうち最初の意味が、本質的なものであり、精神分析において最も有用なものである。Man gebraucht männlich und weiblich bald im Sinne von Aktivität und Passivität, bald im biologischen und dann auch im soziologischen Sinne. Die erste dieser drei Bedeutungen ist die wesentliche und die in der Psychoanalyse zumeist verwertbare. 》(フロイト『性理論三篇』第三篇、1905年、1915年註) |
||
さらに原初の不快の経験は受動性であり、母に関わる。 |
||
原初の不快な出来事は受動性である[primäres Unlusterlebnis also passiver Natur voraus.] (フロイト、フリース宛書簡 Briefe an Wilhelm Fließ, Brief vom 1. 1. 1896) |
||
母のもとにいる幼児の最初の出来事は、性的なものでも性的な色調をおびたものでも、もちろん受動性である[Die ersten sexuellen und sexuell mitbetonten Erlebnisse des Kindes bei der Mutter sind natürlich passiver Natur. ](フロイト『女性の性愛 』第3章、1931年) |
||
そして不快=欲動=享楽である。 |
||
不快なものとしての内的欲動刺激[innere Triebreize als unlustvoll](フロイト『欲動とその運命』1915年) |
||
不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](Lacan, S17, 11 Février 1970) |
||
不快の別名は不安。 |
||
不快(不安)[Unlust-(Angst)](フロイト『制止、症状、不安』第2章、1926年) |
||
不安は特殊な不快状態である[Die Angst ist also ein besonderer Unlustzustand](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
||
ーーくどくなるが念押ししておこう、不快=不安=トラウマである、《不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma]。》(フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年) 重要なのはフロイトにおいて、原愛の対象である母は、次の用語群の対象でもあることである。
この文脈のなかでのラカンの享楽の意志である。 |
||
大他者の享楽の対象になることが、本来の享楽の意志である。D'être l'objet d'une jouissance de l'Autre qui est sa propre volonté de jouissance… 問題となっている大他者は何か?…この常なる倒錯的享楽…見たところ、(母子)二者関係に見出しうる。その関係における不安…Où est cet Autre dont il s'agit ? […]toujours présent dans la jouissance perverse, […]situe une relation en apparence duelle. Car aussi bien cette angoisse… この不安がマゾヒストの盲目的目標なら、ーー盲目というのはマゾヒストの幻想はそれを隠蔽しているからだがーー、それにも拘らず、われわれはこれを神の不安[l'angoisse de Dieu]と呼びうる。que si cette angoisse qui est la visée aveugle du masochiste, car son fantasme la lui masque, elle n'en est pas moins, réellement, ce que nous pourrions appeler l'angoisse de Dieu. (ラカン, S10, 6 Mars 1963)(ラカン, S10, 6 Mars 1963) |
||
フロイトの観点では、享楽と不安との関係は、ラカンが同調したように、不安の背後にあるものである。欲動は、満足を求めるという限りで、絶え間なき執拗な享楽の意志としてある。 dans les termes de Freud c'est ça qui est mis en symphonie par Lacan, c'est le rapport de la jouissance à l'angoisse, et derrière l'angoisse la pulsion en tant qu'elle veut se satisfaire, en tant que volonté de jouissance, insistance entre elles. 欲動要求が快原理と矛盾するとき、不安と呼ばれる不快がある。これをラカンは一度だけ言ったが、それで十分である。すなわち不安は現実界の信号であり、モノの索引である。 Alors quand cette insistance pulsionnelle entre en contradiction avec le principe du plaisir, il y a ce déplaisir qu'on appelle angoisse. Et c'est pourquoi Lacan peut dire une fois mais ça suffit, que l'angoisse est signal du réel et index de la Chose, est index de Das Ding. (J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6. - 02/06/2004) |
||
享楽の意志とは事実上、エスの意志である。 |
||
フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009) |
||
ここまで示してきたことを受け入れるなら、エスの意志はマゾヒズムの意志と言い換えうる。 |
||
自我の機能上の重要さは、正常な場合は、運動への通路の支配が、自我にゆだねられるという点に現われている。自我の、エスにたいする関係は、奔馬を統御する騎手に比較されうる。騎手はこれを自分の力で行なうが、自我はかくれた力で行うという相違がある。この比較をつづけると、騎手が馬から落ちたくなければ、しばしば馬の行こうとするほうに進むしかないように、自我もエスの意志[Willen des Es]を、あたかもそれが自分の意志ででもあるかのように、実行にうつすことがある。 |
||
Die funktionelle Wichtigkeit des Ichs kommt darin zum Ausdruck, daß ihm normalerweise die Herrschaft über die Zugänge zur Motilität eingeräumt ist. Es gleicht so im Verhältnis zum Es dem Reiter, der die überlegene Kraft des Pferdes zügeln soll, mit dem Unterschied, daß der Reiter dies mit eigenen Kräften versucht, das Ich mit geborgten. Dieses Gleichnis trägt ein Stück weiter. Wie dem Reiter, will er sich nicht vom Pferd trennen, oft nichts anderes übrigbleibt, als es dahin zu führen, wohin es gehen will, so pflegt auch das Ich den Willen des Es in Handlung umzusetzen, als ob es der eigene wäre. |
||
(フロイト『自我とエス』第2章、1923年) |
これらはたんにこうやっていくつかの短い引用群を列挙したらすぐさまわかることなんだが、これさえ把握してないのが日本ラカン業界だよ。