前回次の文を引用した。
これは米国とロシアの戦争だ。 ウクライナとロシアの戦争ではない。 これが最も基本的な点だ。 これは米国が引き起こした戦争ーー米国によって挑発された戦争[a war provoked by the US]ーーであり、米国の意図によるものであり、NATOの拡大を目的としたものだ。 |
This is a war Between the United States and Russia. It's not a War Between Ukraine and Russia. This is the most basic point. This is a war provoked by the US, with us intentions, with us aims for NATO enlargement. |
(Jeffrey Sachs: The Looming War With Iran, CIA Coups, and Warning of the Next Financial Crisis With Tucker Carlson 2024/08/31) |
ここでは挑発されてない[unprovoked]ーー「一方的な」とか「いわれなき」とも訳されるーーこの語に絞っていくらか振り返ってみることにする。
この語のコレクションをタッカー・カールソンはジェフリー・サックスとのインタビューの冒頭近くで示している。
◾️タッカー・カールソンによるジェフリー・サックスインタビュー、2024年5月28日 Excerpt from remarks by Professor Jeffrey Sachs, American economist and academic, in an interview with Tucker Carlson, May 28, 2024. Source: Jeffrey Sachs: The Untold History of the Cold War, CIA Coups Around the World, and COVID's Origin |
タッカー・カールソン:私たちが知っていることの1つ、2022年2月にロシア軍がウクライナ東部に侵攻したことについてわれわれが聞いたことは、それが挑発されてない[unprovoked]ということです。次のものは、これについて私たちが知っていることのセレクションです。 |
Tucker Carlson :So the one thing that we know, we heard about the movement of Russian troops into eastern Ukraine in February of 2022 was it was unprovoked. Here's a selection of what we know about that. |
カールソン:で、「挑発されない(unprovoked)」って何なんでしょうね? ジェフリー・サックス:ええ、私たちは何度もそれを聞きました。実にそうだった。私は実際に、2022年2月から2023年2月までの1年間にニューヨークタイムズで何回それを聞いたかを数えてもらうよう、私の研究助手に頼みました。彼らの意見では、26回の挑発されない[26 times unprovoked]だった。もちろん、事態は「挑発されない」ではない。 タッカー・カールソン:ほとんどブランド名になっています、「挑発なき侵攻(the unprovoked invasion)」という表現は。 ジェフリー・サックス:それは、実際に何が起こっているのかを考えようとしない怠け者の言い逃れです。そして、間違っているので非常に危険です。それは全体の話を完全に間違ったものにします。米国としての私たち自身がウクライナを今のような絶望的な混乱に深く深く深く追い込むように仕掛けた罠を誤解させます。 カールソン:では、どのような意味で挑発されたのですか?これは何が始まったのですか? サックス:基本的に、それは非常に単純なことから始まった。 つまり、米国政府ーー米国民とは呼ばないでおきましょう、彼らはこの件に何の関係もないですからーーしかし、私たちの米国政府は、ウクライナを我々の側に置き、ロシアとの2100キロの国境まで行くつもりだと言ったのです。私たちは軍隊とNATO、そしてミサイルを、何でも好きなように配置するつもりだったのです。 …… |
Carlson : So was it unprovoked? Jeffrey Sachs : Well, we did hear that a lot of times. Yes, we did. I actually asked research assistant of mine to count how many times we heard that in the New York Times in that first year, from February 2022 to February 2023, in their opinion, was 26 times unprovoked. Of course, things aren't unprovoked. Tucker Carlson : It's almost a brand name, the unprovoked invasion. Jeffrey Sachs :It's the lazy person's dodge for actually trying to think through what's going on. And it's very dangerous because it's wrong. It gets the whole story completely wrong, and it misunderstands the trap that we set for ourselves as the United states to push Ukraine deeper and deeper and deeper into this hopeless mess that they're in right now. Carlson : So in what sense was it provoked? What started this? Sachs : Basically, it started very simply, which is that the United States government, let's not call it the us people, they had nothing to do with this. But the us government said, we're going to put Ukraine on our side and we're going to go right up to that 2100 kilometer border with Russian. We're going to put our troops and NATO and maybe missiles, whatever we want, because we are the sole superpower of the world and we do what we want. |
文字にても示しておこう。
バイデン:ロシア軍は、挑発も正当性も必要性もないまま、ウクライナ国民に対する残忍な攻撃を開始した。これは計画的な攻撃である。 |
Joe Biden: The Russian military has begun a brutal assault on the people of Ukraine without provocation, without justification, without necessity. This is a premeditated attack. |
|
ロイド・オースティン:ロシアの挑発なき残忍な侵略は、世界中の国々を激怒させた。 |
Lloyd Austin: Russia's unprovoked and cruel invasion has galvanized countries from around the world. |
|
ジェン・サキ:大統領とG7首脳は、プーチン大統領のウクライナに対する挑発なき不当な攻撃に迅速に対応する決意を再確認し、ウクライナの人々との連帯を表明した。 |
JEN PSAKI: The President and G7 Leaders reaffirmed their resolve to respond swiftly to President Putin’s unprovoked and unjustified attack on Ukraine and expressed their solidarity with the people of Ukraine. |
|
マーク・ミリー:問題となっているのは、1945年に制定された世界的な国際安全保障秩序です。この国際秩序は78年間続いており、大国間の戦争を防いできた。そして、その概念全体を支えているのは、大国が軍事侵略を行わないという考えです。ロシアは小国に対して挑発のない軍事攻撃を行った。 |
MARK MILLEY: What’s at stake is the global international security order that was put in place in 1945. That international order has lasted 78 years, it’s prevented great power war, and underlining that entire concept is the idea that large nations will not conduct military aggression against smaller nations, and that’s exactly what’s happened here, an unprovoked military aggression by Russia against a smaller nation, |
|
マイク・ペンス:プーチンは戦争犯罪人であり、強さしか理解していない。 ロシアの挑発なき(いわれなき)残忍なウクライナ侵攻は、何十万人ものウクライナ人男性、女性、子どもたちを殺傷した。 ロシアの残忍さにはアメリカの強さが必要だ。 |
Mike Pence: Putin is a war criminal and only understands strength. Russia’s unprovoked and brutal invasion of Ukraine has killed or wounded hundreds of thousands of Ukrainian men, women and children. Russia’s brutality must be met with American strength |
もちろんこれだけではなく、先のジェフリー・サックスが言っているように主流メディアで頻発された。
ここでもうひとつ、ジェフの2023年6月の記事を掲げよう。
◾️ジェフリー・サックス「ウクライナ戦争は「挑発なき」ものではなかった」 |
The war in Ukraine was not ‘unprovoked’ Jeffrey D Sachs Jun 2, 2023 |
ウクライナ戦争には、ウクライナが戦場でロシアを打ち負かし、その後NATOに加盟するというおとぎ話のような結末はない。ウクライナが安全で安心な国となり、実際に欧州連合に加盟すれば、戦争は終結する可能性がある。しかし、ウクライナがNATOに加盟しただけでは終われない。ロシアはこの問題をめぐって戦争をしており、NATOのウクライナへの拡大を避けるために核戦争にエスカレートする可能性もある。 西側諸国が自らに言い聞かせている嘘は、この戦争は「挑発なき(unprovoked)」ものだったということだ。 「挑発されていない(unprovoked)」という言葉は、戦争一周年を記念したジョー・バイデン大統領の主要演説でも、NATOの声明でも、メディアでも、絶えず使われている。ニューヨーク・タイムズの社説面だけでも、ロシアの侵攻を「挑発されていない(unprovoked)」と評した社説、意見欄、論説記事が少なくとも26本掲載された。 しかし、この戦争とロシアの侵攻は、米国の有力外交官が何十年も警告していた通り、NATO拡大の問題によって挑発された(provoked)のだ。 |
There is no fairy tale end to the war in Ukraine, in which Ukraine defeats Russia on the battlefield and then joins Nato. The war can end with a safe and secure Ukraine, indeed with Ukraine a member of the European Union. But it cannot end with Ukraine in Nato. Russia has fought the war over that issue, and could possibly escalate to a nuclear war to avoid Nato enlargement to Ukraine. A lie the West tells itself is that the war was "unprovoked." The word "unprovoked" is invoked incessantly, in President Joe Biden's major speech on the first-year anniversary of the war, in Nato statements, and in the media. TheNew York Times editorial pages alone have included at least 26 editorials, opinion columns and op-ed pieces that have described the Russian invasion as "unprovoked." Yet, the war and Russian invasion were provoked by the issue of Nato enlargement, just as leading US diplomats had warned about for decades. |
実際にはNATO関連の挑発行為(provocations)が2件あった。 1つ目は、NATOをウクライナとジョージアに拡大し、黒海地域でロシアをNATO諸国(反時計回りでウクライナ、ルーマニア、ブルガリア、トルコ、ジョージア)で取り囲もうとする米国の意図である。 2つ目は、ウクライナの中立を主張していた親ロシア派のウクライナ大統領、ヴィクトル・ヤヌコビッチ氏の暴力的な打倒における米国の役割だ。この戦闘は9年前、ウクライナでNATO加盟を目指す米国支援の反ロシア政権が樹立されたことで始まった。 米国政府はこの戦争の根源について議論することを拒否している。それらを認めれば、バイデン政権は3つの点で掘り崩すだろう。まず、戦争は避けられた、あるいは早期に止められたはずであり、ウクライナの現在の荒廃を免れ、米国がこれまでに費やした1000億ドル以上の支出を免れたはずであるという事実が明らかになる。第二に、バイデン大統領自身が2014年以前にさかのぼる戦争において、NATO拡大の強力な支持者であり、ヤヌコビッチ政権打倒の参加者として果たした役割を明らかにすることになる。第三に、それは交渉のテーブルにつながるが、米政権はNATO拡大を推進し続ける中で交渉を避けている。 NATOの拡大が戦争を挑発したこと(provoked)を認めれば、何十年にもわたる米国の政策も台無しになるだろう。 |
There were in fact two Nato-related provocations. The first was the US intention to expand Nato to Ukraine and Georgia, which would surround Russia in the Black Sea region with Nato countries (Ukraine, Romania, Bulgaria, Turkey, and Georgia, in counter-clockwise order). The second was the US role in the violent overthrow of Ukraine's pro-Russian president, Viktor Yanukovych, who had pushed Ukraine's neutrality. The shooting war began nine years ago, with the installation in Ukraine of a US-backed, Russophobic government intent on joining Nato. The US government refuses to discuss these roots of the war. To recognise them would undermine the Biden administration in three ways. First, it would expose the fact that the war could have been avoided, or stopped early, sparing Ukraine its current devastation, and sparing the US more than $100 billion in outlays to date. Second, it would expose President Biden's own role in the war dating back to 2014 and earlier, as a staunch advocate of Nato enlargement and participant in the overthrow of Yanukovych. Third, it would lead to the negotiating table, which the administration avoids as it continues to push for Nato expansion. Admitting that Nato expansion provoked the war would also undermine decades of US policy. |
1990年、アーカイブが反論の余地なく示しているように、米国とドイツは、ソ連がワルシャワ条約機構を解体した際にNATOは「1インチも東に」移動しないとソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領に繰り返し約束した。それにもかかわらず、NATO拡大に向けた米国の計画は、ウラジミール・プーチンがロシアの大統領になるずっと前の1990年代初めに始まっていた。 1997年、国家安全保障の専門家ズビグニュー・ブレジンスキーは、NATOの拡大のタイムラインを驚くほど正確に詳述した。 米国の外交官やウクライナの指導者たちは、NATOの拡大が戦争につながる可能性があることをよく知っていた。米国の偉大な学者であり政治家でもあるジョージ・ケナンは、拡大を「致命的な誤り」と呼び、こう書いている、「このような決定は、ロシアの世論における国家主義的、反西側的、軍国主義的傾向を刺激し、ロシアの発展に悪影響を及ぼすことが予想される、民主主義を破壊し、東西関係に冷戦の雰囲気を復活させ、ロシアの外交政策を明らかに我々の好みではない方向に押し進める」と。ビル・クリントン大統領の国防長官ウィリアム・ペリーは、NATOの拡大に抗議して辞任することを検討した。 (昨年、クリントンはNATOの拡大が戦争の原因であるという考えを即座に否定した。「我々は正しい時に正しいことをしたと思う」と彼は言った。) |
In 1990, as the archives show irrefutably, US and Germany repeatedly promised Soviet President Mikhail Gorbachev that Nato would not move "one inch eastward" when the Soviet Union disbanded the Warsaw Pact alliance. Nonetheless, US planning for Nato expansion began in the early 1990s, well before Vladimir Putin was Russia's president. In 1997, national security expert Zbigniew Brzezinski detailed the Nato expansion timeline with remarkable precision. US diplomats and Ukraine's own leaders knew well that Nato enlargement could lead to war. The great US scholar-statesman George Kennan called enlargement a "fateful error," writing, "Such a decision may be expected to inflame the nationalistic, anti-Western and militaristic tendencies in Russian opinion; to have an adverse effect on the development of Russian democracy; to restore the atmosphere of the Cold War to East-West relations, and to impel Russian foreign policy in directions decidedly not to our liking." President Bill Clinton's Secretary of Defense William Perry considered resigning in protest against Nato enlargement. (Last year, Mr Clinton dismissed out of hand the idea that Nato expansion was to blame for the war. "I think we did the right thing at the right time," he said. |
1998年、当時ロシア駐在大使で現在はCIA長官のウィリアム・バーンズはワシントンに電報を送り、NATO拡大の重大なリスクについて長々と警告した。「ウクライナとジョージアのNATOへの野心はロシアの神経を逆なでするだけでなく、深刻な懸念を生んでいる。ロシアは、この地域の安定への影響について懸念している。ロシアは、包囲網やこの地域におけるロシアの影響力の弱体化の試みを感じているだけでなく、ロシアの安全保障上の利益に深刻な影響を与える予測不可能で制御不能な結果を恐れている。専門家によると、ロシアは特にウクライナではNATO加盟をめぐって激しい分裂があり、ロシア系住民の多くが加盟に反対しているため、大きな分裂につながり、暴力や最悪の場合内戦につながる可能性がある。そうなれば、ロシアは介入するかどうかを決めなければならない。ロシアとしては、そのような決断に直面したくないのだ。」 ウクライナの指導者たちは、NATO加盟を迫ることは戦争を意味することを明らかに知っていた。ゼレンスキー前大統領顧問のオレクシー・アレストビッチは2019年のインタビューで、「NATO加盟の代償はロシアとの大規模な戦争だ」と語った。 |
In 1998, then US ambassador to Russia and now CIA director, William Burns, sent a cable to Washington warning at length of grave risks of Nato enlargement, "Ukraine and Georgia's Nato aspirations not only touch a raw nerve in Russia, they engender serious concerns about the consequences for stability in the region. Not only does Russia perceive encirclement, and efforts to undermine Russia's influence in the region, but it also fears unpredictable and uncontrolled consequences which would seriously affect Russian security interests. Experts tell us that Russia is particularly worried that the strong divisions in Ukraine over Nato membership, with much of the ethnic-Russian community against membership, could lead to a major split, involving violence or, at worst, civil war. In that eventuality, Russia would have to decide whether to intervene – a decision Russia does not want to have to face." Ukraine's leaders knew clearly that pressing for Nato membership would mean war. Former Zelensky adviser Oleksiy Arestovych declared in a 2019 interview that "our price for joining Nato is a big war with Russia." |
2010年から2013年にかけて、ヤヌコーヴィチはウクライナの世論に沿って中立を推進した。米国はヤヌコーヴィチを打倒するために秘密裏に活動していたが、それは当時のビクトリア・ヌーランド国務次官補とジェフリー・ピアット米国大使の録音テープに鮮明に記録されている。ヌーランドは電話会議で、当時副大統領だったバイデンと国家安全保障担当大統領補佐官のジェイク・サリバン氏と緊密に連携していたことを明らかにした。この2つのチームは現在、米国の対ウクライナ政策の中心となっている。 ヤヌコーヴィチ大統領の失脚後、ドンバスで戦争が勃発し、ロシアはすぐにクリミア半島の領有権を主張した。ウクライナの新政府はNATO加盟を訴え、米国はウクライナ軍に武器を供給し、NATOとの相互運用性を確保するための再編を支援した。 2021年、NATOとバイデン政権はNATOにおけるウクライナの将来について再び強く約束した。 |
During 2010-2013, Yanukovych pushed neutrality in line with Ukrainian public opinion. The US worked covertly to overthrow Yanukovych, as captured vividly in the tape of then US Assistant Secretary of State Victoria Nuland and US Ambassador Geoffrey Pyatt. Nuland makes clear on the call that she was coordinating closely with then Vice-President Biden and his national security adviser Jake Sullivan, the same team now at the centre of US policy vis-a-vis Ukraine. After Yanukovych's overthrow, the war broke out in the Donbas, while Russia quickly claimed Crimea. The new Ukrainian government appealed for Nato membership, and the US armed and helped restructure the Ukrainian army to make it interoperable with Nato. In 2021, Nato and the Biden administration strongly recommitted to Ukraine's future in Nato. |
ロシアの侵攻直前には、NATOの拡大が中心的な話題となっていた。 2021年12月、プーチン大統領はNATO拡大の停止を求めるNATO・ロシア条約草案を提案した。ロシアの指導者らは、2022年2月21日のロシア国家安全保障会議で、NATO拡大を戦争の原因として挙げた。同日、国民に向けた演説で、プーチン大統領はNATO拡大が侵攻の主たる理由であると宣言した。 ウクライナの主権を保証する代わりにNATOの拡大を停止する協定を結んでいたら、戦争は避けられただろうか?私たちには決して分からないが、バイデン政権は試みることすら拒否した。 2022年3月、ロシアとウクライナは、ウクライナの中立を根拠に、戦争の迅速な終結に向けた交渉の進展を報告した。仲介役を務めたイスラエルの元首相ナフタリ・ベネットによれば、合意は米国、英国、フランスが阻止する前に成立していたという。 |
In the immediate lead-up to Russia's invasion, Nato enlargement was centre stage. In December 2021, Putin proposed a draft Nato-Russia treaty calling for a halt to Nato enlargement. Russia's leaders put Nato enlargement as the cause of war in Russia's National Security Council meeting on February 21, 2022. In his address to the nation that day, Putin declared Nato enlargement to be a central reason for the invasion. Could a deal to halt Nato expansion in return for guarantees of Ukrainian sovereignty have avoided the war? We'll never know, but the Biden administration refused to even try. In March 2022, Russia and Ukraine reported progress towards a quick negotiated end to the war based on Ukraine's neutrality. According to Naftali Bennett, former Israeli prime minister who was a mediator, an agreement was close before the US, UK and France blocked it. |
過去が未来を形作る。戦争の根源を理解することによってのみ、戦争を終わらせる方法も理解できるのである。米国はウクライナの戦場でNATOの拡大を推し進め続けることで、核戦争へとエスカレートする危険を冒している。米国は、1955年にソ連軍がオーストリアの中立を前提に撤退したのと同様に、ウクライナの中立を約束する見返りにロシアにウクライナから撤退するよう圧力をかけるべきだ。戦争を終わらせる方法は、米国がNATO諸国でロシアを包囲することを同時に狙うことなく、ウクライナの主権と安全を確保する交渉を行うことである。 |
The past shapes the future. Only by understanding the roots of the war can we also understand the way to end it. The US risks an escalation to nuclear war by continuing to push Nato enlargement on the Ukrainian battlefield. The US should push Russia to leave Ukraine in return for a commitment to Ukraine's neutrality, akin to the Soviet army's retreat from Austria in 1955 predicated on that country's neutrality. The way to end the war is through negotiations that secure Ukraine's sovereignty and security without the US simultaneously aiming to surround Russia with Nato states. |
これはもちろんジェフリー・サックスだけでなく、アンチネオコン、アンチ軍産複合体論者ーーミアシャイマー、マイケル・ハドソン、スコット・リッター等々ーーも同様なことを言い続けている。あのネオコン連中が挑発によってロシアを罠に嵌めたことを十分に自覚していない筈はない。結局、米国の指導層や主流メディアでのこの‘unprovoked’という語の連発は挑発行為の「否定」だろうよ、おそらくフロイトの「否定(Verneinung)」に限りなく近い意味での「否定」だ。
われわれの患者が分析作業の過程で種々の思いつきを話し出す様子は、いくつかの興味深い観察の手がかりになる。「あなたは私がこれからなにか侮辱するようなことをいい出すだろうとお考えでしょうが、私にはそんなつもりは毛頭ないのです」。 これは、投射[Projektion] によってたったいま思い浮かんだ想念の拒否と解される。 |
Die Art, wie unsere Patienten ihre Einfälle während der analytischen Arbeit vorbringen, gibt uns Anlaß zu einigen interessanten Beobachtungen. »Sie werden jetzt denken, ich will etwas Beleidigendes sagen, aber ich habe wirklich nicht diese Absicht.« Wir verstehen, das ist die Abweisung eines eben auftauchenden Einfalles durch Projektion. |
あるいはまた、「夢の中のこの人物は誰かとおっしゃいますが、母ではありません」。 これをわれわれは「それはほかならぬ母なのです」と訂正するのである。われわれは分析にさいしては、遠慮なしにこの否定[ Verneinung] を度外視し、思いつきの内容そのものだけを取り出す。そうすると患者はこの場合、「なるほど、私にはこの人が母に思えました。だがこの思いつきを認める気にはなれないのです」といっているようなものである。 |
Oder: »Sie fragen, wer diese Person im Traum sein kann. Die Mutter ist es nicht.« Wir berichtigen: »Also ist es die Mutter.« Wir nehmen uns die Freiheit, bei der Deutung von der Verneinung abzusehen und den reinen Inhalt des Einfalls herauszugreifen. Es ist so, als ob der Patient gesagt hätte: »Mir ist zwar die Mutter zu dieser Person eingefallen, aber ich habe keine Lust, diesen Einfall gelten zu lassen.« |
無意識に抑圧されているものを捜し求め、なんとなく解明することができることも時たまある。「あの場合、あなたがそんなことは絶対にありえないとお考えになるのは何でしょうか。あの当時、あなたが一番心にかけていなかったのは何だと思いますか」(あなたにとってこの状況で一番ありそうもないことを話してください。あなたにとってまったくかけ離れたことです)とたずねてみる。もし患者がこの罠にかかって、一番ありえないと思うものをあげるなら、それはたいてい本音なのである。 |
Gelegentlich kann man sich eine gesuchte Aufklärung über das unbewußte Verdrängte auf eine sehr bequeme Weise verschaffen. Man fragt: »Was halten Sie wohl für das Allerunwahrscheinlichste in jener Situation? Was, meinen Sie, ist Ihnen damals am fernsten gelegen?« Geht der Patient in die Falle und nennt das, woran er am wenigsten glauben kann, so hat er damit fast immer das Richtige zugestanden. 〔・・・〕 |
思考内容を肯定したり、否定したりするのが知的判断機能の使命なのであるから、われわれは上記の考察によって、この機能の心理学的起源にまで論を進めたことになる。判断によって何事かを否定するとは、結局、「これが自分の一番抑圧したいもの」ということなのである。否定的判断は、抑圧の知的代償であり、その「否」は抑圧の刻印、たとえば「ドイツ製」と書いた原産地証明書と同じようなものである。否定象徴・「否」によって、思考は抑圧のいろいろな制限から解放され、その作業に欠かすことのできない内容を豊かにしていく。 |
Da es die Aufgabe der intellektuellen Urteilsfunktion ist, Gedankeninhalte zu bejahen oder zu verneinen, haben uns die vorstehenden Bemerkungen zum psychologischen Ursprung dieser Funktion geführt. Etwas im Urteil verneinen, heißt im Grunde: »Das ist etwas, was ich am liebsten verdrängen möchte.« Die Verurteilung ist der intellektuelle Ersatz der Verdrängung, ihr »Nein« ein Merkzeichen derselben, ein Ursprungszertifikat etwa wie das » made in Germany«. Vermittels des Verneinungssymbols macht sich das Denken von den Einschränkungen der Verdrängung frei und bereichert sich um Inhalte, deren es für seine Leistung nicht entbehren kann. |
(フロイト『否定(Verneinung)』1925年) |
要するに否定は抑圧されたものの回帰の一種だ、歪曲されて回帰したんだ、《症状形成の全ての現象は「抑圧されたものの回帰」として正しく記しうる。だが、それらの際立った特徴は、原初の出来事と比較して、回帰したものが広範囲にわたる歪曲を受けていることである[Alle Phänomene der Symptombildung können mit gutem Recht als »Wiederkehr des Verdrängten« beschrieben werden. Ihr auszeichnender Charakter ist aber die weitgehende Entstellung, die das Wiederkehrende im Vergleich zum Ursprünglichen erfahren hat.]》 (フロイト『モーセと一神教』3.2.6、1939年)
不幸にも日本には、集団的西側の嘘を真にうけたままの連中がウヨウヨいて、なかには重度の症状を呈している「知識人」もいるようだがね、ーー《すべての症状形成は、不安を避けるためのものである[alle Symptombildung nur unternommen werden, um der Angst zu entgehen]》(フロイト 『制止、不安、症状』第9章、1926年)
で、場合によってはこうなるんだよ。
人がうそをついていることに気づかなくなるのは、他人にうそばかりついているからだけでなく、また自分自身にもうそをついているからである[ce n'est pas qu'à force de mentir aux autres, mais aussi de se mentir à soi-même, qu'on cesse de s'apercevoir qu'on ment,] (プルースト「ソドムとゴモラ」1922年) |
最もよく見られる嘘は、自分自身を欺く嘘であり、他人を欺くのは比較的に例外の場合である[Die gewöhnlichste Lüge ist die, mit der man sich selbst belügt; das Belügen andrer ist relativ der Ausnahmefall. ](ニーチェ『反キリスト』第55番、1888年) |
なんたって、知識人生活はもう決定的におしまいだろうからな、あの連中は。とくに《今回の軍事行動に関していえば、ぼくらから見れば、ほぼ100%に近いぐらいウクライナや西側のほうに理があるはずです》(橋爪大三郎&大澤真幸「ロシアを常任理事国から外す必要がある」 2022/11/17)なんてことを2022年11月になってもまだマガオで言ってた連中は。この二人の名は例として挙げただけで、このたぐいは腐るほどいる、内田樹まわりの連中とか。
しかしインテリで、ミアシャイマーやジェフリー・サックスなどの言葉があの時点で耳に入っていない筈はないんだがね、 |
聞きたいことは信じやすいのです。はっきり言われていなくても、自分が聞きたいと思っていたことを誰かが言えばそれを聞こうとするし、しかも、それを信じやすいのです。聞きたくないと思っている話はなるべく避けて聞こうとしません。あるいは、耳に入ってきてもそれを信じないという形で反応します。(加藤周一「第2の戦前・今日」2004年) |
ーーってことかな、つまり第二の戦前を実践中ってわけかね |