このブログを検索

2025年5月10日土曜日

原人間は自閉症的である


以下、前回の投稿の別ヴァージョンである。

……………

精神分析…すまないがね、許してくれたまえ、少なくとも分析家諸君よ!… 精神分析とは「二者の自閉症」 « autisme à deux »と呼ばれうるものじゃないだろうか? 


…… la psychanalyse… je vous demande pardon, je demande pardon au moins aux psychanalystes …ça n'est pas ce qu'on peut appeler un « autisme à deux » ?(Lacan, S24, 19 Avril 1977)


ここでラカンは「精神分析なんて2人の自閉症者があれこれやってるだけじゃないか」と言っている。これは患者に対して主人として振る舞いがちの精神分析家への諌めでもある。


この「二者の自閉症」について、まずジャック=アラン・ミレールの注釈を掲げる。


後期ラカンは自閉症の問題にとり憑かれていた。自閉症とは、後期ラカンにおいて、「他者」l'Autre ではなく「一者」l'Un が支配することである。

ce dernier enseignement de Lacan est hanté par le problème de l'autisme. L'autisme veut dire que, dans ce dernier enseignement, c'est l'Un qui domine et non pas l'Autre. 〔・・・〕


ラカンはこう言っている、「精神分析は二人にとっての自閉症ではないかという疑問を提起しなければならない」  と。

もし、精神分析が「二者の自閉症」でないならーーそう確信させてもらいたいがーー、ララングではなく、言葉がある 、つまり共有の事柄 があるためだ。だが先ず何よりも「一者の享楽 」、一者のリビドー的神秘の支配がある。

Lacan peut dire -je le cite: " Il faut soulever la question de savoir si la psychanalyse n'est pas un autisme à deux "  

Si elle ne l'est pas - rassurons-nous -, si elle ne l'est pas c'est qu'il y a la langue et que lalangue, comme le dit Lacan, est une affaire commune Mais le privilège donné à l'Un, à la jouissance de l'Un, au secret libidinal de l'Un,

〔・・・〕

後期ラカンの教えにおいて、精神分析はララングによる自閉症の強制である。一者の強制、ララングという大他者による享楽の一者の強制である。

Dans le dernier enseignement de Lacan, la psychanalyse est un forçage de l'autisme grâce à lalangue, un forçage de l'Un, de l'Un de jouissance grâce à l'Autre de lalangue. 

(J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN,  06 juin 2001 )


ここでジャック=アラン・ミレールが言っているラカン派ジャーゴン、ララング[lalangue]と一者の享楽[la jouissance de l'Un]とは何か。


まずララング=母の言葉=トラウマである(フロイトにとってトラウマは常に《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》である)。

ララングが、母の言葉と呼ばれることは正しい。というのは、ララングは常に最初期の世話に伴う身体的接触に結びついているから[lalangue… est justifié de la dire maternelle car elle est toujours liée au corps à corps des premiers soins](コレット・ソレール Colette Soler, Les affects lacaniens, 2011)

母なるララングのトラウマ的効果[L'effet traumatique de lalangue maternelle](Martine Menès, Ce qui nous affecte, 15 octobre 2011) 


※より詳しくはララング文献集


一者の享楽[la jouissance de l'Un](あるいは享楽の一者[ l'Un de jouissance])は、フロイトの固着のこと。


単独的な一者のシニフィアン、二者から独立した一者、S2に付着していないS1(=S2なきS1 [S1 sans S2]) … これが厳密にフロイトが固着と呼んだものである[le signifiant, et singulièrement le signifiant Un – le Un détaché du deux, non pas le S1 attaché au S2 (S1 sans S2)…précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ]〔・・・〕


フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与えうる[ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel.] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


「常に同じ場処に回帰する」とはラカンの現実界の享楽の定義であり、固着である。

享楽は絶対的なものであり、それは現実界であり、私が定義したように、「常に同じ場処に回帰するもの」である[La jouissance   est ici un absolu, c'est le réel, et tel que je l'ai défini comme « ce qui revient toujours à la même place »](Lacan, S16, 05  Mars  1969)


享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel] (Lacan, S23, 10 Février 1976)

現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964)

固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1, 07 Juillet 1954)


すなわち、《享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation (…)  on y revient toujours.]》 (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20/5/2009)であり、回帰の別名は退行である。


退行、すなわち以前の発達段階への回帰[eine Regression, eine Rückkehr zu einer früheren Entwicklungsphase hervorrufen. ](フロイト『性理論』第3篇1905年)

固着と退行は互いに独立していないと考えるのが妥当である。発達の過程での固着が強ければ強いほど、固着への退行がある[Es liegt uns nahe anzunehmen, daß Fixierung und Regression nicht unabhängig voneinander sind. Je stärker die Fixierungen auf dem Entwicklungsweg, …Regression bis zu jenen Fixierungen ](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年)


ラカン派の享楽は事実上、自閉症なのである。

ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると[Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet](J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)

自閉症は主体の故郷の地位にある[l'autisme était le statut natif du sujet](J.-A. MILLER, - Le-tout-dernier-Lacan – 07/03/2007)

享楽の核は自閉症的である[Le noyau de la jouissance est autiste  ](Françoise Josselin『享楽の自閉症 L'autisme de la jouissance』2011)


つまり先のミレールの《享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation (…)  on y revient toujours.]》とは、「自閉症は真に固着にある。主体は常にその固着に退行する」と言い換え得る。これは事実上、自閉症の一般化であり、原主体は自閉症的とすることができる、ーー《原主体[sujet primitif]…我々は今日、これを享楽の主体と呼ぶ[nous l'appellerons aujourd'hui  « sujet de la jouissance »]》(ラカン, S10, 13 Mars 1963)


フロイトにも原人間[ Urmenschen]という表現があるが、これが欲動の主体のことであり、論理的に自閉症の主体となる(後述)。

より後期に形成された文化的層をはぎ取れば、われわれのなかにある原人間が再び出現する[die späteren Kulturauflagerungen ab und läßt den Urmenschen in uns wieder zum Vorschein kommen.](フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)

人間のもっとも深い本質はもろもろの欲動活動にあり、この欲動活動は原始的性格をそなえていて、すべてのひとびとにおいて同質である[daß das tiefste Wesen des Menschen in Triebregungen besteht, die elementarer Natur, bei allen Menschen gleichartig sind](フロイト『戦争と死に関する時評』, 1915年)




これらが前回「人はみな発達障害である」で記したことの別の言い方である。なお、この自閉症は現在のDSMにおける自閉症スペクトラムの定義とは大きく異なることに注意されたし。そうではなく、フロイトやラカン派の自閉症は、自閉症概念の創出者ブロイラーの自閉症に近似する。




外界とはもはや何の交流もない最も重度の分裂病者は、彼ら自身の世界に生きている。彼らは、叶えられたと思っている願望や迫害されているという苦悩を携えて繭の中に閉じこもるのである。彼らは可能なかぎり、外界から自らを切り離す。

この「内なる生」の相対的、絶対的優位を伴った現実からの遊離を、われわれは自閉症と呼ぶ。

Die schwersten Schizophrenien, die gar keinen Verkehr mehr pflegen, leben in einer Welt für sich; sie haben sich mit ihren Wünschen, die sie als erfüllt betrachten, oder mit den Leiden ihrer Verfolgung in sich selbst verpuppt und beschranken den Kontakt mit der Außenwelt so weit als möghch.Diese Loslösung von der Wirklichkeit zusammen mit dem relativen und absoluten Uberwiegen des Binnenlebens nennen wir Autismus.

註)自閉症はフロイトが自体性愛と呼ぶものとほとんど同じものである。しかしながら、フロイトが理解するリビドーとエロティシズムは、他の学派よりもはるかに広い概念なので、自体性愛という語はおそらく多くの誤解を生まないままでは使われえないだろう。

Autismus ist ungefähr das gleiche, was Freud Autoerotismus nennt. Da absr für diesen Autor Libidound Erotismus viel weitere Begriffe sind als für andere Schulen, so kann das Wort hier nicht wohl b3nutzt werden, ohne zu vielen Mißverständnissen Anlaß zu geben. 

(オイゲン・ブロイラー『早発性痴呆または精神分裂病群』1911年)


そしてフロイトの自体性愛的欲動がラカンの享楽である。

自体性愛的欲動は原初的なものである[Die autoerotischen Triebe sind aber uranfänglich](フロイト『ナルシシズム入門』第1章、1914年)

享楽とは、フロイディズムにおいて自体性愛と伝統的に呼ばれるもののことである。〔・・・〕ラカンはこの自体性愛的性質を、全き厳密さにおいて、欲動概念自体に拡張した。ラカンの定義においては、欲動は自体性愛的である[la jouissance …qu'on appelle traditionnellement dans le freudisme l'auto-érotisme. …Lacan a étendu ce caractère auto-érotique  en tout rigueur à la  pulsion elle-même. Dans sa définition lacanienne, la pulsion est auto-érotique. ](J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011


さらにこの自体性愛は自己身体への固着に関わる。

このリビドーの配分方法の名「ナルシシズム」は、パウル・ネッケが叙述した倒錯から借用したものであり、この倒錯では、成人した個人が、通常は外部の性的対象に費されるはずのあらゆる優しさを、自分の身体に惜しみなく注ぐというものである。リビドーが対象ではなく、自己身体へのリビドーの固着と自己自身へのリビドーの固着が実際に起こったとしても、それは例外的で些細な出来事ではあるまい。それどころか、このナルシシズムは普遍的で根源的な状態であり、対象愛は後になってから発達するものであり、ナルシシズムが必ずしも消えるわけではないと考えられる。実際、対象リビドーの発達の歴史から、多くの性的衝動は、最初は自己身体によって自体性愛的に満たされることから始まる。


Den Namen für diese Unterbringung der Libido Narzißmus entlehnten wir einer von P.Näcke beschriebenen Perversion, bei welcher das erwachsene Individuum den eigenen Leib mit all den Zärtlichkeiten bedenkt, die man sonst für ein fremdes Sexualobjekt aufwendet. Man sagt sich dann alsbald, wenn es eine solche Fixierung der Libido an den eigenen Leib und die eigene Person anstatt an ein Objekt gibt, so kann dies kein ausnahmsweises und kein geringfügiges Vorkommnis sein. Es ist vielmehr wahrscheinlich, daß dieser Narzißmus der allgemeine und ursprüngliche Zustand ist, aus welchem sich erst später die Objektliebe herausbildete, ohne daß darum der Narzißmus zu verschwinden brauchte. Man mußte sich ja aus der Entwicklungsgeschichte der Objektlibido daran erinnern, daß viele Sexualtriebe sich anfänglich am eigenen Körper

(フロイト『精神分析入門』第26講「リビドー理論とナルシシズム」Die Libidotheorie und der Narzißmus、1933年)


ーーなおここでフロイトが記しているナルシシズムは原ナルシシズム=自体性愛(自己身体愛)であり、それ以外に二次ナルシシズム(自己愛)がある。



そして究極の自己身体とは母の身体である[参照]。


さて、上の「自己身体へのリビドーの固着」への退行が、事実上の自閉症への退行とすることができる。リビドーは前回示したようにトラウマと密接な関係があり、「自己身体へのトラウマ的固着点への退行」とも言い換え得る。


そもそもフロイトのトラウマの定義は自己身体の出来事である。


トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚の出来事である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。〔・・・〕

出来事がトラウマ的性質を獲得するのは唯一、量的要因の結果としてのみである。das Erlebnis den traumatischen Charakter nur infolge eines quantitativen Faktors erwirbt (フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年 )



例えば、フロイトは「トラウマへの固着(無意識への固着)」と題された講義で、強度の固着の症状について次のように言っている。

二人の患者は過去の特定の部分に固着し、そこから自由になれず、それゆえ現在と未来から疎外されているという印象を与える[Beide Patienten machen uns den Eindruck, als wären sie an ein bestimmtes Stück ihrer Vergangenheit fixiert, verständen nicht davon freizukommen und seien deshalb der Gegenwart und der Zukunft entfremdet]. (フロイト『精神分析入門』第18講「トラウマへの固着、無意識への固着 Die Fixierung an das Trauma, das Unbewußte」1917年)


これは先のブロイラーの《外界とはもはや何の交流もない最も重度の分裂病者は、彼ら自身の世界に生きている。彼らは、叶えられたと思っている願望や迫害されているという苦悩を携えて繭の中に閉じこもるのである。彼らは可能なかぎり、外界から自らを切り離す。この「内なる生」の相対的、絶対的優位を伴った現実からの遊離を、われわれは自閉症と呼ぶ》とほとんど等価である。


仮に一般化することが許されるなら、通常、人は自閉症的原人間を言語使用によって「貧困化」して生活しているのではないか。この言語の覆いが苦手な人を本来の意味での「自閉症」と呼ぶのではないか。



言語化への努力はつねに存在する。それは「世界の言語化」によって世界を減圧し、貧困化し、論弁化して秩序だてることができるからである。(中井久夫「発達的記憶論」2002年『徴候・記憶・外傷』所収)

言語を学ぶことは世界をカテゴリーでくくり、因果関係という粗い網をかぶせることである。言語によって世界は簡略化され、枠付けられ、その結果、自閉症でない人間は自閉症の人からみて一万倍も鈍感になっているという。ということは、このようにして単純化され薄まった世界において優位に立てるということだ。(中井久夫『私の日本語雑記』2010年)


次の文で中井久夫が「喃語」、「ものとしての言葉」と言っているのが、事実上、ラカン派の自閉症的ララングである。

言語リズムの感覚はごく初期に始まり、母胎の中で母親の言語リズムを会得してから人間は生れてくる。喃語はそれが洗練されてゆく過程である。さらに「もの」としての発語を楽しむ時期がくる。精神分析は最初の自己生産物として糞便を強調するが、「もの」としての言葉はそれに先んじる貴重な生産物である。成人型の記述的言語はこの巣の中からゆるやかに生れてくるが、最初は「もの」としての挨拶や自己防衛の道具であり、意味の共通性はそこから徐々に分化する。もっとも、成人型の伝達中心の言語はそれ自体は詰まらない平凡なものである。(中井久夫「「詩の基底にあるもの」―――その生理心理的基底」初出1994年『家族の深淵』所収)


ラカンによれば、ララングは一つの言葉であり、"lallation 喃語"と同音的である。“Lallation” はラテン語の lallare から来ており、辞書が示しているのは、“la, la”と歌うことにより、幼児を寝かしつけることである。この語はまた幼児の「むにゃむにゃ語」をも示している。まだ話せないが、すでに音声を発することである。「Lallation 喃語」は、意味から分離された音声であるが、我々が知っているように、幼児の満足状態からは分離されていない。

Lalangue écrite en un mot, assonante avec la lallation selon Lacan. « Lallation » vient du lallare latin qui désigne le fait de chanter « la, la », disent les dictionnaires, pour endormir les enfants. Le terme désigne aussi le babillage de l'enfant qui ne parle pas encore, mais qui produit déjà des sons. La lallation, c'est le son disjoint du sens, mais cependant, comme on sait, pas disjoint de l'état de contentement de l'enfant.

(コレット・ソレール Colette Soler, L'inconscient Réinventé, 2009)

最終的に、精神分析は主体のララングを基盤にしている。〔・・・〕精神分析は言語のモノ性[motérialité]を見出だす。ある言葉との出会いの偶然性があるとき、《一者の身体の孤独における享楽を引き出す》。そして知の外部の場に位置付けられたその場を《人は何も知らない 》。

Enfin, une psychanalyse repose sur lalangue du sujet(…) la psychanalyse trouve sa motérialité : quand les contingences de la rencontre de certains mots « retirent la jouissance dans la solitude du Un-corps » et la localisent hors du savoir dans un lieu « où on n’en sait rien ».

(ピエール=ジル・ゲガーン「一般化フェティシズムの時代の精神分析 Pierre-Gilles Guéguen,  PSYCHANALYSE AU SIÈCLE DU FÉTICHISME GÉNÉRALISÉ 」2010年)



先の中井久夫の「詩の基底にあるもの」というエッセイは、本来の詩人とは、ーー少なくとも言葉の使用に関してーー自閉症的であることを示唆している(ヴァレリーを語りつつの論である)。これはラカン派の観点と同様である。


詩は身体の共鳴が表現される[la poésie, la résonance du corps s'exprime](Lacan, S24, 19 Avril 1977)

詩は意味の効果だけでなく、穴の効果である[la poésie qui est effet de sens, mais aussi bien effet de trou.]  (Lacan, S24, 17 Mai 1977)


ーー《享楽は、抹消として、穴として示されるほかない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ]》(ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)、《身体は穴である[(le) corps…C'est un trou]》(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


詩の言葉は、分析主体の言葉と同様、「言語という意味の効果」と「ララングという意味外の享楽の効果」を結び繋ぐ[Le dire du poème, donc, tout aussi bien que le dire de l'analysant, noue, fait tenir ensemble les effets de sens du langage et des effets de jouissance hors sens de lalangue.](コレット・ソレール Colette Soler, Les affects lacaniens, 2011)


ーー《享楽は自閉症的である、それは両性にとってである。主体の根源的パートナーは孤独である[La jouissance est autistique, tant du coté féminin que masculin. Le partenaire fondamental du sujet reste donc la solitude. ]》(Bernard Porcheret, LE RESSORT  DE L'AMOUR ,2016)


ーー《実存的身体は、常に自閉的享楽を示す[le corps existentiel, renvoie toujours à une jouissance autiste]》 (Pierre-Gilles Guéguen, La Consistance et les deux corps, 2016)



そもそも自閉[Autismus]という語は、ギリシャ語のautos-(ατός 自己)と-ismos(状態)を組み合わせた造語であり、本来的には、自己状態、自己身体状態の意味である。外部から隔離された自己状態、自己身体状態を経験したことのない者は稀であろう。