このブログを検索

2025年8月18日月曜日

十万年変わらなかった人類のエスの21世紀に於ける変貌

 




この妊娠ロボットで近未来にボコボコ子供ができるんだろうよ、それは必然的な帰結だろうよ、世界的な少子高齢化に歯止めをかけるための。










つまり十万年変わらなかった人類のエスが21世紀には大きく変貌するんだろうな。


人類は、おそらく十万年ぐらいは、生理的にほとんど変化していないと見られている。(中井久夫「親密性と安全性と家計の共有性と」初出2000年『時のしずく』所収)

"psycho-" は自我に当たり、エスは "biological" に相当するとしましょう。これ(自我)が一番変動しやすいものです。人体のほうは十万年ぐらい変わりません。(中井久夫「統合失調症とトラウマ」初出2002年『徴候・記憶・外傷』所収)


フロイト・ラカンにおいて、エスとは事実上、母、あるいは母胎である。


心理学的な意味での母という対象は、子供の生物学的な胎内状況の代理になっている[Das psychische Mutterobjekt ersetzt dem Kinde die biologische Fötalsituation.   ](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

人の発達史と人の心的装置において、〔・・・〕原初はすべてがエスであったのであり、自我は、外界からの継続的な影響を通じてエスから発展してきたものである。このゆっくりとした発展のあいだに、エスの或る内容は前意識状態に変わり、そうして自我に取り入れられた。他のものはエスの中で変わることなく、近づきがたいエスの核として置き残される[die Entwicklungsgeschichte der Person und ihres psychischen Apparates […] Ursprünglich war ja alles Es, das Ich ist durch den fortgesetzten Einfluss der Aussenwelt aus dem Es entwickelt worden. Während dieser langsamen Entwicklung sind gewisse Inhalte des Es in den vorbewussten Zustand gewandelt und so ins Ich aufgenommen worden. Andere sind unverändert im Es als dessen schwer zugänglicher Kern geblieben. ](フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』第4章、1939年)


忘れてはならない、フロイトによるエスの用語の発明を。(自我に対する)エスの優越性は、現在まったく忘れられている。〔・・・〕私はこのエスの確かな参照領域をモノ la Chose と呼んでいる[N'oublions pas (…) à FREUD en formant le terme de das Es.  Cette primauté du Es  est actuellement tout à fait oubliée.  (…) j'appelle une certaine zone référentielle, la Chose. ](ラカン, S7, 03  Février  1960)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

享楽は現実界にある。[la jouissance c'est du Réel.] (Lacan, S23, 10 Février 1976)


フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)

母はモノの場に来る[la mère vient à la place de das Ding](J.-A. MILLER, L'expérience du réel dans la cure analytique - 23/03/99)



この意味は、母は「身体の大他者」だということだ。

母なる対象はいくつかの顔がある。まずは「要求の大他者」である。だがまた「身体の大他者」、「原享楽の大他者」である[L'objet maternel a plusieurs faces : c'est l'Autre de la demande, mais c'est aussi l'Autre du corps…, l'Autre de la jouissance primaire.](Colette Soler , LE DÉSIR, PAS SANS LA JOUISSANCE Auteur :30 novembre 2017)



でも近未来には、妊娠ロボットが身体の大他者の時代がやってくる。十万年変わらなかったエスーーエスのリビドー[Libido des Es]ーーつまりエスのエロスが変わるのである。


すべての利用しうるエロスエネルギーを、われわれはリビドーと名付ける[die gesamte verfügbare Energie des Eros, die wir von nun ab Libido heissen werden](フロイト『精神分析概説』第2章, 1939年)


古代ギリシアの四つの愛ももちろんすべて変わるよ。



古代ギリシアにおける四つの愛

エロース

ἔρως

性愛

ピリアー

φιλíα

友愛

ストルゲー

στοργή

家族愛

アガペー

ἀγάπη

無償の愛



これらを別の言い方をすれば、フロイトラカン派における唯一の真理がもはやそうでなくなるということだ。

要するに、去勢以外の真理はない[En somme, il n'y a de vrai que la castration]  (Lacan, S24, 15 Mars 1977)

享楽は去勢である[la jouissance est la castration](Lacan parle à Bruxelles, 26 Février 1977)


われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(斜線を引かれた享楽=享楽喪失)の文字にて、通常示す[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ». (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)

享楽の喪失がある[il y a déperdition de jouissance](Lacan, S17, 14 Janvier 1970)

ーー《去勢は享楽の喪失である[ la castration… une perte de jouissance]》(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011)


乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢、つまり、自己身体の重要な一部の喪失と感じるにちがいない。〔・・・〕そればかりか、出生行為はそれまで一体であった母からの分離として、あらゆる去勢の原像である[der Säugling schon das jedesmalige Zurückziehen der Mutterbrust als Kastration, d. h. als Verlust eines bedeutsamen, …ja daß der Geburtsakt als Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war, das Urbild jeder Kastration ist. ](フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)