このブログを検索

2025年8月19日火曜日

ヨーロッパ:苦き別れ(セルゲイ・カラガノフ)


 とても長い記事なので一部だけ訳す。プーチンのアドバイザー、ーーロシアに於ける最も優れた戦略家だろうーーカラガノフの論である。




◼️セルゲイ・カラガノフ「ヨーロッパ:苦き別れ」2025年7月28日

Europe: A Bitter Parting, SERGEY KARAGANOV  July 28, 2025

まず、欧州(EUおよびNATO)との関係の見通しについて、そして何をすべきかについてである。

欧州との関係は史上最悪である。ロシアフォビアと反ロシア感情のレベルは、欧州のエリート層だけでなく、包括的な戦時プロパガンダに茫然自失となった大衆の間でも、前例のないほど高まっている。ヨーロッパはまだ公然と宣戦布告していないが、ナチズムに魅了され洗脳されたウクライナ人に武器を与えてロシアと戦わせるという形で間接的に参戦している。彼らは、世界中から集められた多くの人々、特に南欧や東欧の貧しい国々と同様に、傭兵なのである。


アメリカは、欧州の従者と共にこの戦争を開始した際に追求した目標の一部を達成した。それは、ロシアとのガス供給関係を断つことで、米国の保護下で豊かになったライバル同盟国の競争力を弱めることだった。しかし、米国は核戦争のエスカレーションの危険性を認識し、ロシアとの戦争から撤退し始めた。しかし、仮に米国がヨーロッパも撤退させるだろうという期待があったとしても、それは実現しなかった。ヨーロッパは5年から7年後の大規模戦争に向けて公然と準備を進めている。

First, about the prospects for our relations with Europe (the EU and NATO), then about what is to be done.

Our relations with Europe are the worst they have been in history. The level of Russophobia and anti-Russian sentiment is unprecedented not only among European elites but also among a growing share of the masses, stupefied by all-encompassing wartime propaganda. Europe has not yet openly declared war, but participates indirectly by arming enthralled and Nazism-indoctrinated Ukrainians to fight against Russia. They are its mercenaries, like many others gathered from around the world, especially the poor countries of Southern and Eastern Europe.


The Americans have achieved some of the goals that they pursued when unleashing this war together with their European servants: to undermine the competitiveness of their rival-allies, who had grown rich under U.S. protection, by breaking their gas ties with Russia. But the United States has realized the danger of nuclear escalation and begun to crawl out of the war with Russia. However, if there was any expectation that they would pull Europe out, too, it did not come to pass. Europe is openly preparing for a large-scale war in five to seven years.


欧州のエリート層はますます常軌を逸し、敵対的になっている。これは、何世紀にもわたるロシアフォビアと、ロシアによる敗北、すなわちポルタヴァの戦い、ナポレオンのほぼ全欧州侵攻、そして大祖国戦争(ヨーロッパ人の大多数がヒトラーの旗の下に行進したり、その軍隊のために働いたりした)への復讐心によって推進されている。あまりに長い間、我々は近視眼的な寛大さを示し、小規模な反ファシスト・パルチザン集団(ほとんどが共産主義者)を強調する一方で、ヒトラーに従ったはるかに多数のヨーロッパ人には目をつぶってきた。


欧州の怒りは、失われた利益への憤りからも生じている。東欧から搾取し尽くし、ロシアの犠牲のもとで生き続ける希望を失った西欧諸国(特にドイツ)は、ウクライナの豊かな土地、資源、そして勤勉な人々を搾取することを当てにしていた。こうした希望は今や消え去りつつある(とはいえ、数百万人の新たな移民労働者、つまり難民が、衰退するヨーロッパ経済に投げ込まれている)。


しかし、前例のない敵意の主因は、もっと深いところにある。それは、ヨーロッパのエリート層の多面的な失敗と、ヨーロッパ構想の行き詰まりである。問題は1970年代から1980年代にかけて既に始まっていたが、ソ連と社会主義陣営の予期せぬ、内部からの崩壊によって一時的に覆い隠された。ソ連と社会主義陣営は、数億人の安価な労働者と飢えた消費者を解放した。同時に中国の市場も開放された。しかし、ヨーロッパが外部から注入してきた経済的・道徳的なアドレナリンは、2000年代後半から効力を失い始めた。そして今、貪欲なヨーロッパのブルジョアジーが1960年代以降、労働コストを下げ、労働組合を弱体化させるために数百万人の移民を受け入れてきたツケが回ってきた。その結果、深刻化し、未だ解決不能な移民危機が引き起こされている。

European elites are increasingly unhinged and hostile. This is driven by centuries-old Russophobia and by hope of revanche for defeats by Russia: the Battle of Poltava; Napoleon’s almost pan-European invasion; the Great Patriotic War, when the vast majority of Europeans marched under Hitler’s banner or worked for his army. For too long have we shown short-sighted magnanimity, emphasizing small anti-fascist partisan groups (mostly communists), while turning a blind eye to the much greater number of Europeans who followed Hitler.

European rage also stems from resentment for lost profits. Having sucked Eastern Europe dry and having lost hope of continuing to live at Russia’s expense, the Western Europeans (especially Germans) counted on exploiting Ukraine’s rich lands, resources, and hardworking people. Those hopes are now vanishing (though several million new migrant workers – refugees – have been cast into Europe’s declining economy).


And yet the unprecedented hostility’s main reason lies deeper: the multi-spectral failure of the European elites and the impasse of the European project. Its problems began as early as the 1970s–1980s, but were temporarily obscured by the unexpected, internally triggered collapse of the USSR and socialist camp, which freed up several hundred million cheap workers and hungry consumers. China’s markets opened at the same time. But Europe’s external injection of economic and moral adrenaline began to wear off in the late 2000s. And now the bill has come due for the greedy European bourgeoisie’s admission of millions of migrants, since the 1960s, in order to lower the cost of labor and weaken trade unions. The result is a mounting and so far irresolvable migration crisis.


ヨーロッパの中産階級は20年近く縮小を続け、格差は拡大し、政治システムはますます非効率になっている。1968年の学生革命による高等教育への打撃、人文科学における新たなポリティカルコレクトネスの支配、そして特に民主主義のアンチ能力主義的な帰結は、政治エリートの質の低下を加速させている。


ヨーロッパとヨーロッパ計画が直面している包括的な危機の兆候を数多く列挙するのは(ヨーロッパの敵意を考えると)愉快なことだが、ここでは目録だけにとどめておく。


喜ぶべきことは何もない。内部崩壊しつつあるヨーロッパのエリートたちは、15年も前からロシアを恐るべき敵としてイメージを作り上げ始めた。そして彼らはウクライナを利用してロシアを戦略的に打ち負かそうと躍起になった。そして今、彼らは公然と戦争の準備を進め、軍国主義的なヒステリーを煽っている。状況は、欧州のエリート層と国民の戦略的な寄生によって悪化しており、彼らの自己保存本能と戦争への恐怖(核戦争さえも)が侵食している。

The European middle class has been shrinking for almost two decades, inequality is growing, and political systems are increasingly ineffective. The blow to higher education from the student revolution of 1968, the dominance of new political correctness in the humanities, and especially the anti-meritocratic consequences of democracy have accelerated the decline in the quality of political elites.


As pleasant as it is (given Europe’s hostility) to list the numerous signs of the comprehensive crisis faced by Europe and the European project, I will leave their enumeration at that.

There is nothing to rejoice at. Crumbling within, the European elites, as much as 15 years ago, began creating the image of Russia as a deadly enemy. Then they eagerly sought to strategically defeat it using Ukraine. And now they are openly preparing for war and whipping up militaristic hysteria. The situation is aggravated by European elites’ and populations’ strategic parasitism, eroding their self-preservation instinct and fear of (even nuclear) war.


アメリカ(そしてソ連)の保護下にあった75年間は、ヨーロッパを安定させ、ヨーロッパ人同士の永遠の敵意を抑え込んできたが、同時にヨーロッパ人の戦略的思考力を破壊し、エリート層の知的能力を著しく低下させた。


何が起きているのかを理解している少数のヨーロッパ人は、声を上げることの危険性から、ほとんどが沈黙を強いられている。さらに、多くのヨーロッパ人は、ソ連/ロシアが500年にわたる支配の基盤であった軍事的優位性を排除したことで、もはや世界の他の地域を(新)植民地主義的に搾取して肥え太ることができなくなったと、無意識のうちに感じている。この地代こそが、ヨーロッパの経済、科学、文化における成功の最も重要な源泉であり、その喪失がロシアに対する激しい憎悪の主因となっている。アメリカは自国とその周辺地域に焦点を絞ることで繁栄できるが、ヨーロッパ人はそうはいかない。彼らは再び懸命に働かなければならないが、彼らはそれに慣れていないのだ。


私たち自身、宥和し、平静にし、物事が自然に解決することを期待することで、ヨーロッパが悪意ある侵略へと堕落していくのを助長してきた。多くのロシア人のユーロフィリア(ヨーロッパへの愛)(これはずっと以前から衰退し始めていた)もまた、悪影響を及ぼした。私自身も、30年以上前にヨーロッパの政治と生活を専門的に研究し始めるまで、その考えに陥っていた。


Three quarters of a century under U.S. (and Soviet) protection, which stabilized Europe and suppressed Europeans’ eternal mutual hostility, have destroyed Europeans’ capacity for strategic thought and intellectually crippled their elites. 


The few Europeans who understand what is happening are mostly silenced by the danger of speaking out. Moreover, many Europeans subconsciously sense that Soviet/Russian elimination of their military superiority – the foundation of their 500-year-long domination – means that they can no longer grow fat through the (neo)colonial exploitation of the rest of the world. This rent was the most important source of their economic, scientific, and cultural success, and its loss is a key reason for their rabid hatred of Russia. America, by focusing on itself and its surroundings, can prosper, but Europeans cannot. They would need to work hard again, and they are not used to that.


We ourselves facilitated Europe’s degradation into malicious aggression by appeasing, pacifying, and hoping that things would work out themselves. Many Russians’ Europhilia, which long ago began degenerating, also had negative consequences. I myself fell for it until, more than three decades ago, I began professionally studying European politics and life.


もちろん、これはすべてのヨーロッパ人が道徳的に堕落し、ロシアフォビアであるという意味ではない。ヨーロッパにも良識のある人々はたくさんいる。私は個人的にそのような人たちを多く知っており、彼らとの強制的な関係断絶を嘆いている。しかし、伝統的なヨーロッパの文化と価値観に忠実な良識ある人々は、徹底的なプロパガンダによって周縁化され、政治的に中立化されている。


ロシアに対して、多かれ少なかれ独立した政策を敢えて追求するヨーロッパ諸国は少数だが、彼らは圧力にさらされている。将来、そうした国々の数はわずかに増える可能性があり、私たちはこれを活用すべきだ。しかし、現在蔓延している敵対政策は、ますます強まるばかりである。


ヨーロッパは再軍備に着手した。現時点ではヨーロッパの軍隊を恐れる必要はないが、5年から10年後には、彼らははるかに強力で大胆になる可能性がある。そうなれば、私たちは再び危険な立場に立たされるだろう。このような事態は許されない。


米国は、亜大陸における緊張を維持し、過去35年間停滞していた米国の軍産複合体を再建することで、いまだそれなりに裕福な欧州の再軍備を喜んで支援するだろう。紛争が核レベルにエスカレートし、米国領土に拡大する恐れがない限り、これは米国にとって有益である。

This, of course, does not mean that all Europeans are moral degenerates and Russophobes; there are many decent people there as well. I personally know many, and lament the forced break of relations with them. But reasonable people, committed to traditional European culture and values, are being marginalized and politically neutralized by comprehensive propaganda.


Few European countries dare to pursue a more or less independent policy towards Russia, but they are under pressure. Their number may grow slightly in the future, and we should make use of this. But the prevailing policy of hostility is only intensifying.


Europe has embarked on remilitarization. While there is currently no cause to fear Europe’s militaries, they may be much stronger and bolder in five to ten years, in which case we will again be in a risky position. This cannot be allowed to happen.


The U.S. will be happy to help still-wealthy Europe to rearm itself by maintaining tension on the subcontinent and restoring the U.S. military-industrial complex, which has stagnated over the past 35 years. This is beneficial to the U.S., so long as the conflict does not escalate to the nuclear level and threaten to spread to U.S. territory.


アメリカは、自国の軍事的優位性、つまり武力によって意志や利益を押し付ける能力が衰えていること、そしてそのために自国の覇権が維持不可能で、採算が取れなくなり、アメリカを世界大戦に引きずり込む可能性があることに気づいた。したがって、彼らは部分的な撤退を開始した。これはトランプの2期目以前、特にウクライナ戦争でロシアを迅速に破壊できなかった後(それによってロシアを、中国の主要な事実上の同盟国として、そして台頭する世界の多数派の戦略的中核としての位置を排除しようとした)にも明らかだった。そして、ワシントンが核エスカレーションの可能性に関するロシアのシグナルを受信し始めた後にもそうだ。アメリカは、おそらく非常に危険なほど優柔不断になるかもしれないが、彼らの進むべき道は非常に明確である。直接的な軍事関与を減らすが、撤退した地域を不安定化させて競争相手が何も得ないようにする。もう一度言うが、アメリカには撤退できる場所がある。それは、金融資本と産業資本を誘致することで近代化できる、大きな市場が近くにある強くてダイナミックな経済である。

The Americans have realized that their military superiority—and thus ability to impose their will and interests by force – is waning, and thus their hegemony is becoming unsustainable, unprofitable, and liable to drag the U.S. into a world war. They have accordingly begun to partially withdraw. This was visible even before Trump’s second term, especially after the failure to quickly destroy Russia through the war in Ukraine (thereby eliminating it as China’s main de facto ally, and the rising World Majority’s strategic core). And after Washington began receiving Russian signals about possible nuclear escalation. The Americans may vacillate, perhaps quite dangerously, but their course is quite clear: reducing direct military involvement, but destabilizing the withdrawn-from regions so that their competitors gain nothing. Again, the Americans have somewhere to which they can retreat: a strong and dynamic economy, which can be modernized through the attraction of financial and industrial capital, with large markets nearby.


ヨーロッパのエリート層にはそのような機会はない。そもそも、彼らは知的に自らを去勢している。

EUは内部反対意見を抑圧するための主要な手段となっている。1940年代後半、NATOはソ連との対決ではなく、この対決を主要な機能としていた。1950年代半ば、NATOは(防衛的要素を含む)政治同盟から軍事同盟へと転換し、継続的な対決を強いられるようになった。今、EUはNATOの轍を踏もうとしている(ただし、今のところ軍事的要素は弱い)。そのため、少なくともNATOと同じくらいエスカレーションを必要としている。


当面の間、ヨーロッパのエリート層は、自らの支配継続を正当化するために、エスカレーションと戦争準備を利用するだろう。

歴史を通してほぼ常にそうであったように、ここでもヨーロッパは平和に対する主要な脅威となっている。唯一の解決策は、ヨーロッパを打ち負かし、そのエリート層を交代させることだ。ただし、理想的には極端な手段は用いない。

European elites have no such opportunity. Besides, they have intellectually castrated themselves.

The EU has become a major tool for suppressing internal dissent. This, rather than confrontation with the USSR, has been NATO’s main function in the late 1940s. In the mid-1950s, NATO turned from a political alliance (with a defense component) into a military one, which demanded continued confrontation. Now the EU is following in its footsteps (but with a weak military component so far), and thus needs escalation at least as much as NATO does.

For the foreseeable future, Europe’s elite will use escalation and war-preparation to justify the continuation of its rule.

Once again, as is almost always the case throughout history, Europe is the main threat to peace. The only solution is to defeat Europe and replace its elites. But ideally without extreme measures.





………………


※附記


◼️Scott Ritter: Russia TRAPS Ukraine's Army in Deadly Cauldron, NATO & Trump BROKEN ft. Garland Nixon, 17 Aug 2025


このスコット・リッターの確信の実現は楽しみだな、

Акичка@4mYeeFHhA6H1OnF

私は確信していることがあります。

そしてその時は近づいています。覚えておいてください。

私はこのことを最初から何度も言ってきました。

やがてウクライナ人はロシアに怒るのではなく、

アメリカに怒る時が来ます。

このゲームの仕組みは理解している。

(※この手口・やり方の成り行きは理解している)


ある時点で、彼らは「ロシアがやった」とは言わず、「お前たちが俺たちをここに引きずり込んだ。俺たちが叩きのめされると知っていたくせに。俺たちをここに置き去りにした。

熊と一緒の檻に放り込み、助けてくれると言ったくせに、結局は離れて見ていた」と言うでしょう。

彼らは激怒し、武装し、ヨーロッパ各地に難民として現れるでしょう。武装は万全です。

復讐を望むでしょう。

戦争が終わった時、彼らはNATO、西側、そしてアメリカを非難するでしょう。


そして問題は、彼らの言っていることが正しいという点です。

ですから、ウクライナ内部で様々な派閥同士が戦う内戦が起きる可能性は十分にあります。

しかし少なくとも、ナチス派閥はヨーロッパの人々に怒りを向けると私は予測しています。

戦争が終わった後、CIAやMI6の工作員がロシアに対する汚れた戦争を続けるでしょう。

私は、その汚れた戦争は西側に向かうと考えています。

彼らは激怒し、自分たちを熊と一緒の檻に放り込んだ者たちを突き止めるでしょう。


《彼らは激怒し、自分たちを熊と一緒の檻に放り込んだ者たちを突き止めるでしょう》か。


突き止めたら、先のカルガノフの《唯一の解決策は、ヨーロッパを打ち負かし、そのエリート層を交代させることだ》の「交代」を「絞首刑」に変えたい誘惑に駆られるだろうよ。


日本にもウクナチ残党は現れるべきかもな、で、引きずり込み応援団やった国際政治学者や評論家・ジャーナリストたちも同じ運命にしたほうがいいんじゃないかな・・・



絞首刑というか、斉藤道三風でもいいがな、


道三は新しい血をためすために、最大の権力をふるった。その血は、彼の領内が掃き清められたお寺の院内のように清潔であることを欲しているようであった。


院内の清潔をみだす罪人を――罪人や領内の人々の判断によるとそれは甚しく微罪であったが――両足を各の牛に結ばせ、その二匹の牛に火をかけて各々反対に走らせて罪人を真二ツにさいたり、釜ゆでにして、その釜を罪人の女房や親兄弟に焚かせたりした。(坂口安吾『梟雄』)


ほかにも蜜を塗る手などがあるらしいがね、


われわれドイツ人は、確かにわれわれ自身を特に残忍で冷酷な民族だとは思わない。まして特に軽浮で徒らに酔生夢死する民族だとは思わない。しかし「思想家民族」(これは今日なお信頼と真摯と無趣味と着実の最大限を示し、しかもこれらの諸性質を笠に着てヨーロッパのあらゆる種類の官人の訓育を要求するあのヨーロッパ民族のことだ)を育て上げるために地上においてどれほどの労苦が払われたかを看破するには、われわれの古い刑制を見るだけで十分である。これらのドイツ人は、その賤民的な根本本能とそれに伴なう野獣の如き蛮行とを統御するために、恐るべき手段を用いて自分たち自身に記憶をなさしめた。諸君はあのドイツの古い刑罰、例えば、石刑(――すでに口碑に伝えるかぎりでも、石臼が罪人の頭上に落下する)、車裂きの刑(刑罰の領域におけるドイツ的天分の最も独自な創意であり、十八番だ!)、杙で貫く刑、馬に引き裂かせたり踏みにじらせたりする刑(「四つ裂き」)、犯人を油や酒の中で煮る刑(十四世紀および十五世紀になお行なわれていた)、人気のあった皮剝ぎの刑(「革紐作り」)、胸から肉を切り取る刑などを思い合わせ、更に悪行者に蜜を塗って烈日の下で蠅に曝す刑なども思い合わせてみるがよい。そうした様々な光景を心に留め、後者の戒めとすることによって、人々はついに、社会生活の便益を享有するためにかねた約束した事柄に関して、幾つかの「われ欲せず」を記憶に留めるようになる。――そして実際! この種の記憶の助けによって、人々はついに「理性に」辿り着いたのだ! ああ、理性、真摯、感情の統禦など、およそ熟慮と呼ばれているこの暗い事柄の全体、人間のすべてのこうした特権と美粧、これらに対して支払われた代価がいかに高かったことか! いかに多くの血と戦慄があらゆる「善事」の土台になっていることか! ……(ニーチェ『道徳の系譜』1887年)


これだったら先のカルガノフの《理想的には極端な手段は用いない》だろ?






油や酒の中で煮る刑よりはマシだろ、ーー釜茹では鴎外が絶賛した壽阿彌の名文があるがね


壽阿彌の手紙には、多町の火事の條下に、一の奇聞が載せてある。此に其全文を擧げる。「永富町と申候處の銅物屋大釜の中にて、七人やけ死申候、(原註、親父一人、息子一人、十五歳に成候見せの者一人、丁穉三人、抱への鳶の者一人)外に十八歳に成候見せの者一人、丁穉一人、母一人、嫁一人、乳飮子一人、是等は助り申候、十八歳に成候者愚姪方にて去暮迄召仕候女の身寄之者、十五歳に成候者愚姪方へ通ひづとめの者の宅の向ふの大工の伜に御坐候、此銅物屋の親父夫婦貪慾強情にて、七年以前見せの手代一人土藏の三階にて腹切相果申候、此度は其恨なるべしと皆人申候、銅物屋の事故大釜二つ見せの前左右にあり、五箇年以前此邊出火之節、向ふ側計燒失にて、道幅も格別廣き處故、今度ものがれ可申、さ候はば外へ立のくにも及ぶまじと申候に、鳶の者もさ樣に心得、いか樣にやけて參候とも、此大釜二つに水御坐候故、大丈夫助り候由に受合申候、十八歳に成候男は土藏の戸前をうちしまひ、是迄はたらき候へば、私方は多町一丁目にて、此所よりは火元へも近く候間、宅へ參り働き度、是より御暇被下れと申候て、自分親元へ働に歸り候故助り申候、此者の一處に居候間の事は演舌にて分り候へども、其跡は推量に御坐候へ共、とかく見せ藏、奧藏などに心のこり、父子共に立のき兼、鳶の者は受合旁故彼是仕候内に、火勢強く左右より燃かかり候故、そりや釜の中よといふやうな事にて釜へ入候處、釜は沸上り、烟りは吹かけ、大釜故入るには鍔を足懸りに入候へ共、出るには足がかりもなく、釜は熱く成旁にて死に候事と相見え申候、母と嫁と小兒と丁穉一人つれ、貧道弟子杵屋佐吉が裏に親類御坐候而夫へ立退候故助り申候、一つの釜へ父子と丁穉一人、一つの釜へ四人入候て相果申候、此事大評判にて、釜は檀那寺へ納候へ共、見物夥敷參候而不外聞の由にて、寺にては(自註、根津忠綱寺一向宗)門を閉候由に御坐候、死の縁無量とは申ながら、餘り變なることに御坐候故、御覽も御面倒なるべくとは奉存候へ共書付申候。」


此銅物屋は屋號三文字屋であつたことが、大郷信齋の道聽途説に由つて知られる。道聽途説は林若樹さんの所藏の書である。


 釜の話は此手紙の中で最も欣賞すべき文章である。叙事は精緻を極めて一の剩語をだに著けない。實に據つて文を行る間に、『そりや釜の中よ』以下の如き空想の發動を見る。壽阿彌は一部の書をも著さなかつた。しかしわたくしは壽阿彌がいかなる書をも著はすことを得る能文の人であつたことを信ずる。(森鴎外『寿阿弥の手紙』)