◼️マイケル・ハドソン「トランプの関税戦争は欧州、韓国、日本を直撃」2025年9月10日 |
Trump’s Tariff Wars Hit Europe, Korea & Japan, by Michael Hudson , September 10, 2025 |
先週のSCO(上海協力機構)とBRICSの会議に関する議論の大部分は、当然のことながら、アメリカが自国のルールの下で一極的な世界支配を押し付けようとする試み、すなわち他国をアメリカの要求に従属させ、貿易と国際投資による利益をすべて自国の手中に集中させようとする試みに代わる、多国間の代替策の台頭に焦点を当てたものとなった。中国、ロシア、インドは、この支配に代わる手段を創出する能力を確立した。 しかし、それはアメリカの支配という基本的理念を決して弱めたわけではない。単に、アメリカの戦略家たちが現実主義的になり、この支配の範囲を狭め、ヨーロッパ、韓国、日本、オーストラリアといった自国の同盟国を従属させることに焦点を絞っただけである。 トランプによるインド経済支配への行き過ぎた試みは、インドをアメリカの外交的支配の軌道から急速に追い出した。(もっともインドが大西洋主義の夢に加わることを支持する新自由主義者は依然としてかなり存在する。)今、問題は、こうした要求が他の同盟国をアメリカの軌道から追い出すのに同様の効果をもたらすかどうかである。 そして、副次的な問いは、米国がこの統制の実施に成功した場合、欧州、東アジア、英語圏の同盟国が経済的に弱体化し、持続可能な貢献国としての地位を維持する能力が致命的に損なわれ、自国の経済の脱ドル化のためのナショナリスト的な反応につながるかどうかである。 |
Most discussion of the past week’s SCO and BRICS meetings understandably have focused on the rising strength of their multilateral alternative to America’s attempt to impose its unipolar world control under its own rules calling for other countries’ subordination to U.S. demands to concentrate all the gains from trade and international investment in its own hands. China, Russia and India have established their ability to create an alternative to this control. But that has by no means diminished the basic U.S. ideal of control. It simply has led U.S. strategists to be realistic enough to narrow the scope of this control to focus on subjecting its own allies in Europe, Korea, Japan and Australia. Trump’s over-reaching attempt to control India’s economy quickly drove that nation out of the orbit of U.S. diplomatic dominance. (There is still substantial neoliberal support for India to join in the Atlanticist dream.) The question now is whether such demands will have a similar effect on driving other allies out of this U.S. orbit. And the subsidiary question is whether U.S. success in enforcing this control will have the effect of economically weakening its European, East Asian and English-speaking allies to the point where their ability to remain viable contributors is fatally crippled and will lead to a nationalist reaction to de-dollarize their own economies |
最も明白な問題を抱えているのはヨーロッパであり、特に親米派のドイツ、フランス、イギリスといった加盟国は、世論調査で国民が現在の親米傀儡指導者を強く拒絶していることが示されている。 最も差し迫った危機は、EUが米国の要求に無条件に屈服したことである。これは、EU政策責任者のフォン・デア・ライエンがトランプの関税脅しに屈服したことで予想されていた以上のものだ。彼女は、少なくとも確実な環境が得られたため、EUにとっては屈服する価値があったと説明していた。しかし、トランプの外交においては、不確実性は許されない。 トランプは、約束した15%のベース関税を大幅に引き上げ、その約束を鉄鋼とアルミニウムの輸入に対するより広範な50%の関税率に織り込むという、とんでもない策を講じた。これらの関税は、自社製品にこれらの金属を使用する米国メーカー全体のコストを上昇させるにもかかわらず、これら2つの基礎原材料における米国雇用(ひいては労働組合の支持)を促進することを目的としていた。それ自体が、関税政策の基本原則、すなわち低価格の原材料を輸入することで産業の高付加価値製品のコスト補助を行うという原則を狂った形で覆すものだった。トランプは国家の利益よりも、狭量な政治的象徴性を優先したのである。 |
The most obvious basket case is Europe, especially the most pro-U.S. members Germany, France and Britain whose public opinion polls show their populations strongly rejecting their current pro-U.S. puppet leaders. The most immediate breaking point is the EU’s open-ended submission to U.S. demands considerably beyond what was expected in the abject surrender by EU policy head van der Lehen to Trump’s tariff threats. She had explained her surrender as being worth it for Europe because at least it provided an environment of certainty. But there can be no uncertainty where Trump’s diplomacy is concerned. He has pulled a fast trick out of his hat by sharply raising tariffs above the promised 15% base, by dissolving that promise into his broader 50% tariff rates on imported steel and aluminum. These tariffs were to promote U.S. employment (and hence labor union support) in these two basic materials inputs despite raising costs for all U.S. manufacturers using these metals in their own products. That in itself was a crazy reversal of the basic principle of tariff policy: import low-priced raw materials to provide a cost subsidy for the high value-added products of industry. Trump put narrow political symbolism over national self-interest. |
誰も予想していなかったのは、商務省が鉄鋼とアルミニウムに50%の関税を課し、欧州およびその他の外国からのモーター、工具、農業機械、建設機械などの工業製品に課すということだった。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、ドイツ機械工業連盟(VDMA)のバートラム・カウラスBertram Kawlath会長の言葉を引用し、ドイツの対米輸出の約30%を機械が占めており、ドイツの産業界にとって深刻な「存亡の危機」をもたらしているため、欧州議会はトランプの7月の追加関税を承認しない可能性があると警告している。 農業用収穫機械を製造するクローネ・グループは、従業員100人を解雇し、既に米国に出荷されている輸出品の輸出先を変更していると報じられている。ジョンディアのドイツ子会社も同様の影響を受けており、輸出品の20%が米国向けと報じられている。ドイツ側は、トランプが医薬品・半導体・木材輸入に適用した15%の関税上限を米国にも求める姿勢だ。 この影響で、親米的な大西洋主義政党に代わって支持を集めるナショナリスト政党が台頭している。親米派の大西洋主義政党は、米国主導の対ロシア・対中国戦争への参加を約束し、ウクライナやバルト海などロシア国境地域での戦闘費用を負担し、さらに「大西洋」の保護を中国海での挑発行為にまで拡大しようとしている。 |
What nobody anticipated was that the Commerce Department would apply these 50% steel and aluminum tariffs to European and other foreign industrial imports of motors, tools and agricultural and construction equipment. The Wall Street Journal quotes the head of Germany’s Mechanical Engineering Industry Association (VDMA), Bertram Kawlath, as warning that machinery accounts for some 30% of Germany’s exports to the United States, creating so serious an “existential crisis” for its industrialists that European Parliament may not approve Trump’s July tariff dictates. A company producing agricultural harvesting machinery, the Krone Group, laid off a hundred employees and is reported to be redirecting its exports already being shipped to the United States. The German affiliate of the John Deere has been similarly affected, as 20% of its exports are reported as being sold in the United States. The Germans are said to be insisting on the same 15% U.S. tariff limit that Trump extended to pharmaceuticals, semiconductors and lumber imports. The effect has been to promote nationalist parties gaining support to replace the pro-U.S. Atlanticist parties committed to participating in America’s war against Russia and China, and even picking up the costs of fighting in Ukraine, the Baltic Sea and other areas bordering on Russia as well as extending “Atlantic” protection to mischief making in the China Sea. |
米国の外交政策は韓国と日本にも負担を強いている。韓国の自動車メーカーヒュンダイ自動車に対し、ジョージア州に300億ドルの工場を建設して生産を米国に移転するよう要求した直後、移民局が建設中の工場に押しかけ、専門技術労働者として雇われていた従業員約475人(うち300人は韓国人と報じられている)を国外退去させた。 ヒュンダイ側は、これらの労働者は高度な訓練を受けており、建設を迅速に完了させるため、また米国における職業教育の不足から生じる労働力供給の問題を回避するため(言うまでもなく、こうしたプロジェクトに慣れた韓国人労働者を使う場合の価格差も考慮して)、韓国で同社と契約していた請負業者の指揮下にあると説明した。韓国国際貿易協会の関係者は、オーストラリアに認められたような就労ビザの取り決めを拒否し、こうした労働者を韓国に送り返すことで、米国政策が「不可能な立場」を強いていると非難した。長年、韓国はこうした白人移民やシンガポールと同等の待遇を求めてきたが、非公式には移民が許可されていたにもかかわらず、一貫して拒否されてきた。しかし9月5日、武装した移民税関捜査局(ICE)部隊による長期間計画された襲撃が発生し、移民たちは新たな拘束具で逮捕されたのである。 ヒュンダイ自動車をはじめとする外国企業は、米国への投資が「アメリカ第一主義」政権に人質として利用されることを悟った。政権は外国投資家が巨額の投資を放棄して撤退する準備が整っていないことを承知の上で、投資条件を恣意的に設定・変更するのだ。 |
しかしトランプ政権が採用した金融恐喝政策の一環として、各国はこうした投資を強要されている。 韓国は米国からの自動車輸入関税が15%から25%に引き上げられるのを避けるため、生産拠点を米国に移すために数百億ドルを費やさざるを得なかった。トランプの条件に屈服しなければ韓国の輸出収入(ひいては雇用と所得)が崩壊するという脅しだった――この貿易平和条約を強制するのに軍事衝突は不要だったのだ。 |
U.S. foreign policy has also imposed strains on Korea and Japan. Having demanded that Korea’s automobile company Hyundai shift production to the United States by investing in a $30 billion factory in Georgia, the immigration service descended on the plant under construction and deported some 475 employes (of whom 300 were reported to be Korean) who had been hired to provide the specialized labor. Hyundai explained that the workers were highly trained and under the direction of contractors that the company had used in Korea in order to complete the construction speedily and indeed to avoid the problem of having to deal with the lack of vocational education in the United States to supply such labor – not to mention the price differential from using Korean labor familiar with work on such projects. An official at the Korea International Trade Association accused U.S. policy of imposing an “impossible position” by sending such labor back to Korea by denying it the kind of working-visa arrangement that was granted to Australia. For many years Korea had sought to get equal treatment with such white immigrants and with Singapore, but was consistently turned down, although the immigration was permitted informally – until September 5, in what turned out to be a long-planned attack by armed ICE troops arresting the immigrants in other manacles. Hyundai and other foreign firms have discovered that investments they make in the United States provides America First administrations to use them as hostages, setting and changing the terms of their investment at will, knowing that the foreign investors are hardly prepared to simply walk away and lose their costly investments. |
But countries are being browbeat to make such investments as part of the financial shakedown policy that Trump has adopted: To avoid having U.S. tariffs raised against Korea’s automotive imports from 15% to 25%, Korea had to spend tens of billions of dollars to shift production to the United States. The threat was to crash Korean export income (and hence employment and earnings) if it did not surrender to Trump’s terms – with no military conflict being necessary to impose this trade-peace treaty. |
トランプは日本に対しても同様の餌と交換の恐喝政策を用いた。日本が5500億ドルの保護費を支払わなければ、米国との貿易に高関税を課して経済に商業的カオスを引き起こすと脅したのだ。その保護費でトランプは自ら選んだプロジェクトに投資し、日本の資本前払いを償還した後、利益の90%を自ら懐に入れるつもりだった。当初の合意書の日文版では利益は50/50で分配されるとされていたが、米国が作成した最終版では、この分配比率は日本の投資初期費用の償還のみに適用され、利益分配には適用されないとの文言が追加された。 日本がこれほどまでに自暴自棄だったこと、そしてドイツスタイルで米国の要求に屈服した結果、トランプが韓国と結んだのと同じ条件で、日本の電子製品への関税を「わずか」15%(本来は25%)に抑えるという取引を受け入れたのである。日本には支払期限がわずか45日しか与えられなかった。こうして生まれた裏金はトランプにとって政治的な天の恵みとなった。彼はこの資金を主要な選挙資金提供者や支持者への餌として利用できると同時に、5000億ドル超を富裕層向けの減税政策の財源に充てられるのだ。 トランプはさらに、日本製鉄による米鉄鋼会社買収(150億ドル規模)に対し、米国への投資見返りを要求した。米国政府は同社の株式を無償で取得し、経営支配権を確保した。 |
Trump used a similar bait-and-switch shakedown policy against Japan, threatening to create commercial chaos in its economy by imposing steep tariffs on its trade with the United States if it did not pay $550 billion in protection money for Trump to invest in projects of his own choice, keeping 90% of the profits for himself after Japan was reimbursed for its capital advance. The Japanese version of the original agreement indicated that the profits would be split 50/50, but the U.S. drafted a final version saying that that split would only govern the initial reimbursement of investment by Japan, not the profits. Such was Japan’s desperation – and abject surrender to U.S. demands, German-style – that it accepted Trump’s tariff deal of “only” charging Japanese esports 15% instead of 25% – the same deal that he had made with Korea. Japan was given only 45 days to pay up. The resulting slush fund was a political godsend to Trump, who is now able to use it as bait for his leading campaign contributors and supporters, while using the more than half a trillion dollars to help finance his budget’s tax giveaway to the wealthiest Americans. Trump also demanded a kickback on Japanese investment in U.S. steel production by Nippon Steel’s $15 billion purchase of U.S. Steel. The U.S. Government received a free golden share of the company’s stock to ensure U.S. control over the company’s operations |
最近のSCO(上海協力機構)とBRICSの会議を受けて、2025年までにドイツ、韓国、日本が行ったような協定を、米国の支配下に置かれていない国々が締結する可能性は低いように思われる。これらの協定は、米国と同盟関係にある西側諸国とその他の国々の対照を浮き彫りにする実例となる。 アラスター・クルックは9月8日(月)、「西側諸国のデフォルトの心理的モードは、防衛的な敵対姿勢となるだろう。…中国、ロシア、インドが『ルールに基づく秩序』から『離脱』し、孤立した非西側圏を構築したことを認めることは、明らかに西側による世界覇権の終焉を受け入れることを意味する。そしてそれは、覇権時代全体が終わったことを受け入れることも意味する。米国と欧州の支配層は、断固としてこれを受け入れていない」と述べた。 アメリカとNATO、その他の冷戦時代の新たな同盟国との関係は、明らかに終わっていない。しかし、それは彼らだけに限られており、トランプは米国の支配圏を西半球全体に拡大しようとしている。ラテンアメリカやカナダだけでなく、グリーンランドも含まれる。これらの国々の従属関係を固定化し、そのような従属関係に対する当然予想される国家主義的な反応に対抗するために必要な努力が、少なくとも当面は、公然と敵視するロシア、中国、イランとの紛争から米国の政策を遠ざけているように思われる。 大いなる問いは、これらの裏切られた同盟国が、いつか別の同盟関係を選択するかどうかである。 |
In the wake of the recent SCO and BRICS meetings, it seems u unlikely that countries not already closely allied with U.S. control would make any such deals as Germany, Korea and Japan have done so far in 2025. These deals serve as object lessons highlighting the contrast between the U.S.-allied West and the rest of the world. Alaister Crooke on Monday, September 8, described how “The default psychological mode of the West will be defensively antagonistic. … To acknowledge China, Russia or India as having ‘detached’ from the ‘Rules-based Order’ and constructed a separated non-western sphere clearly implies accepting the end of western global hegemony. And it means accepting too, that the hegemonic era as a whole is over. The U.S. and European ruling strata are categorically not in the mood for this.” It obviously is not over for America’s relationship with its NATO and other new Cold War allies. But it is limited to them, and Trump is seeking to extend the U.S. sphere of control to the Western Hemisphere as a whole – not only Latin America and Canada, but Greenland as well. The effort needed to lock in their dependency and withstand what one would expect to be nationalistic reactions against such subservience seems to have led U.S. policy to turn away from the conflict with its declared enemies Russia, China and Iran at least for the time being. The great question is whether these abused allies will at some point seek to choose a different set of alliances. |
《大いなる問いは、これらの米国に裏切られた同盟国が、いつか別の同盟関係を選択するかどうかである。》ーーさてどうだろう? 自尊心の高い韓国人はヒュンダイ自動車米国工場の件で怒り狂っているようだがね。
おそらく日本は韓国に遅れをとるだろうよ、なんたって春風駘蕩の国だからな。
その国の友なる詩人は私に告げた。この列島の文化は曖昧模糊として春のようであり、かの半島の文化はまさにものの輪郭すべてがくっきりとさだかな、凛冽たる秋“カウル”であると。その空は、秋に冴え返って深く青く凛として透明であるという。きみは春風駘蕩たるこの列島の春のふんいきの中に、まさしくかの半島の秋の凛冽たる気を包んでいた。少年の俤を残すきみの軽やかさの中には堅固な意志と非妥協的な誠実があった。(中井久夫「安克昌先生を悼む」2000年『時のしずく』所収) |
要するに《羊たちの背をなでる生ぬるい風の上に、かすかに灰色の雲がひろがっていく》(高橋悠治『ロベルト・シューマン』1978年)ーーこれが奈落の底に呑み込まれそうになるまで続くんだろうよ。 |
「今=ここ」文化のムラ社会民の宿命でもあるな、 |
日本が四季のはっきりした自然と周囲を海に囲まれた島国であることから、人々は物事を広い空間や時間概念で捉えることは苦手、不慣れだ。それ故、日本人は自分の身の回りに枠を設け、「今=ここに生きる」の精神、考え方で生きる事を常とする。この身の回りに枠を設ける生き方は、国や個人の文化を創り出す土壌になる。〔・・・〕 社会的環境の典型は、 水田稲作のムラである。 労働集約的な農業はムラ人の密接な協力を必要とし、協力は、共通の地方神信仰やムラ人相互の関係を束縛する習慣とその制度化を前提とする。 この前提、またはムラ人の行動様式の枠組は、容易に揺らがない。それを揺さぶる個人または少数集団がムラの内部からあらわれれば、ムラの多数派は強制的説得で対応し、 それでも意見の統一が得られなければ、 「村八分」で対応する。いずれにしても結果は意見と行動の全会一致であり、ムラ全体の安定である。 これをムラの成員個人の例からみれば、大枠は動かない所与である。個人の注意は部分の改善に集中する他はないだろう。誰もが自家の畑を耕す。 その自己中心主義は、ムラ人相互の取り引きでは、等価交換の原則によって統御される。 ムラの外部の人間に対しては、その場の力関係以外に規則がなく、自己中心主義は露骨にあらわれる。 このような社会的空間の全体よりもその細部に向う関心がながい間に内面化すれば、習いは性となり、細部尊重主義は文化のあらゆる領域において展開されるだろう。(加藤周一『日本文化における時間と空間』2007年) |
つまりはズルズル破局文化だよ |
農耕社会の強迫症親和性〔・・・〕彼らの大間題の不認識、とくに木村の post festum(事後=あとの祭)的な構えのゆえに、思わぬ破局に足を踏み入れてなお気づかず、彼らには得意の小破局の再建を「七転び八起き」と反復することはできるとしても、「大破局は目に見えない」という奇妙な盲点を彼らが持ちつづけることに変わりはない。そこで積極的な者ほど、盲目的な勤勉努力の果てに「レミング的悲劇」を起こすおそれがある--この小動物は時に、先の者の尾に盲目的に従って大群となって前進し、海に溺れてなお気づかぬという。(中井久夫『分裂病と人類』第1章、1982年) |
もともと勤勉と工夫の民族なんだがね、関税交渉係りの赤沢亮正大臣なんてひたすら感心するよ。 |
勤勉と工夫に生きる人は、矛盾の解決と大問題の処理が苦手なのだ。そもそも大問題が見えにくい。そして、勤勉と工夫で成功すればするほど、勤勉と工夫で解決できる問題は解消して、できない問題だけが残る。(中井久夫『「昭和」を送る』初出「文化会議」 1989年) |
で、やっぱりこれだろ?ーー《一社会が「なしくずし」に破局に近づいてゆくとき、破局はいつでも遠くみえる。》(加藤周一「遠くて近きもの・地獄ーー破局はいつも突然に」1982年)