このブログを検索

2025年9月6日土曜日

精神分析は愛の学問

 

前回の続きとして記すが、精神分析の始まりには愛がある」のであって、つまり精神分析は愛の学問だよ、本来的には。

ラカンは転移のセミネールⅧを次のように始めた、精神分析の始まりには愛がある[Au commencement de la psychanalyse il y a l'amour]と。(Bernard Porcheret, LE RESSORT  DE L'AMOUR, Première séance, novembre 2016)


愛する者と愛される者の出会い[les rencontre, où est l'amant et où est l'aimé. ]…

精神分析の「始まりの出来事[accident inaugural ]」、それは卓越したブロイラーの最初の経験である。彼の「談話療法[la talking cure]」…

はっきりしているのは、この出来事はラヴストーリー だった[cet accident était une histoire d'amour]ということだ。この愛の出来事はたんに患者側のものではない。…


アーネスト・ジョーンズがフロイト伝で書いているように、ブロイラーは「逆転移」にいくらか徴づけられた愛の犠牲者だったに違いない[qu'assurément BREUER dut être la victime de ce que nous appelons, dit JONES, un contre-transfert un peu marqué. ]。(Lacan, S8, 16  Novembre 1960、摘要)


ブロイラーの患者において本当に起こったことを、私は後になって推測した。彼と私の関係が絶たれたはるかに後である。私は突然思い出したのだった、ブロイラーがかつて、私たちが共同研究を始める以前に別の文脈のなかで私に言ったメッセージを。彼は二度とそれを繰り返さなかった。

Was bei Breuers Patientin wirklich vorfiel, war ich imstande, später lange nach unserem Bruch zu erraten, als mir plötzlich eine Mitteilung von Breuer einfiel, die er mir einmal vor der Zeit unserer gemeinsamen Arbeit in anderem Zusammenhang gemacht und nie mehr wiederholt hatte.

ある日の夕方、彼女(アンナ・O)のすべての症状がおさまった時、ブロイラーは患者にふたたび呼ばれた。彼が見出したのは、混乱して、下腹部の痙攣で身悶えする彼女だった。どうしたのかと訊ねると、彼女は答えた、「ブロイヤー先生の子供が生まれるのですわ[Jetzt kommt das Kind, das ich von Dr. B. habe]」。この瞬間、彼は手に鍵を握っていた、「母への扉」Weg zu den Mütternを開きえた鍵である。だが彼はその鍵を落ちるに任せた。

Am Abend des Tages nachdem alle ihre Symptome bewältigt waren, wurde er wieder zu ihr gerufen, fand sie verworren, sich in Unterleibskrämpfen windend. Auf die Frage, was mit ihr sei, gab sie zur Antwort: Jetzt kommt das Kind, das ich von Dr. B. habe. In diesem Moment hatte er den Schlüssel in der Hand, der den Weg zu den Müttern geöffnet hätte, aber er ließ ihn fallen.

ブロイラーのすべての偉大な知的天賦には、その特性においてファウスト的なものは何もなかった。月並みな恐怖に囚われて、彼は逃げ出し、患者を投げ捨て同僚に委ねた。後の数ヶ月のあいだ、アンナ・Oは、サナトリウムにて健康を取り戻そうともがき苦しんだ。

Er hatte bei all seinen großen Geistesgaben nichts Faustisches an sich. In konventionellem Entsetzen ergriff er die Flucht, und überließ die Kranke einem Kollegen. Sie kämpfte noch monatelang in einem Sanatorium um ihre Herstellung.(フロイト書簡ーーシュテファン・ツヴァイク宛、1932年6月2日)



………………




もっと遡って言えば、フロイト・ラカン的な精神分析はプラトンのエロス[Eρως]が起源だよ。

「エロスはそのなにかを欲しているのだろうか、それとも欲してはいないのだろうか?」「もちろん、欲しています」と彼は言った。「それでは、エロスがそのなにかを欲し求めるのは、それを所有しているときだろうか、それとも、所有していないときだろうか?」「所有していないときでしょう。おそらくですが」とアガトンは答えた。「ちょっと考えてほしいのだが」とソクラテスは言った。「おそらくではなく、必然的にそうなのではあるまいか― 欲するものがなにかを欲するのは、それが欠けているからであり、何も欠けていないなら欲しなどしないということは。アガトン、私には、このことが完全に必然的なことに思えるのだ。あなたはどう考える?」「賛成します」。


Ἔρως ἐκείνου, οὗ ἔστιν ἔρως, ἐπιθυμεῖ αὐτοῦ ἢ οὔ; Πάνυ γε, φάναι. 

Πότερον ἔχων αὐτὸ οὗ ἐπιθυμεῖ τε καὶ ἐρᾷ, εἶτα ἐπιθυμεῖ τε καὶ ἐρᾷ, ἢ οὐκ ἔχων; 

Οὐκ ἔχων, ὡς τὸ εἰκός γε, φάναι. Σκόπει δή, εἰπεῖν τὸν Σωκράτη, ἀντὶ τοῦ εἰκότος εἰ ἀνάγκη οὕτως, τὸ ἐπιθυμοῦν ἐπιθυμεῖν οὗ ἐνδεές ἐστιν, ἢ μὴ ἐπιθυμεῖν, ἐὰν μὴ ἐνδεὲς ᾖ; ἐμοὶ μὲν γὰρ θαυμαστῶς δοκεῖ, ὦ Ἀγάθων, ὡς ἀνάγκη εἶναι· σοὶ δὲ πῶς; Κἀμοί, φάναι, δοκεῖ.

(プラトン『饗宴』200a)


この何ものかが欠けているエロスが、フロイトのリビドーつまり欲動だ。

すべての利用しうるエロスエネルギーを、われわれはリビドーと名付ける[die gesamte verfügbare Energie des Eros, die wir von nun ab Libido heissen werden](フロイト『精神分析概説』第2章, 1939年)

リビドーは欲動エネルギーと完全に一致する[Libido mit Triebenergie überhaupt zusammenfallen zu lassen]フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第6章、1930年)




次のフロイト文自体、プラトンのエロスの定義そのものだ。

愛自体は渇きであり、必要なものが欠けていることである[Das Lieben an sich, als Sehnen, Entbehren] (フロイト『ナルシシズム入門』第3章、1914年)


このエロスとしての愛がリビドーであり、愛の欲動かつ性欲動だ。

リビドー[Libido]は情動理論から得た言葉である。われわれは量的な大きさと見なされたーー今日なお測りがたいものであるがーーそのような欲動エネルギーをリビドーと呼んでいるが、それは愛[Liebe]と要約されるすべてのものに関係している。

Libido ist ein Ausdruck aus der Affektivitätslehre. Wir heißen so die als quantitative Größe betrachtete ― wenn auch derzeit nicht meßbare ― Energie solcher Triebe, welche mit all dem zu tun haben, was man als Liebe zusammenfassen kann.〔・・・〕


哲学者プラトンの「エロス」は、その由来や作用や性愛との関係の点で精神分析でいう愛の駆り立てる力[Liebeskraft]、すなわちリビドーと完全に一致している。〔・・・〕

この愛の欲動[Liebestriebe]を精神分析では、その主要特徴からみてまたその起源からみて性欲動[Sexualtriebe]と名づける。

Der »Eros des Philosophen Plato zeigt in seiner Herkunft, Leistung und Beziehung zur Geschlechtsliebe eine vollkommene Deckung mit der Liebeskraft, der Libido der Psychoanalyse(…) 

Diese Liebestriebe werden nun in der Psychoanalyse a potiori und von ihrer Herkunft her Sexualtriebe geheißen. (フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年)


ーーフロイトは繰り返し強調しているが、性的と性器的とはまったく違うものであり、性欲動は性器欲動ではまったくないので注意。


で、フロイトはリビドーについてこうも言っている。

不安とリビドーには密接な関係がある[ergab sich der Anschein einer besonders innigen Beziehung von Angst und Libido](フロイト『制止、症状、不安』第11章A 、1926年)

不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma]。(フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)

自我が導入する最初の不安条件は、対象の喪失と等価である[Die erste Angstbedingung, die das Ich selbst einführt, ist(…)  die der des Objektverlustes gleichgestellt wird. ](フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)


要するに愛はトラウマだよ、対象の喪失という意味でのトラウマだ。

これが、ラカンが穴概念を使って言っていることだ。

リビドーは、その名が示すように、穴に関与せざるをいられない[ La libido, comme son nom l'indique, ne peut être que participant du trou] (Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

享楽は、抹消として、穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)


つまり、「リビドー=欲動=享楽」は穴であり、穴とは「トラウマ=喪失」だ。

現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

穴、すなわち喪失の場処 [un trou, un lieu de perte] (Lacan, S20, 09 Janvier 1973)


先のプラトンそのもだね。基本はここだよ。繰り返せば、精神分析はエロスの学問だ。で、エロスはトラウマだ。このトラウマの穴を穴埋めする苦労を生涯かけてしているのが人間というもんだよ。つまりは、《人間は死ぬまで愛情に飢ゑてある動物ではなかつたか》(室生犀星『随筆 女ひと』1955年)だね。


そんなことないという人も実際はネガ反応してるだけだよ。


トラウマの影響は両面がある。ポジ面とネガ面である。Die Wirkungen des Traumas sind von zweierlei Art, positive und negative.


ポジ面は、トラウマを再生させようとする試み、すなわち忘却された出来事の想起、よりよく言えば、トラウマを現実的なものにしようとする、トラウマを反復して何度も新たに経験しようとすることである。さらに忘却された出来事が、初期の情動的結びつきであるなら、誰かほかの人との類似的関係においてその情動的結びつきを復活させることである。

Die ersteren sind Bemühungen, das Trauma wieder zur Geltung zu bringen, also das vergessene Erlebnis zu erinnern, oder noch besser, es real zu machen, eine Wiederholung davon von neuem zu erleben, wenn es auch nur eine frühere Affektbeziehung war, dieselbe in einer analogen Beziehung zu einer anderen Person neu wiederaufleben zu lassen

〔・・・〕

ネガ面の反応は逆の目標に従う。忘却されたトラウマは何も想起されず、何も反復されない。我々はこれを「防衛反応」として要約できる。その基本的現れは、「回避」と呼ばれるもので、「制止」と「恐怖症」に強化される可能性がある。

Die negativen Reaktionen verfolgen das entgegengesetzte Ziel, daß von den vergessenen Traumen nichts erinnert und nichts wiederholt werden soll. Wir können sie als Abwehrreaktionen zusammenfassen. Ihr Hauptausdruck sind die sog. Vermeidungen, die sich zu Hemmungen und Phobien steigern können.

(フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)