おそらくトーマス・ファジによる翻訳だろう、以下、ドイツのジャーナリストMaike Goschのきわめて注目すべき論である。特にウィルカーソン大佐の見積もりを引用しつつの「軍事シナリオ」の項目以下が刺激溢れる。中国主導の平和維持部隊の派遣は困難かもしれない。だが国連に、西側諸国に、恥をかかせることで大きな変化を生みうる、という箇所である。
◼️Maike Gosch「ガザのための平和維持部隊はどこにいるのか?」 ーージェノサイドを終わらせ、パレスチナ人を守るために、ガザに国際防衛部隊、つまり軍事介入を展開すべき時が来ている。 |
Where are the peacekeepers for Gaza? "It is high time for the deployment of international protection forces — i.e., for military intervention — in Gaza to end the genocide and protect the Palestinians" |
THOMAS FAZI, SEP 07, 2025 Guest post by Maike Gosch, originally published in the German magazine NachDenkSeiten.05. September 2025 |
1990年代を意識的に経験した私たちの多くは――もちろん私もそうだった――少なくともこの1年半の間、なぜ西側諸国の政治家たちの議論や政治的発言の中で、イスラエルのガザ(そしてヨルダン川西岸地区)における行動に対する「憤慨」、そして最近では「恐怖」という言葉がこれほど多く聞かれる一方で、イスラエル軍による戦争犯罪と人道に対する罪に終止符を打つために、平和維持軍の派遣、ガザへの国際介入、さらには飛行禁止空域の設定の可能性についてはほとんど言及されないのか、自問自答してきた。なぜこのような状況になっているのだろうか。そして、国際法上、どのような選択肢が存在するのだろうか、と。 もちろん、この問題が議論からほとんど排除されてきた理由の答えは明白である。イスラエルは「同盟国」であり、国連設立以来、西側諸国は非同盟国に対してのみ、このような措置を講じてきたのだ。 それでもなお、国際法で保障されているこれらの選択肢を議論に再び持ち込むべき時が来ている――たとえ既にあまりにも遅いとしても。 実際にそのような介入について国際法で定められた条件はどのようなものか、そしてそのような介入が起こる現実的な見込みがあるのかどうか、詳しく見てみよう。 |
Many of us who consciously experienced the 1990s — I certainly did — have been asking ourselves for at least a year and a half why in the discussions and political statements of Western politicians there is so much talk of “outrage,” and more recently also of “horror,” at Israel’s actions in Gaza (and the West Bank), but almost never any mention of the possibility of sending peacekeeping forces, of an international intervention in Gaza or even of no-fly zones, in order to put an end to the war crimes and crimes against humanity being committed by the Israeli army. Why is this the case, and what options exist under international law? Of course, the answer as to why this topic has largely been excluded from the discussion is obvious: Israel is an “ally,” and since the foundation of the United Nations, such measures have only ever been applied by Western states against non-allies. Nevertheless, it is high time — if not already too late — to bring these options, which are provided for under international law, back into the debate. Let us take a closer look at what the conditions set by international law for such an intervention actually are, and whether there is any realistic prospect that such an intervention will occur. |
国際法の基礎 国連憲章第7章「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動」は、安全保障理事会に国際の平和と安全を維持または回復するための強制措置をとる権限を与えている。 1950年の「平和のための結集」決議はまた、常任理事国の拒否権発動により安全保障理事会が行動できない場合に、総会が行動できる仕組みを設けている。このような場合、総会は集団的措置を勧告するために特別会期を招集することができる。 |
The foundations of international law Chapter VII of the UN Charter, entitled “Action with Respect to Threats to the Peace, Breaches of the Peace, and Acts of Aggression”, grants the Security Council the authority to take enforcement measures to maintain or restore international peace and security. The “Uniting for Peace” resolution of 1950 also establishes a mechanism allowing the General Assembly to act if the Security Council is unable to do so because of a veto by a permanent member. In such cases, the General Assembly may convene a special session to recommend collective measures. |
第7章:平和への脅威、平和の破壊、侵略行為に関する行動 この章は、国連安全保障理事会に、平和への脅威、平和の破壊、または侵略行為の存在を判断する権限を与えている。この章は、暫定措置、非軍事制裁、そして最後の手段として平和回復のための軍事行動を含む、安全保障理事会がとることができる一連の措置を概説している。 安全保障理事会が第7章に基づいて行動する権限は、国連集団安全保障体制の基盤だが、常任理事国の拒否権によって阻止される可能性がある。2023年10月から2025年6月までの間だけでも、米国はガザでの停戦を求める5つの決議案を拒否権発動した。 |
Chapter VII: Action with Respect to Threats to the Peace, Breaches of the Peace, and Acts of Aggression This chapter empowers the UN Security Council to determine the existence of any threat to the peace, breach of the peace or act of aggression. It outlines a range of measures the Council can take, including provisional measures, non-military sanctions and, as a last resort, military action to restore peace. The Security Council’s ability to act under Chapter VII is a cornerstone of the UN collective security system, but it can be blocked by the veto power of its permanent members. Between October 2023 and June 2025 alone, the United States vetoed five draft resolutions calling for a ceasefire in Gaza. |
「平和のための結束」決議(総会決議377(V)) 最初の「平和のための結束」決議は、冷戦期の1950年に、常任理事国による拒否権の頻繁な行使によって引き起こされた安全保障理事会の麻痺への対応として採択された。 この決議により、安全保障理事会が平和と安全の維持という主要な責任を果たせなかった場合、総会は緊急会合を開き、集団的措置を勧告することが可能になった。この決議は、1956年のスエズ危機などの事態に対処するために用いられ、安全保障理事会が膠着状態に陥った際に、総会に平和維持におけるより強力な役割を与えたため、大きな成功を収めたと評価されている。 |
The “Uniting for Peace” Resolution (General Assembly Resolution 377(V)) The first “Uniting for Peace” resolution was adopted in 1950 during the Cold War as a response to the paralysis of the Security Council caused by the frequent use of the veto by permanent members. It enables the General Assembly to meet in an emergency session to recommend collective measures when the Security Council fails to fulfil its primary responsibility for the maintenance of peace and security. The resolution was used to address situations such as the Suez Crisis of 1956 and is regarded as a significant success, since it gives the General Assembly a stronger role in preserving peace when the Security Council is deadlocked. |
2024年の「ガザのための団結」の試み これは2024年9月18日に起こった出来事である。国連総会はガザ特別総会を招集し、「平和のための団結」の原則に基づき、国際司法裁判所(ICJ)に対し、イスラエルの占領の合法性とその法的結果について判断を求めた。 結果は明白だった。賛成124票、反対14票、棄権43票である。新たな決議のきっかけとなったのは、2024年7月19日のICJ判決だった。この判決は、イスラエルの占領を違法と認定し、「可能な限り速やかに」、遅くとも2025年9月までに終結させなければならないと命じた。それから1年が経ったが、イスラエルはこれまでのところ、124カ国からのいかなる要求にも「従っていない」。それどころか、ジェノサイドを拡大し、意図的に大規模な飢饉を引き起こしている。 |
The “Uniting for Gaza” attempt in 2024 This happened on September 18, 2024, when the General Assembly convened a special session on Gaza and, based on the “Uniting for Peace” principle, asked the International Court of Justice (ICJ) to rule on the legality of the Israeli occupation and the resulting legal consequences. The outcome was clear: 124 votes in favor, 14 against and 43 abstentions. The trigger for the new resolution was the ICJ’s ruling of July 19, 2024, which found the Israeli occupation to be unlawful and ordered that it must be ended “as soon as possible”, and no later than September 2025. One year later, Israel has so far “failed” to comply with any of the demands made by those 124 states. On the contrary, it has expanded its genocide and deliberately caused a massive famine. |
新たな試み 9月9日、次回の国連総会はニューヨークで開催される。アメリカの政治家で元緑の党大統領候補のジル・スタイン氏、アメリカの軍事専門家で元コリン・パウエル大統領首席補佐官のローレンス・ウィルカーソン大佐、人権弁護士で元国連人権高等弁務官ニューヨーク事務所長のクレイグ・モキバー氏、バッキンガム大学国連研究センター所長のマーク・セドン氏、法学者でパレスチナ占領地に関する国連特別報告者のフランチェスカ・アルバネーゼ氏など、多くの著名な専門家が、イスラエルに対する新たな「平和のための結集」決議を提唱している。今回は国際防衛軍の派遣、すなわち軍事介入を求めている。 |
A new attempt On September 9, the next session of the UN General Assembly will take place in New York. Many well-known experts — such as US politician and former Green Party presidential candidate Jill Stein; US military expert and former chief of staff to Colin Powell, Col. Lawrence Wilkerson; human rights lawyer and former director of the New York office of the High Commissioner for Human Rights, Craig Mokhiber; director of the Center for United Nations Studies at the University of Buckingham, Mark Seddon; and legal scholar and UN Special Rapporteur on the occupied Palestinian territories, Francesca Albanese — are now advocating for another “Uniting for Peace” resolution against Israel, this time calling for the deployment of international protection forces, i.e., for military intervention. |
安全保障理事会への決定的な書簡 総会は国際法上拘束力のない勧告しかできないにもかかわらず、これは法的に可能だろうか? 重要でありながらしばしば見落とされがちな点は、イスラエルが2005年に「完全撤退」を宣言したにもかかわらず、国際人道法(ジュネーブ第四条約)の下ではガザは依然として法的に占領地とみなされているということである。そして、国連に承認されているパレスチナ自治政府(PA)、より正確にはパレスチナ解放機構(PLO)は、ガザ地区の主権領域への部隊展開を決定する権限を持つ法的に正当な代表者である。従来の国連平和維持活動は、紛争当事者全員の同意を必要とする。パレスチナ代表が国際保護部隊の展開を明示的に要請し、承認すれば、同意という法的ハードルは満たされることになる。 2025年8月22日、国連におけるパレスチナ代表部は、ジェノサイドを終結させ、パレスチナ人を保護するために、国際的な介入と保護部隊の派遣を求める書簡を安全保障理事会に提出した。したがって、このような国際保護部隊の設立と派遣は法的に可能である可能性が高い。 |
The decisive letter to the Security Council Is this legally possible, even though the General Assembly can only make recommendations that have no binding force under international law? An important and often overlooked point is that, under international humanitarian law (the Fourth Geneva Convention), Gaza is still legally considered occupied territory, even though Israel declared a “complete withdrawal” in 2005; and that the Palestinian Authority (PA), or more precisely the Palestine Liberation Organization (PLO), which is recognized by the UN, is legally the legitimate representative empowered to decide on the deployment of forces on the sovereign territory of the Gaza Strip. Traditional UN peacekeeping missions require the consent of all parties to the conflict. If the Palestinian representative explicitly requests and authorises the deployment of international protection forces, the legal hurdle of consent would be fulfilled. On August 22, 2025, the Palestinian representation at the UN sent a letter to the Security Council requesting such an international intervention and the deployment of protection forces to end the genocide and protect the Palestinians. The establishment and deployment of such international protection forces would therefore likely be legally possible. |
軍事シナリオ 米軍事専門家のウィルカーソン大佐は最近、ニマ・R・アルクホルシード氏とのインタビューで、次のようなシナリオを概説した。 「この作戦には4万から5万人の兵力が必要だと見積もっている。中国には主導的な立場を取り、主要な兵力派遣を主導してもらう。その他の国々は必要に応じて派遣する。例えば、トルコ軍、インド軍、パキスタン軍などが挙げられる。1991年と1992年には、ソマリアに優秀なインド軍とトルコ軍が駐留していた。これにより、ガザへの攻撃は即座に阻止できる。これらの部隊を派遣する際は、イスラエル国防軍に退去を命じ、退去しない場合は発砲し、武器を使用するという交戦規則を遵守させる。そう、もしそのような部隊を地上に派遣し、それも突然ガザに展開させたら、イスラエルにとって完全に不利とは言わないまでも、非常に不利な対立が起こるか、武器を放棄して停戦が直ちに実施されるかのどちらかだと思う。なぜなら、ネタニヤフ首相が3万、4万人の中国人を含む部隊と対峙するほど愚かだとは思えないから。」 |
しかし、ウィルカーソン氏はこうも付け加えた。 「さて、私たちがこれを達成できる本当の可能性はあるのだろうか?おそらくないだろう。せいぜい50分の1だ。なぜなら、まず第一に、パレスチナのアッバス議長はそれを実行することを非常に恐れるだろう。そして第二に、国連事務総長と国連安全保障理事会、少なくともアメリカは、フランスやイギリスといった他の加盟国と同様、断固として拒否するだろう。 しかし、国連に恥をかかせ、ワシントンとブリュッセル、そしてヨーロッパ全体に恥をかかせるようなシグナルを送ることができれば、たとえ部隊が展開されなくても、何かプラスになることがあると思う。しかし、私は軍隊が展開されるのを見たいし、中国が展開するのを見たい。 そして、もうひとつの動きも見てみたい。 次のSCO(上海協力機構)会議で、国連本部をニューヨークから上海に移すという強力な提案をしてほしい。今こそその時だ。こうした動きこそが、このパワーシフトとパワーチェンジに対応するために必要だ。なぜなら、まさに今、それが起りつつあるから」。 |
A military scenario The US military expert Col. Wilkerson recently outlined in an interview with Nima R. Alkhorshid a possible scenario of what could follow: We figure we need 40 to 50,000 [troops] for this. And we would ask China to be the dominant power and to lead with the major troop contribution. And other countries could contribute as necessary. For example, you could have Turkish troops, you could have Indian troops, you could have Pakistani troops. We had some good Indian and Turkish troops in Somalia in 1991 and 1992. This would put a stop to Gaza on a dime. Deploy these troops with the rules of engagement that say you can tell the IDF to get out of your way and if they don’t get out of your way, you can shoot, you can use your weapons. Well, I think if you put that kind of a force on the ground, suddenly put it on the ground in Gaza, I think you would either have a confrontation that would come out very negatively for Israel, if not completely negatively, or you’d have a dropping of arms, you’d have a ceasefire immediately enforced, because I don’t think Netanyahu is stupid enough to take on a force that might have 30 or 40,000 Chinese in it. However, Wilkerson also added: Now, is there any real chance that we’ll achieve this? Probably not. I’d give it one in 50 because, first of all, Abbas is going to be very afraid to do it. And second, the UN Secretary General and the UN Security Council, at least the United States in it, are going to be very adamant about not doing it, as are the other members like France and Britain. But I think it would send a signal that would so shame the United Nations and so shame Washington and Brussels and Europe in general, that we would get something positive out of it even if the force were not deployed. But I would like to see the force deployed and I’d like to see China do it. And I’d like to see one other move, too. I’d like to see a powerful suggestion at the next SCO conference [Shanghai Cooperation Organisation], if you will, that the United Nations headquarters be moved to Shanghai from New York. It’s time. These are the kinds of moves that probably need to be made to accommodate this power shift and this power change, because it’s happening. |
パレスチナへのビザなし 国連本部をニューヨークから上海に移転するという要求は、最近の出来事によってさらに重要性を増している。数日前、マルコ・ルビオ米国務長官は、9月9日の国連年次総会を前に、パレスチナのマフムード・アッバース大統領とその他80人のパレスチナ政府関係者のビザを取り消したのだ。これにより、彼らは総会への出席が不可能となった。この措置は、米国が行った他の多くの措置と同様に、国際法に違反する。その理由は全くもって奇妙である。ルビオ氏は、パレスチナ代表団がパレスチナ国家の一方的な承認を求めるなど、中東における和平努力を阻害していると非難している。 1947年に国連が設立され、本部をニューヨークに選んだ際、米国の移民政策は、国連の公式行事のためにニューヨークに渡航する個人には影響を与えないことが合意されたのに。 |
No visas for Palestine The demand to relocate the United Nations headquarters from New York to Shanghai has gained additional relevance from a recent event: a few days ago, US Secretary of State Marco Rubio revoked the visas of Palestinian President Mahmoud Abbas as well as 80 other Palestinian officials ahead of the annual UN General Assembly meeting on September 9, which prevents them from attending the session. This step, like so many others taken by the US, violates international law. The reasoning is downright bizarre. Rubio accuses the Palestinian representatives of undermining peace efforts in the Middle East by, among other things, seeking unilateral recognition of their Palestinian state. When the United Nations was founded in 1947 and chose New York as its headquarters, it was agreed that US immigration policy could have no effect on individuals traveling to New York for official UN purposes. |
こうした友人がいれば、敵など必要ない さらに、サウジアラビアとフランスは、この問題に対する一種の代替アプローチを確立することを目指したイニシアチブを立ち上げている。フランスのマクロン大統領は、次回の国連総会において、フランスがヨーロッパで初めてパレスチナを正式に承認する国となると発表した。ベルギーもこのイニシアチブに参加している。キア・スターマー首相も同様に、イスラエルが停戦合意を拒否した場合、英国はパレスチナを承認すると述べた。 しかし、このイニシアチブとこれらの宣言は、ミドル・イースト・アイのソウマヤ・ガヌーシ氏をはじめとする多くの評論家から、イスラエルに対する真に効果的な措置を阻止するための戦術だと見られている。フランスのマクロン大統領と英国のスターマー首相は、象徴的な行動を突破口として提示しているが、ガヌーシ氏によれば、提示されているのは主権国家ではなく、占領下にある空虚な殻、つまり国境も軍隊もなく、資源の支配権もない状態なのである。 イスラエルによるガザ地区への継続的な戦争とヨルダン川西岸地区における入植地の拡大を踏まえると、これらの宣言はイスラエルへの真の圧力をかけるための目くらましとして理解されるべきだと彼女は続ける。承認は権利としてではなく、交渉材料として提示されているのだ。 「抑圧者の許可がなければ存在できない国家は国家ではない」とガヌーシ氏は断言する。「それは大量墓地を覆い隠す外交上の幻影だ」。 彼女は、パレスチナ人が立ち上がるたびに「和平プロセス」が復活するが、それは正義を実現するためではなく、正義を葬り去るためだと警告する。 |
With friends like these, who needs enemies? In addition, there is an initiative by Saudi Arabia and France that aims to launch a kind of alternative approach to this issue. French President Macron has announced that at the next General Assembly session, France will become the first European state to formally recognise Palestine. Belgium has also joined this initiative. Keir Starmer has likewise announced that Britain would recognise Palestine if Israel refuses to agree to a ceasefire. However, this initiative and these declarations are viewed by many commentators — such as Soumaya Ghannoushi of Middle East Eye — as a tactic to prevent truly effective measures against Israel. France’s Macron and Britain’s Starmer present symbolic gestures as breakthroughs, but according to Ghannoushi, what is being offered is not a sovereign state, but an empty shell under occupation: no borders, no army, no control over resources. In light of Israel’s ongoing war against Gaza and the expansion of settlements in the West Bank, she continues, these declarations must be understood as a distraction from applying real pressure on Israel — with recognition being offered not as a right, but as a bargaining chip. “A state that needs its oppressor’s permission to exist is not a state”, Ghannoushi states. “It’s a diplomatic mirage sold over mass graves”. She warns that every time the Palestinians rise up, the “peace process” is revived — not to achieve justice, but to bury it. |
我々は国連である しかし、この最後の手段さえ取られなければ、グローバル・スムード・フロティラの参加者が述べたように、国際法は死んだと結論せざるを得ない。我々世界の人々は、法と正義を執行する「国連」とならなければならない。 |
We are the UN But if even this last resort is not taken, one must conclude, as a participant in the Global Sumud Flotilla put it: international law is dead. We, the peoples of the world, must be the “united nations” to enforce law and justice. |
………………
※附記
ーーグローバル・スムード船団について、 今週ジョルジャ・メローニ伊首相は、乗船しているイタリア人のアクティビストと政治家には十全な安全が保証されると述べました。 あなたのお考えでは不足はありますか? |
アルバネーゼ その言葉の真意は? 実際どういう意味かあなたがたは問いただしましたか? というのはそもそも私はもう何か月間も、 イタリアだけでなく、地中海にひとつでも港があるヨーロッパとアラブのすべての国の政府に、船団を派遣して封鎖を突破するよう訴えているからです。これは連帯の身振りなどではなくて、 2024年1月にはすでに 「もっともらしい」 と [国際司法裁判所によって ]認められていたジェノサイドを防止するため諸国が負っている法的義務です。 諸国は強制的手段を取らねばなりません。 イスラエルが飢饉を利用している今、 つまりパレスチナ人の集団を破壊し、追放する手段として人びとを飢えさせている今このときに。 ですから、私に言わせれば、すでに矛盾があるのです。 パレスチナの人びとを保護するためにまずやらねばならないのは、民間人を送り込んで封鎖を突破させることではなく、 国連憲章の規定に由来する国としての義務を引き受けて国の船団を派遣し封鎖を突破することなのです。 それから、これまでいかなる民間の船団も、イスラエルの妨害があるときに、どこからも保護を受けたことがありません。 そもそもイスラエルは地中海上、 ガザの水域で何者であれ妨害する権利を一切有していません。 国際法違反の占領権力[=イスラエル] は、 不法占領に関する国際司法裁判所の判決の履行について国連総会が決定したことによると、 今年9月18日までに、軍を撤退させ、入植地を解体し、ガザの資源の搾取をやめなければならないのです。 国際司法裁判所の判決の履行を促すために、 イタリアは今何をやっていますか? 本来これこそが政府に問私ねばならないことでした。 |
ーーメローニ伊首相は支援をそこへ今送っているところだと言っています。 政府が実際に行っているのは、討論中に述べたとおり、 食料支援なのですが。 |
アルバネーゼ 私はイタリアの議員団同様にラファハに行きましたが、 人間としての尊厳を守るような、自由で尊厳あるやり方でパレスチナ被占領地ガザに入れられている支援物資はゼロです。 ないのです。 あるのはジェノサイド、 人道に対する罪、戦争犯罪と非難される状況だけであり、 [イスラエルは国際司法裁から] それで占領をやめるよう言い渡されているわけですが、 なぜイスラエルに支援物資を配る権限がいまだに与えられているのでしょうか? イスラエルが管理している支援物資配布によりすでに 1700 人が殺害されているというのに、いったい何について私たちは話をしているのです? まったくそういうことが言葉の影に隠れるばかりで、おしゃべりは無駄なんですよ、歴史はもはや今まさに私たちを裁いているのであり、 今結集している民間人たちが私たちを裁き、 こんな政府を裁いているところなのです。 裁判所の判決も出るでしょう、 願わくは近いうちに。 |