このブログを検索

2025年10月4日土曜日

プーチン演説、於ヴァルダイクラブ(2025年10月2日)


蓮實)僕がやっている批評のほとんどは無駄に近い列挙なんです。〔・・・〕ところがいまの若い人たちは列挙しないんですね。非常に優雅に自分の言葉に置き換えちゃっている。〔・・・〕僕の無駄というのは、その無謀な列挙にある。なぜ列挙するかというと、列挙することそのものがかろうじて根拠たりうるようなものしか論じないからです。〔・・・〕


流通するのは、いつも要約のほうなんです。書物そのものは絶対に流通しない。ダーヴィンにしろマルクスにしろ、要約で流通しているにすぎません。要約というのは、共同体が容認する物語への翻訳ですよね。つまり、イメージのある差異に置き換えることです。これを僕は凡庸化というのだけれど、そこで、批評の可能性が消えてしまう。主義者が生まれるのは、そのためでしょう。書物というのは、流通しないけど反復される。ドゥルーズ的な意味での反復ですよね。そして要約そのものはその反復をいたるところで抑圧する。批評は、この抑圧への闘争でなければならない。(蓮實重彦-柄谷行人対談集『闘争のエチカ』1988年)


…………………


プーチンヴァルダイ演説後の質疑応答に関するある発言に対して、いささか脊髄反応的絶句状態に陥ってしまった身だが、当面、プーチンの演説自体をじっくり読んでみた。ここではコメントを差し控えるが、この演説そのものもツイッター上で要約されている内容とは受ける印象がひどく異なる。やはり重要な発言は要約で済ますわけにはいかない、ということを如実に感じる。



◼️ヴァルダイ・ディスカッション・クラブ会合

ウラジーミル・プーチン大統領は、ヴァルダイ国際ディスカッション・クラブ第22回年次総会の全体会議に出席した。2025年10月2日 ソチ

Valdai Discussion Club meeting

Vladimir Putin took part in the plenary session of the 22nd annual meeting of the Valdai International Discussion Club. October 2, 2025  Soch


会議のテーマは「多極化世界:如何に使えるようにするか」です。

全体会議の司会は、ヴァルダイ国際討論クラブの発展と支援のための財団の研究ディレクター、フョードル・ルキャノフが務める。

The theme of the meeting is The Polycentric World: Instructions for Use.

The plenary session is moderated by Research Director of the Foundation for Development and Support of the Valdai International Discussion Club Fyodor Lukyanov.


ヴァルダイ国際討論クラブ発展支援財団研究部長 フョードル・ルキャノフ:


皆様、ヴァルダイクラブのゲストの皆様!


ただいまからヴァルダイ国際討論クラブ第22回年次フォーラムの全体会議を始めます。ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンをこの場にお招きし大変光栄に存じます。


大統領閣下、またもやご参加いただき、誠にありがとうございます。ヴァルダイクラブは、23年連続で大統領閣下とお会いし、最も重要な問題について議論するという、この栄誉に浴しています。これほど幸運は他にいないでしょう。


過去3日間にわたり開催されたヴァルダイクラブ第22回会合のテーマは、「多極化世界:如何に使えるようにするか」でした。私たちは、この新しい世界を単に理解し、記述するだけでなく、実践的な問題へと移行しようとしています。つまり、まだ完全には解明されていないこの世界で、どのように生きるかを理解することです。


私たちは自分たちを上級ユーザーだと考えているかもしれませんが、それでもこの世界のユーザーにすぎません。しかし、あなたは少なくともこの多極化世界秩序のメカニックであり、ひょっとするとエンジニアでもあるでしょう。ですから、あなたからの使用ガイドラインを心待ちにしています。

Research Director of the Foundation for Development and Support of the Valdai International Discussion Club Fyodor Lukyanov: Ladies and gentlemen, guests of the Valdai Club!


We are beginning the plenary session of the 22nd annual forum of the Valdai International Discussion Club. It is a great honour for me to invite President of the Russian Federation Vladimir Putin to this stage.


Mr President, thank you very much for once again finding time to join us. The Valdai Club enjoys this great privilege of meeting with you for 23 consecutive years to discuss the most topical issues. I believe that no one else is that lucky.


The 22nd meeting of the Valdai Club, which took place over the past three days, was titled “The Polycentric World: Instructions for Use.” We are attempting to move from merely understanding and describing this new world to practical matters: that is, comprehending how to live in it, since it is not yet entirely clear.


We may consider ourselves advanced users, but we are still only users of this world. You, however, are at least a mechanic and perhaps even an engineer of this very polycentric world order, so we eagerly await some guidelines for use from you.





ロシア大統領 ウラジーミル・プーチン:

私はおそらく何らかの指針や指示を策定できるとは思えません。しかし、それは重要なことではありません。なぜなら、人々はしばしば指示や助言を求めても、後になってそれに従わないからです。このパターンはよく知られています。


世界で何が起こっているのか、その中で我が国が果たしている役割、そして我が国の発展の見通しについて、私の見解を述べさせてください。


ヴァルダイ国際討論クラブは今回で22回目の開催となり、これらの会合は単なる良い伝統以上のものとなっています。ヴァルダイのプラットフォームでの議論は、世界情勢を公平かつ包括的に評価し、変化を明らかにし、理解するためのまたとない機会を提供します。


クラブ独自の強みは、参加者の決意と、平凡で明白なことの先を見通す能力にあることは間違いありません。彼らは、インターネットが発信するグローバルな情報空間(良いものも悪いものも、しばしば見分けるのが難しいもの)が押し付ける議題にただ従うのではなく、型破りな疑問を自ら提起し、進行中のプロセスに対する独自のビジョンを提示し、未来を覆い隠すベールを剥がそうと試みます。これは容易なことではありませんが、ここヴァルダイではしばしば達成されています。

President of Russia Vladimir Putin: I am unlikely to be able to formulate any guidelines or instructions – and that is not the point, because people often ask for instructions or advice only not to follow them later. This formula is well known.

Let me offer my view on what is happening in the world, the role of our country in it, and how we see its development prospects.


The Valdai International Discussion Club has indeed convened for the 22nd time, and these meetings have become more than a good tradition. Discussions at Valdai platforms provide a unique opportunity to assess the global situation impartially and comprehensively, to reveal changes, and to comprehend them.


Undoubtedly, the Club’s unique strength lies in the determination and ability of its participants to look beyond the banal and the obvious. They do not simply follow the agenda imposed by the global information space, where the internet makes its input – both good and bad, often difficult to discern – but pose their own unconventional questions, offer their own vision of ongoing processes, attempting to lift the veil that conceals the future. This is not an easy task, but it is often achieved here at Valdai.


我々は繰り返し指摘してきたように、あらゆるものが変化する時代に生きており、しかもその変化は極めて急速で、むしろ根本的と言ってもいいでしょう。もちろん、誰も未来を完全に予見することはできません。しかし、だからといって、未来に備える責任が免除されるわけではありません。時の流れと最近の出来事が示しているように、我々はあらゆる事態に備えていなければなりません。このような歴史的時代においては、誰もが自らの運命、自国の運命、そして世界全体に対して特別な責任を負っています。今日、その重要性は極めて高いのです。


既に述べたように、今年のヴァルダイクラブ報告書は、多極化・多中心化した世界に焦点を当てています。このテーマは長らく議題に上がってきましたが、今こそ特別な注意を払う必要があります。この点については、私は主催者の意見に全面的に賛同します。事実上既に現れている多極化は、各国の行動の枠組みを形成しつつあります。現状の何が特異なのか、説明させてください。

We have noted repeatedly that we are living in an era when everything is changing, and very rapidly at that; I would even say radically. Of course, none of us can fully foresee the future. However, that does not absolve us of the responsibility to be prepared for it. As time and recent events have shown, we must be ready for anything. In such periods of history, everyone bears a special responsibility for their own destiny, for the fate of their country, and for the world at large. The stakes today are extremely high.


As has been mentioned, this year’s Valdai Club report is devoted to a multipolar, polycentric world. The topic has long been on the agenda, but now it requires special attention; here I fully agree with the organisers. The multipolarity that has in fact already emerged is shaping the framework within which the states act. Let me try to explain what makes the present situation unique.


第一に、今日の世界は外交政策にとって、はるかに開かれた、実に創造的な空間を提供していると言えるでしょう。何も決まっているわけではなく、展開は様々な方向へと進む可能性があります。国際コミュニケーションに参加する各人の行動の正確さ、精度、一貫性、そして思慮深さに、多くのことがかかっています。しかし、この広大な空間では、道に迷い、自分の方向性を見失うことも容易であり、これは私たちが見てきたように、かなり頻繁に起こっています。


第二に、多極空間は非常にダイナミックです。先ほども述べたように、変化は急速に、時には突然、ほぼ一夜にして起こります。それに備えることは困難であり、予測することはしばしば不可能です。いわゆる「リアルタイム」で、即座に反応する準備を整えていなければなりません。


第三に、そして特に重要なのは、この新しい空間がより民主的であるという事実です。それは、幅広い政治的・経済的プレーヤーに機会と道を開きます。おそらく、これほど多くの国々が、最も重要な地域的および世界的なプロセスに影響を与える能力や野心を持ったことはかつてなかったでしょう。

First, today’s world offers a much more open – indeed, one might say creative – space for foreign policy. Nothing is predetermined; developments can take different directions. Much depends on the precision, accuracy, consistency and thoughtfulness of the actions of each participant in international communication. Yet in this vast space it is also easy to get lost and lose one’s bearings, which, as we can see, happens quite often.


Second, multipolarity space is highly dynamic. As I have said, change occurs rapidly, sometimes suddenly, almost overnight. It is difficult to prepare for it and often impossible to predict. One must be ready to react immediately, in real time, as they say.


Third, and of particular importance, is that fact that this new space is more democratic. It opens opportunities and pathways for a wide range of political and economic players. Perhaps never before have so many countries had the ability or ambition to influence the most significant regional and global processes.


次に、各国の文化的、歴史的、そして文明的な特殊性が、これまで以上に重要な役割を果たすようになっています。接点と利益の収束点を模索することが必要です。誰も、どこか遠く離れた場所で、つまり我が国の有名なシャンソン歌手が歌ったように、「霧の向こう」、あるいはいわば海の向こうで、誰かが定めたルールに従おうとはしません。


この点に関して、5つ目のポイントがあります。あらゆる決定は、すべての利害関係者、あるいは圧倒的多数を満足させる合意に基づいてのみ可能となります。そうでなければ、実行可能な解決策は全く存在せず、ただ大声で叫ぶ言葉と、実りのない野心の駆け引きだけが残ります。したがって、成果を達成するためには、調和とバランスが不可欠です。


最後に、多極化世界における機会と危険は互いに切り離せない。当然のことながら、以前の時代を特徴づけていた支配の弱体化と、すべての人々の自由の拡大は、紛れもなく前向きな発展です。同時に、このような状況下では、この非常に堅固なバランスを見つけ、確立することははるかに困難であり、それ自体が明白かつ極めて大きなリスクです。

Next. The cultural, historical, and civilisational specificities of different countries now play a greater role than ever before. It is necessary to seek points of contact and convergence of interests. No one is willing to play by the rules set by someone else, somewhere far away – as a very well-known chansonnier sang in our country, “beyond the mists,” or beyond the oceans, as it were.


In this regard, the fifth point: any decisions are possible only on the basis of agreements that satisfy all interested parties or the overwhelming majority. Otherwise, there will be no viable solution at all, only loud phrases and a fruitless game of ambitions. Thus, to achieve results, harmony and balance are essential.


Finally, the opportunities and dangers of a multipolar world are inseparable from one another. Naturally, the weakening of the dictate that characterised the previous period and the expansion of freedom for all is undeniably a positive development. At the same time, under such conditions, it is much more difficult to find and establish this very solid balance, which in itself is an obvious and extreme risk.


私が簡潔に概説しようと試みたこの地球上の状況は、質的に新しい現象です。国際関係は根本的な変革を遂げつつあります。逆説的ですが、多極化は世界的な覇権を確立し維持しようとする試みの直接的な結果であり、西側諸国を頂点とする単一の階層構造にすべての国を組み込もうとする強迫観念に対する、国際システムと歴史そのものの反応となっています。こうした試みの失敗は時間の問題であり、これは私たちが常に語ってきたことです。そして、歴史的な基準からすれば、それはかなり急速に起こりました。


35年前、冷戦の対立が終結に向かっているように見えたとき、私たちは真の協力の時代の幕開けを期待していました。人類共通の課題を共同で解決したり、相互尊重と互いの利益への配慮に基づいて避けられない紛争や衝突を調整し解決したりすることを妨げるイデオロギー的またはその他の障害はもはや存在しないかのようでした。

This situation on the planet, which I have tried to outline briefly, is a qualitatively new phenomenon. International relations are undergoing a radical transformation. Paradoxically, multipolarity has become a direct consequence of attempts to establish and preserve global hegemony, a response by the international system and history itself to the obsessive desire to arrange everyone into a single hierarchy, with Western countries at the top. The failure of such an endeavour was only a matter of time, something we have always spoken about, by the way. And by historical standards, it happened fairly quickly.


Thirty-five years ago, when the confrontation of the Cold War seemed to be ending, we hoped for the dawn of an era of genuine cooperation. It seemed that there were no longer ideological or other obstacles that would hinder the joint resolution of problems common to humanity or the regulation and resolution of inevitable disputes and conflicts on the basis of mutual respect and consideration of each other’s interests.





ここで少し歴史を逸らさせてください。我が国は、ブロック間の対立の土壌を取り除き、共通の安全保障空間を創出しようと努力する中で、NATO加盟の用意があることを二度も表明しました。最初はソ連時代の1954年でした。二度目は2000年のビル・クリントン米大統領のモスクワ訪問時です。この件については既にお話ししましたが、その時も彼とこの問題について話し合いました。


どちらの場合も、事実上、きっぱり拒否されました。繰り返しますが、我々は安全保障と世界の安定の分野において、共同作業、非線形的な措置の用意はありました。しかし、西側諸国の同僚たちは、地政学的・歴史的な固定観念、単純化された図式的な世界観の束縛から自らを解放する準備ができていなかったのです。


私はまた、クリントン氏、クリントン大統領とこの件について話した際に公にこの件について話しました。彼は「ご存知のとおり、これは興味深い。可能だと思う」と言いました。そして夕方には「私はスタッフと相談したが、実現可能ではない。今は不可能です」。私は「いつ実現可能になるのですか?」と言いました。それで終わりで、すべては消え去ったのです。

Allow me here a brief historical digression. Our country, striving to eliminate the grounds for bloc confrontation and to create a common space of security, twice declared even its readiness to join NATO. Initially this was done in 1954, during the Soviet era. The second time was during the visit of US President Bill Clinton to Moscow in 2000 – I have already spoken about this – when we also discussed this topic with him.


On both occasions, we were essentially refused outright. I reiterate: we were ready for joint work, for non-linear steps in the sphere of security and global stability. But our Western colleagues were not prepared to free themselves from the shackles of geopolitical and historical stereotypes, from a simplified, schematic view of the world.


I also spoke publicly about this when I discussed it with Mr Clinton, with President Clinton. He said, “You know, it’s interesting. I think it’s possible.” And then in the evening he said, “I consulted with my people – it’s not feasible, not feasible now.” “When will it be feasible?” And that was it, it all slipped away.


要するに、我々は国際関係を別の、より前向きな方向へ導く真のチャンスを手にしていたのです。しかし残念ながら、異なるアプローチが優勢になってしまいました。西側諸国は絶対的な権力の誘惑に屈してしまったのです。それは確かに強力な誘惑であり、それに抵抗するには歴史的洞察力と優れた背景、つまり知的かつ歴史的な背景が必要だったでしょう。しかし、当時の意思決定者たちには、その両方が欠けていたように思われます。


確かに、アメリカ合衆国とその同盟国の力は20世紀末に頂点に達しました。しかし、世界を支配し、すべての人の行動、生活、さらには呼吸の仕方までも指示できるような力は、これまで存在したことはなく、これからも存在しないでしょう。そのような試みはこれまで行われてきましたが、いずれも失敗に終わっています。


しかし、いわゆる自由主義的な世界秩序は多くの人々にとって受け入れやすく、便利でさえあったことを認識しなければなりません。確かに、階層構造はピラミッドの頂点、あるいは食物連鎖の頂点とでも言いましょうか、頂点に座らない人々の機会を著しく制限します。しかし、底辺にいる人々は責任から解放されていました。ルールは単純でした。条件を受け入れ、システムに適合し、どんなにささやかでも自分の分け前を受け取り、満足する。他の人たちがあなたに代わって考え、決定を下すのです。


そして、今誰が何を言おうと、どんなに現実を隠そうとしても、それが事実だったのです。ここに集まった専門家たちは、このことをよく覚えており、理解しています。

In short, we had a genuine chance to move international relations in a different, more positive direction. Yet, alas, a different approach prevailed. Western countries succumbed to the temptation of absolute power. It was indeed a powerful temptation – and resisting it would have required historical vision and a good background, intellectual and historical background. It seems that those who made decisions at that time simply lacked both.


Indeed, the power of the United States and its allies reached its peak at the end of the 20thcentury. But there has never been, nor will there ever be, a force capable of ruling the world, dictating everyone how to act, how to live, even how to breathe. Such attempts have been made, but every one of them has failed.


However, we must recognise that many found that so-called liberal world order acceptable and even convenient. True, an hierarchy severely limits opportunities for those not perched at the top of the pyramid, or, if you prefer, the top of the food chain. But those at the bottom were relieved of responsibility: the rules were simple: accept the terms, fit into the system, receive your share, however modest, and be content. Others would think and decide for you.


And no matter what anyone says now, no matter how some try to disguise the reality – that is how it was. The experts gathered here remember and understand this perfectly well.


中には、傲慢さゆえに、自分たちには世界の他の国々に説教する権利があると考える者もいました。また、権力者に従順な交渉材料として迎合することに満足し、控えめながらも確実なボーナスと引き換えに不必要なトラブルを避けようと躍起になる者もいました。ヨーロッパの旧世界には、今でもそのような政治家が多くいます


あえて異議を唱え、自らの利益、権利、そして見解を守ろうとする者は、せいぜい変人として退けられ、事実上、「お前たちは成功しないだろう。だから諦めて、我々の力に比べれば取るに足らない存在であることを認めよ」と告げられただけでした。真に頑固な者たちは、もはや意図すら隠そうとしない自称グローバルリーダーたちによって「教育」されました。伝えられるメッセージは明白でした。抵抗は無意味だ、と。


しかし、これは何も良いことをもたらさなかった。地球規模の問題は一つも解決されていません。それどころか、新たな問題が絶えず発生しています。かつて創設された地球統治の制度は、機能を停止するか、その有効性を大きく失っています。そして、一つの国、あるいは国家群がどれだけの力や資源を蓄積したとしても、力には常に限界があります。

Some, in their arrogance, saw themselves entitled to lecture the rest of the world. Others were content to play along with the powerful as obedient bargaining chips, eager to avoid unnecessary trouble in exchange for a modest but guaranteed bonus. There are still many such politicians in the old part of the world, in Europe.


Those who dared object and tried to defend their own interests, rights, and views, were at best dismissed as eccentrics and told, in effect: “You will not succeed, so give up and accept that compared to our power, you are nonentity.” As for the truly stubborn, they were “educated” by the self-proclaimed global leaders, who no longer even bothered to hide their intent. The message was clear: resistance was pointless.


But this did not bring anything good. Not a single global problem was resolved. On the contrary, new ones are constantly multiplying. Institutions of global governance created in an earlier era either ceased to function or lost much of their effectiveness. And no matter how much strength or resources one state, or even a group of states, may accumulate, power always has its limits.


ロシアの聴衆の皆様はご存知のとおり、ロシアには「バールに対抗できるものはない、別のバールしかない」という諺があります。これは、銃撃戦にナイフではなく、別の銃を持っていくという意味です。そして実際、その「別の銃」はいつでも見つかるものです。これがまさに世界情勢の本質です。常に対抗勢力が出現するのです。そして、すべてを支配しようとする試みは必然的に緊張を生み出し、国内の安定を損ない、一般の人々が自国政府に「なぜこれほどのことが必要なのか」という極めて正当な疑問を抱くようになります。


かつてアメリカの同僚から似たようなことを聞​​いたことがあります。「我々は全世界を手に入れたが、アメリカを失った」と。私はただこう問うしかありません。「それは価値があったのか?そして、本当に何かを得たのか?」と。


西欧主要国の政治エリート層の過剰な野心に対する明確な拒絶の機運が、これらの国の社会に広がりを見せています。世論のバロメーターは、このことを全面的に示しています。体制側は権力を手放そうとせず、自国民を直接欺き、国際社会で事態をエスカレートさせ、国内では法の枠を超えた、あるいは法を超えたあらゆる策略に訴えています。

As the Russian audience knows, there is a saying in Russia: “There’s no counter to a crowbar, except another crowbar,” meaning, you don’t bring a knife to a gunfight, but another gun. And indeed, that “other gun” can always be found. This is the very essence of world affairs: a counterforce always emerges. And attempts to control everything inevitably generate tension, undermining stability at home and prompting ordinary people to ask a very fair question of their governments: “Why do we need all this?”


I once heard something similar from our American colleagues, who said: “We gained the whole world, but lost America.” I can only ask: Was it worth it? And did you truly gain anything at all?


A clear rejection of the excessive ambitions of the political elite of the leading Western European nations has emerged and is mounting among the societies in those countries. The barometer of public opinion indicates this across the board. The establishment does not want to cede power, dares to directly deceive its own citizens, escalates the situation internationally, resorts to all sorts of tricks inside their countries – increasingly on the fringes of the law or even beyond it.


しかし、民主主義や選挙の手続きを茶番劇に変え、国民の意志を操作し続けることは、うまくいきません。例えばルーマニアがそうでしたが、ここでは詳細は省きます。これは多くの国で起こっています。中には、当局が、正当性と有権者の信頼が高まっている政敵を追放しようとしている国もあります。私たちはソ連での経験からこれを知っています。ウラジーミル・ヴィソツキーの歌を覚えていますか。「軍事パレードさえ中止になった!彼らはすぐに全員を追放するだろう!」しかし、それはうまくいきません。追放は効果がないのです。


一方、これらの国々の人々の意志、市民の意志は明確かつ単純です。つまり、各国の指導者は市民の問題に対処し、彼らの安全と生活の質に配慮し、空想を追いかけるべきではないということです。人々の要求が政治のベクトルに十分に根本的な変化をもたらしたアメリカ合衆国は、その好例です。そして、こうした事例は他の国々にも伝染することが知られていると言えます。


西洋支配の時代の国際関係に内在していた多数派の少数派への従属関係は、多国間主義的でより協力的なアプローチに取って代わられつつあります。それは、主要プレーヤーの合意と、すべての人々の利益への配慮に基づいています。これはもちろん、調和と紛争の絶対的な不在を保証するものではありません。各国の利益が完全に重なることは決してなく、国際関係の歴史全体が、明らかに、利益を達成するための闘争でした。

However, perpetual turning democratic and electoral procedures into a farce and manipulating the will of the peoples is not going to work out. Like it was in Romania, for instance, but we won’t go into details. This is happening in many countries. In some of them, the authorities are trying to ban their political opponents who are gaining greater legitimacy and greater voter trust. We know this from our own experience back in the Soviet Union. Do you remember Vladimir Vysotsky’s songs: “Even the military parade was cancelled! They will ban all and everyone soon!” But it doesn’t work, bans don’t work.


Meanwhile, the will of the people, the will of the citizens in those countries is clear and simple – let the countries’ leaders deal with the citizens’ problems, take care of their safety and quality of life, and do not chase chimeras. The United States, where people’s demands have led to a sufficiently radical change in the political vector, is a case in point. And we can say that examples are known to be contagious for other countries.


The subordination of the majority to the minority inherent in international relations during the period of Western domination, is giving way to a multilateral and more cooperative approach. It is based on agreements of the leading players and consideration of everyone’s interests. This certainly does not guarantee harmony and absolute absence of conflicts. The countries’ interests never fully overlap, and the entire history of international relations is, obviously, a struggle to attain them.


しかしながら、グローバル・マジョリティ諸国によってますます方向性が定まりつつある、根本的に新しい世界的雰囲気は、地域的および地球規模の問題の解決策を模索する際に、すべての関係者が何らかの形で互いの利益を考慮しなければならないという暗示を与えています。結局のところ、誰も他者から孤立した状態で単独で目標を達成することはできません。紛争の激化、従来のグローバリゼーション・モデルの危機、そして世界経済の断片化にもかかわらず、世界は依然として一体であり、相互に繋がり、相互依存しています。


私たちは自らの経験からこれを知っています。あなた方は、露骨に言えば、近年、私たちの敵対者がロシアを世界システムから排除し、私たちを政治的、文化的、情報的な孤立と経済的自給自足に追い込むために、どれほどの努力を払ってきたかご存知でしょう。ロシアは、我々に課せられた懲罰的措置の数と範囲において、恥じらいながら「制裁」と呼んでいますが、その数は世界史上最多です。3万件、あるいはそれ以上、想像し得るあらゆる種類の制限を課しているかもしれません。


それでどうしたというのでしょうか?彼らは目的を達成したのでしょうか?ここにいらっしゃる皆様には言うまでもないと思いますが、これらの努力は完全に失敗しました。ロシアは、一国だけでなく、連合国全体を崩壊させかねない最も強力な外圧にも耐えうる、最高レベルの回復力、つまり能力を世界に示したのです。この点において、我々は正当な誇りを感じています。ロシアに対する誇り、国民に対する誇り、そしてロシア軍に対する誇りです。

Nevertheless, the fundamentally new global atmosphere in which the tone is increasingly being set by the countries of the Global Majority, holds out a promise that all actors will somehow have to take into account each other’s interests when looking for solutions to regional and global issues. After all, no one can achieve their goals all by themselves, in isolation from others. Despite escalating conflicts, the crisis of the previous model of globalisation and the fragmentation of the global economy, the world remains integral, interconnected, and interdependent.


We know this from our own experience. You know how much efforts our opponents have taken in recent years in order to, let’s put it blatantly, push Russia out of the global system and drive us into political, cultural, informational isolation and economic autarky. By the number and scope of punitive measures imposed on us, which they ashamedly call “sanctions,” Russia has become the absolute record-holder in world history: 30,000, or perhaps even more restrictions of every kind imaginable.


So what? Did they achieve their goal? I think it goes without saying for everyone present here: these efforts have completely failed. Russia has demonstrated to the world the highest degree of resilience, the ability to withstand the most powerful external pressure that could have broken not just one country but an entire coalition of states. And in this regard, we feel a legitimate pride. Pride for Russia, for our citizens, and for our Armed Forces.





しかし、もっと深い話をしたいと思います。彼らが私たちを追い出そうとしたまさにその世界システムが、ロシアを手放そうとしないことが判明しました。なぜなら、世界のバランスにとってロシアが不可欠な存在だからです。ロシアの領土、人口、防衛力、技術力、産業力、鉱物資源といった理由だけではあちません、もちろんこれらはすべて極めて重要な要素ではありますが。


しかし、何よりも重要なのは、世界のバランスはロシアなしでは構築できないということです。経済的なバランスも、戦略的なバランスも、文化的なバランスも、物流的なバランスも。全くです。これらすべてを破壊しようとした者たちも、このことに気づき始めたと私は思います。しかしながら、一部の者たちは依然として、ロシアにいわゆる「戦略的敗北」を負わせるという自らの目的を頑固に達成しようとしています。


そう、もし彼らがこの計画が失敗する運命にあると分からず固執するのであれば、彼らの中の最も頑固な者でさえ、人生そのものが教訓を与えてくれることを私はまだ望んでいます。彼らは何度も大騒ぎをして、完全封鎖で我々を脅してきました。彼らはためらいもなく公然と、ロシア国民を苦しめたいとさえ言ってきました。それが彼らが選んだ言葉です。彼らは計画を立ててきましたが、どれも前のものより突飛なものになってきました。落ち着いて、周りを見渡し、自分の方向性を見出し、全く違う方法で関係を築き始める時が来たと思います

But I would like to speak about something deeper. It turns out that the very global system they wanted to expel us from simply refuses to let Russia go. Because it needs Russia as an essential part of the global balance: not only because of our territory, our population, our defence, technological and industrial potential, or our mineral wealth – although, of course, all of these are critically important factors.


But above everything else, the global balance cannot be built without Russia: neither the economic balance nor the strategic balance, nor the cultural or logistical one. None at all. I believe those who tried to destroy all of this have begun to realise it. Some, however, still try stubbornly to achieve their goal: to inflict, as they say, a “strategic defeat” on Russia.


Well, if they cannot see that this plan is doomed to fail and persist, I still hope that life itself will teach a lesson even to the most stubborn of them. They’ve made a lot of noise many times, threatening us with a complete blockade. They’ve even said openly, without hesitation, that they want to make the Russian people suffer. That’s the word they chose. They’ve drawn up plans, each more fantastical than the last one. I think the time has come to calm down, to take a look around, to get their bearings, and to start building relations in a completely different way.



我々はまた、多中心世界が極めて動的であることも理解しています。この世界は脆弱で不安定に見えますが、それは事態を永続的に固定したり、長期的な力関係を決定したりすることが不可能だからです。結局のところ、これらのプロセスには多くの参加者がおり、その力は非対称で複雑に構成されています。それぞれが独自の有利な側面と競争力を持ち、いずれの場合も、それらは独自の組み合わせと構成を生み出します。


今日の世界は、非常に複雑で多面的なシステムです。これを適切に記述し理解するには、単純な論理法則、因果関係、そしてそれらから生じるパターンだけでは不十分です。ここで必要なのは、複雑性の哲学、つまり量子力学に似たものであり、古典物理学よりも賢明で、ある意味ではより複雑な哲学です。


しかし、まさにこの世界の複雑さゆえにこそ、全体的な合意形成能力は向上する傾向にあると私は考えています。結局のところ、直線的な一方的解決は不可能であり、非直線的で多国間の解決には、非常に真剣で、専門的で、公平で、創造的で、時には型破りな外交が必要となるのです。

We also understand that the polycentric world is highly dynamic. It appears fragile and unstable because it is impossible to permanently fix the state of affairs or determine the balance of power for the long term. After all, there are many participants in these processes, and their forces are asymmetrical and complexly composed. Each has its own advantageous aspects and competitive strengths, which in every case create a unique combination and composition.


Today’s world is an exceptionally complex, multifaceted system. To properly describe and comprehend it, simple laws of logic, cause-and-effect relationships, and the patterns arising from them are insufficient. What is needed here is a philosophy of complexity – something akin to quantum mechanics, which is wiser and, in some ways, more complex than classical physics.


Yet it is precisely due to this complexity of the world that the overall capacity for agreement, in my view, nevertheless tends to increase. After all, linear unilateral solutions are impossible, while nonlinear and multilateral solutions require very serious, professional, impartial, creative, and at times unconventional diplomacy.


したがって、私は、我々は一種のルネサンス、高度な外交術の復活を目撃することになるだろうと確信しています。その本質は、近隣諸国や志を同じくするパートナー諸国、そして同様に重要ではあるもののより困難な、敵対国との対話を行い合意に達する能力にあります。


まさにこの精神、つまり21世紀外交の精神のもとに、新たな制度が発展しつつあります。これらには、拡大を続けるBRICS共同体、上海協力機構などの主要地域組織、ユーラシア組織、そしてよりコンパクトでありながらも重要性において劣らない地域協会などが含まれます。このようなグループは世界中で数多く出現していますが、皆様もご存知でしょうから、ここで全てを列挙することはしません。


こうした新たな構造はそれぞれ異なっているものの、一つの決定的な特徴で共通しています。それは、階層構造や単一の支配的権力への従属という原理に基づいて機能していないということです。彼らは誰かに敵対するのではなく、自らのために行動します。繰り返しになりますが、現代世界に必要なのは合意であり、誰かの意志の押し付けではありません。いかなる種類の覇権主義も、この規模の課題に対処することは不可能であり、今後も対処することはないでしょう

Therefore, I am convinced that we will witness a kind of renaissance, a revival of high diplomatic art. Its essence lies in the ability to engage in dialogue and reach agreements – both with neighbours and like-minded partners, and – no less important but more challenging – with opponents.


It is precisely in this spirit – the spirit of 21st century diplomacy – that new institutions are developing. These include the expanding BRICS community, organisations of major regions such as the Shanghai Cooperation Organisation, Eurasian organisations, and more compact yet no less important regional associations. Many such groups are emerging worldwide – I will not list them all, as you are aware of them.


All these new structures are different, but they are united by one crucial quality: they do not operate on the principle of hierarchy or subordination to a single dominant power. They are not against anyone; they are for themselves. Let me reiterate: the modern world needs agreements, not the imposition of anyone’s will. Hegemony – of any kind – simply cannot and will not cope with the scale of the challenges.





このような状況下における国際安全保障の確保は、多くの変数を伴う極めて緊喫の課題です。異なる目標、政治文化、そして独自の伝統を持つプレーヤーの増加は、複雑な世界環境を生み出し、安全保障確保へのアプローチの構築は、より複雑で困難な課題となっています。同時に、それは私たち全員にとって新たな機会を開くものでもあります。


対立を激化させるために予めプログラムされたブロック主義的な野心は、間違いなく無意味な時代錯誤となっています例えば、ヨーロッパの隣国が、ヨーロッパ構築の亀裂をいかに懸命に修復し、糊塗りしようとしているかを見れば明らかです。しかし、彼らは分裂を克服し、かつて誇っていた揺らぐ結束を強化しようとしていますが、それは国内問題への効果的な対処ではなく、敵のイメージを膨らませることによって行われています。これは古くからある手法ですが、重要なのは、これらの国々の人々はすべてを見ており、理解しているということです。だからこそ、先ほど述べたように、外部からの緊張の高まりや継続的な敵探しにもかかわらず、彼らは街頭に繰り出しているのです。


彼らは、何世紀も前に自らが作り上げた旧敵、ロシアのイメージを再現しています。ヨーロッパのほとんどの人々は、なぜロシアを恐れ、対抗するためには、さらに生活費を削ぎ、自国の利益を放棄し、ただ手放し、明らかに自国にとって不利益な政策を追求しなければならないのか、理解に苦しんでいます。しかし、統一ヨーロッパの支配層エリートたちは、ヒステリーを煽り続けています。彼らはロシアとの戦争が目前に迫っていると主張し、このナンセンスなマントラを何度も繰り返しているのです。

Ensuring international security under these circumstances is an extremely urgent issue with many variables. The growing number of players with different goals, political cultures, and distinctive traditions create a complex global environment that makes developing approaches to ensuring security a much more tangled and difficult task to tackle. At the same time, it opens up new opportunities for all of us.


Bloc-based ambitions pre-programmed to exacerbate confrontation have, without a doubt, become a meaningless anachronism. We see, for example, how diligently our European neighbours are trying to patch up and plaster over the cracks running through the building of Europe. Yet, they want to overcome division and shore up the shaky unity they once used to boast of, not by effectively addressing domestic issues, but by inflating the image of an enemy. It is an old trick, but the point is that people in those countries see and understand everything. That is why they take to the streets despite the external escalation and the ongoing search for an enemy, as I mentioned earlier.


They are recreating an image of an old enemy, the one they created centuries ago which is Russia. Most people in Europe find it hard to understand why they should be so afraid of Russia that in order to oppose it they must tighten their belts even more, abandon their own interests, just give them up, and pursue policies that are clearly detrimental to themselves. Yet, the ruling elites of united Europe continue to whip up hysteria. They claim that war with the Russians is almost at the doorstep. They repeat this nonsense, this mantra, over and over again.


率直に言って、彼らの発言を時々見聞きしていると、彼ら自身がこれを信じているはずがないと思う。ロシアがNATOを攻撃しようとしていると主張している時、彼ら自身も信じているはずがない。そんなことは到底信じがたい。それなのに彼らは自国民にそれを信じ込ませています。では、彼らは一体どんな人間なのか?もし本当に信じているのなら、まったくの無能です。なぜなら、そんな荒唐無稽なことを信じるなんて考えられないからです。あるいは単に不誠実なだけです。自分たちは信じていないのに、国民にこれが真実だと納得させようとしているのだから。他にどんな選択肢があるというのでしょう?


率直に言って、こう言いたくなります。落ち着いて、安らかに眠り、自分の問題に対処しなさいとヨーロッパの都市の街頭で何が起こっているか、経済、産業、ヨーロッパの文化とアイデンティティ、巨額の負債と深刻化する社会保障制度の危機、制御不能な移民、そして蔓延する暴力(政治的暴力を含む)、左翼、超リベラル、人種差別主義者、その他の少数派集団の過激化を考えてみましょう。

Frankly, when I sometimes watch and listen to what they are saying, I think they cannot possibly believe this. They cannot believe when they are saying that Russia is about to attack NATO. It is simply impossible to believe that. And yet they are making their own people believe it. So, what kind of people are they? They are either entirely incompetent, if they genuinely believe it, because believing such nonsense is just inconceivable, or simply dishonest, because they do not believe it themselves but are trying to convince their citizens that this is true. What other options are there?


Frankly, I am tempted to say: calm down, sleep peacefully, and deal with your own problems. Look at what is happening in the streets of European cities, what is going on with the economy, the industry, European culture and identity, massive debts and the growing crisis of social security systems, uncontrolled migration, and rampant violence – including political violence – the radicalisation of leftist, ultra-liberal, racist, and other marginal groups.





ヨーロッパがいかにして世界競争の周縁へと滑り落ちつつあるか、よく考えてみてください。ヨーロッパが自らを脅かしている、ロシアのいわゆる侵略的計画に関する脅しがいかに根拠のないものか、私たちは十分に理解しています。先ほども申し上げました。しかし、自己暗示は危険な行為です。そして、私たちは現状を無視することはできません。自らの安全、繰り返しますが、防衛と安全のために、そうする権利はありません。


だからこそ、私たちはヨーロッパの軍事化の進展を注視しています。これは単なるレトリックなのでしょうか、それとも、私たちが対応すべき時なのでしょうか?ドイツ連邦共和国が、自国の軍隊を再びヨーロッパ最強にしなければならないと言っていると聞いていますし、皆さんもご存知でしょう。さて、私たちは注意深く耳を傾け、その真意を見極めるために、あらゆる動きを注視しています。


ロシアの対応が間近に迫っていることに、誰も疑いを持っていないはずです。控えめに言っても、これらの脅威に対する反応は非常に説得力のあるものになるでしょう。そして、それはまさに返答となるでしょう。私たち自身は軍事衝突を起こしたことなどありません。それは無意味であり、不必要であり、全く馬鹿げています。真の問題や課題から目を逸らすものです。遅かれ早かれ、社会は指導者やエリート層が人々の希望、願望、そしてニーズを無視していることを、必然的に問うことになるのです。

しかし、もし誰かがまだ軍事的に我々に挑戦しようとする誘惑に駆られているなら――ロシアでは「自由は自由人のもの」と言うように――試させてください。ロシアは幾度となくそれを証明してきました。我々の安全、国民の平和と静穏、主権、そして国家の根幹に対する脅威が生じた場合、我々は迅速に対応します。


挑発する必要はありません。挑発者が最終的に良い結果に終わった例は一つもありません。そして、今後も例外は予想されません――決してありません。

Take note of how Europe is sliding to the periphery of global competition. We know perfectly well how groundless are the threats about Russia's so-called aggressive plans with which Europe frightens itself. I have just mentioned this. But self-suggestion is a dangerous thing. And we simply cannot ignore what is happening; we have no right to do so, for the sake of our own security, to reiterate, for the sake of our defence and safety.


That is why we are closely monitoring the growing militarisation of Europe. Is it just rhetoric, or is it time for us to respond? We hear, and you are aware of this as well, that the Federal Republic of Germany is saying its army must once again become the strongest in Europe. Well, alright, we are listening carefully and following everything to see what exactly is meant by that.


I believe no one has any doubt that Russia's response will not be long in coming. To put it mildly, the reply to these threats will be highly convincing. And it will indeed be a reply – we ourselves have never initiated military confrontation. It is senseless, unnecessary, and simply absurd; it distracts from real problems and challenges. Sooner or later, societies will inevitably hold their leaders and elites to account for ignoring their hopes, aspirations, and needs.


However, if anyone still feels tempted to challenge us militarily – as we say in Russia, freedom is for the free – let them try. Russia has proven time and again: when threats arise to our security, to the peace and tranquillity of our citizens, to our sovereignty and the very foundations of our statehood, we respond swiftly.


There is no need for provocation. There has not been a single instance where this ultimately ended well for the provocateur. And no exceptions should be expected in the future – there will be none.


弱さは容認できないことを、我々の歴史は示しています。弱さは誘惑を生み出し、我々との問題解決には力を用いればよいという幻想を抱かせるからです。ロシアは決して弱さや優柔不断さを見せません。我々の存在そのものに憤慨し、いわゆる戦略的敗北を我々にもたらすことを夢見ている人々に、このことを忘れてはなりません。ところで、このことについて積極的に発言した人々の多くは、ロシア語で言うように、「もうここにいない者もいれば、遠くにいる者もいる」のです。彼らは今、どこにいるのでしょうか?


世界には、自然、技術、社会といった要因に起因する客観的な問題があまりにも多く存在します。人為的で、しばしば捏造された矛盾にエネルギーと資源を費やすことは、許されず、無駄であり、愚行です。


国際安全保障は今や、地政学的な価値観に基づくいかなる区分も不可能なほど、多面的で不可分な現象となっています。多様なパートナーを巻き込み、創造的なアプローチに基づいた、綿密かつ包括的な取り組みだけが、21世紀の安全保障という複雑な方程式を解くことができるのです。この枠組みの中では、重要な要素や決定的な要素は存在せず、すべてを総合的に扱う必要があります。

Our history has demonstrated that weakness is unacceptable, as it creates temptation – the illusion that force can be used to settle any issue with us. Russia will never show weakness or indecision. Let this be remembered by those who resent the very fact of our existence, those who nurture dreams of inflicting upon us this so-called strategic defeat. By the way, many of those who actively spoke of this, as we say in Russia, “Some are no longer here, and others are far away.” Where are these figures now?


There are so many objective problems in the world – stemming from natural, technological, or social factors – that expending energy and resources on artificial, often fabricated contradictions is impermissible, wasteful, and simply foolish.


International security has now become such a multifaceted and indivisible phenomenon that no geopolitical value-based division can fracture it. Only meticulous, comprehensive work involving diverse partners and grounded in creative approaches can solve the complex equations of 21st-century security. Within this framework, there are no more or less important or crucial elements – everything must be addressed holistically.


我が国は、不可分な安全保障の原則を一貫して擁護し、そしてこれからも擁護し続けます。私は何度も言ってきたように、一部の人々の安全保障は、他の人々を犠牲にして確保されるべきではありません。そうでなければ、誰にとっても安全保障は存在し得ません。この原則を確立することは、成功していないことが証明されています。冷戦後の勝利者と自認する人々の高揚感と抑制されない権力欲は、私が繰り返し述べてきたように、一方的で主観的な安全保障観をすべての人々に押し付けようとする試みにつながりました。


実際、これがウクライナ紛争だけでなく、20世紀後半から21世紀最初の10年間に発生した多くの深刻な危機の真の根本原因となりました。その結果、私たちが警告した通り、今日、真に安全を感じている人は誰もいません。今こそ、基本に立ち返り、過去の過ちを正すべき時です。


しかしながら、今日の不可分な安全保障は、1980年代後半から1990年代初頭と比べて、さらに複雑な現象となっています。それはもはや軍事と政治のバランスや相互利益の考慮だけの問題ではありません。

Our country has consistently championed – and continues to champion – the principle of indivisible security. I have said it many times: the security of some cannot be ensured at the expense of others. Otherwise, there is no security at all – for anyone. Establishing this principle has proven unsuccessful. The euphoria and unchecked thirst for power among those who saw themselves as victors after the Cold War – as I have repeatedly stated – led to attempts to impose unilateral, subjective notions of security upon everyone.


This, in fact, became the true root cause of not only the Ukrainian conflict but also many other acute crises of the late 20th century and the first decade of the 21st century. As a result – just as we warned – no one today feels truly secure. It is time to return to fundamentals and correct past mistakes.


However, indivisible security today, compared to the late 1980s and early 1990s, is an even more complex phenomenon. It is no longer solely about military and political balance and mutual interest considerations.


人類の安全は、自然災害、人為的大惨事、技術発展、そして急速な社会・人口・情報化プロセスがもたらす課題への対応能力にかかっています。


これらすべては相互に関連しており、変化は多くの場合、既に述べたように、予測不可能な形で、自らの内的論理とルールに従って、そして時にはあえて言えば、人々の意志や期待さえも超えて、自ら進んで起こります。


このような状況において、人類は不要不急となり、決して制御できないプロセスの傍観者となってしまう危険性があります。これは、私たち全員にとってのシステム全体にわたる課題であり、建設的に協力し合う機会ではないでしょうか。


すぐに答えが出るわけではありませんが、地球規模の課題を解決するには、まず「さあ、何をすべきか教えてあげよう」といったイデオロギー的な偏見や教訓的な感傷にとらわれないアプローチが必要だと私は考えています。次に、これは真に共通かつ不可分な問題であり、すべての国と国家の共同の努力を必要とすることを理解することが重要です。


それぞれの文化と文明が貢献すべきです。繰り返しますが、誰も単独では正しい答えを知ることはできないからです。正しい答えは、各国の努力と経験を分離することなく組み合わせ、共同で建設的に探求することによってのみ生み出されるのです。

The safety of humanity depends on its ability to respond to challenges posed by natural disasters, man-made catastrophes, technological development, and rapid social, demographic, and informational processes. 


All this is interconnected and changes occur largely by themselves, frequently, I have already said it, unpredictably, following their own internal logic and rules, and sometimes, I will dare say, even beyond the people's will and expectations.


Humanity risks becoming superfluous in such a situation, just an observer over the processes that it will never be able to control. What is this if not a system-wide challenge for all of us and an opportunity for all of us to work together constructively?


There are no ready answers here, but I think that solution to global challenges requires, first, an approach free from an ideological bias and didactic pathos, in the manner of “Now I will tell you what to do.” Second, it is important to understand that this is a truly common, indivisible matter requiring joint efforts of all counties and nations.


Each culture and civilisation should make its contribution because, I repeat, no one knows the right answer separately. It may only be generated through a joint constructive search, through combining – not separating – efforts and national experience of various countries.




ーーー現在はクレムリン英訳はここまで。近いうちに続きが挙げられる筈。



なにはともあれ、プーチンは当面、ヨーロッパの狂気に的を絞っているのは間違いない、ヴァルダイクラブのプラットフォームを創設したカラガノフのいうように、だ。➤ヨーロッパ:苦き別れ(セルゲイ・カラガノフ)



あるいは、簡潔に言えばーー、


◼️「ウクライナは消滅する」ジョン・ミアシャイマーとプーチン顧問セルゲイ・カラガノフが米露関係について議論

"'Ukraine Will Be Eliminated' John Mearsheimer and Putin Advisor Sergey Karaganov Discuss US-Russia Relations" Al Arabiya English, Apr 1, 2025.

セルゲイ・カラガノフ:資源の点では、我々は最大の国であり、最も豊かな国だ。人々がロシアのヨーロッパへの侵略を話すとき、想像してみてほしい。 笑うことさえできない。反吐がでる。


ヨーロッパ人は単に狂っている。 彼らは戦争をできるだけ長引かせ、ウクライナ人の後を追い、すでに100万人以上のウクライナ人を浪費した後、東中欧の人々を戦場に送り込もうとしている。


彼らがこの戦争を必要としているのは、自分たちではなく、完全に狂っていて完全に失敗しているこのエリートを救うためだ。 エリートは完全に狂っており、完全に失敗している。エリートは、自分たちの過ちを隠蔽するために、この戦争を必要としているのだ。 彼らは失敗者であり、戦争が必要なのだ。

We are the biggest country, the richest country in terms of resources. When people are talking about Russians invading Europe, I mean, imagine, I mean, it's not even laughable. It's disgusting.


Europeans are simply insane. They want to prolong the war as long as possible, sending after Ukrainians, after they waste more than a million Ukrainians already, they want to send East-Central Europeans into the battle.


They need this war to save, not they, this elite which is completely insane and has completely failed. It needs this war to cover up their mistakes, if not worse. They are failures and they need a war.


ロシアがオデッサを取れば、ウクライナは事実上消滅するのではないか。そしてロシアがロシア語圏のオデッサを放っておくことがありうるだろうか。


◼️ギルバート・ドクトロウ「アメリカ帝国主義の終焉」―WTファイナンス・ポッドキャスト

Transcript of WT Finance podcast, 1 October 2025

今、ロシア軍はオデッサに注意を向けています。オデッサはそれほど遠くありません。ロシア軍が隣接するウクライナ領ヘルソン州に展開している位置を考慮すると、陸路でオデッサまで至る距離は比較的短いと言えます。


しかし現時点では、ロシア軍はミサイルやドローンを用いた空爆によってオデッサを攻撃しています。オデッサはウクライナで最も重要な港湾施設であり、同国の穀物輸出の全てを担ってきた拠点であると同時に、極めて重要な軍事基地でもあります。仮に戦争が凍結され、ロシアが望むような根本的な解決ではなく暫定的な合意が成立し、現状の国境が固定された場合、オデッサはさらに重要な軍事拠点となるでしょう。その場合、フランスやイギリスは確実にオデッサに進出し、拠点を設置し、クリミア攻撃のための準備を整えるでしょう。地図上でも明らかなように、オデッサからクリミアまでは海路で非常に近い距離です。


まさにその理由から、ロシア国内では現在「オデッサは元々ロシアの都市であったにもかかわらず、これを占領しなければウクライナからの脅威、我々の安全保障に対する脅威から解放されることはできない」との見解が示されています。したがって、今後1~2ヶ月でドンバス全域を制圧する過程において、ロシア軍の次の軍事攻撃目標はおそらくオデッサとなるでしょう。仮にオデッサが陥落すれば、残存ウクライナはフランスやイギリスにとってほぼ無価値となり、戦争は終結へ向かう準備が整うことになります。


the Russians are turning their attention to Odessa. Odessa is not so far away. When you consider where the Russians are in the neighboring province, Ukrainian province of Kherson, it’s a rather short distance to by land to Odessa.


But Odessa so far has been attacked by the Russians by air, using missiles, using drones. Odessa is the most important port facility of Ukraine. It’s what they have used for all their grain exports, and it’s also a very important military base. It would be a still more important military base if the war is frozen, if there’s a settlement that is a provisional settlement and not a profound settlement like the Russians want, and the borders are fixed where they are now. In that case, the French and the British would certainly move into Odessa, set up shop and prepare Odessa to serve their purposes in attacking Crimea, which is rather close by sea, if you just look at the map, close by sea from Odessa.


For that very reason, the Russians are now saying among themselves, “We cannot be free of the threats to us, to our security, coming from Ukraine if we don’t take Odessa, which was always a Russian city anyway.” So that is probably the next area of military attack by the Russians as they roll on and take the whole of the Donbass in a month or two to come. If they take Odessa, then the rump Ukraine will lose almost all of its interest to France and to Britain, and the war will be ready to be wound up.




◼️マイケル・ハドソン「戦略的乖離の継続」2025年3月13日

The Strategic Disjoint Continues By Michael Hudson, March 25, 2025 (YouTube March 13, 2025)

結局のところ、大きな戦いはロシアによるオデッサの奪還に帰着することになると思う。


ラブロフが指摘した点の1つは、国連ユネスコが文化的な理由でオデッサ中心部を世界遺産に指定したことだ。オデッサの中心部には、オデッサを創設したロシア女王、エカチェリーナ2世の像があった。ウクライナ人は最近、像を破壊し、金属をスクラップとして売却した。ラブロフが言うように、国連やユネスコはこの件について何の文句も言わない。


ロシアは、国連機関が絶望的に腐敗しているため、停戦を監視するために米国が指名するいわゆる第三者はあり得ないと考えている。ラブロフは、欧州安全保障協力機構(OSCE)、軍備管理、ユネスコなど、国連機関がいかに誠実な仲介者でないか、そして反ロシアのイデオロギーを持つ現国連トップがいかに誠実な仲介者ではないかを次々と例を挙げて説明した。では、彼らは誠実な仲介者をどうやって見つけるのだろうか?


米国が中国の習近平国家主席に任せるとは思えない。停戦を執行する方法すらない。だから、明らかに、これらすべては予想されていたはずだ。決裂だ。すぐにもその決裂を見ることになるだろう。そして、すべてが明らかになると思う。そして、これがある種の計画された展開なのか、それともトランプが本当にバカであるという事実から生じる単なる無政府状態なのか、どちらかが明らかになるだろう。


I think, in the end, the whole big fight is going to come down to Russia’s reconquest of Odessa.

And one of the points that Lavrov made was the United Nations UNESCO has designated central Odessa as a world heritage site for cultural reasons. And in the center of Odessa was the statue of the Russian queen that had founded Odessa, Catherine the Great. The Ukrainians recently tore down the statue, sold the metal for scrap, and as Lavrov said, there’s not a squeak out of the UN and UNESCO about any of this.

So, the Russians feel that there can’t be any so-called third party designated by the United States to oversee the ceasefire because United Nations’ agencies are hopelessly corrupt. And Lavrov gave a whole series of examples as to why and how the OSCE, the arms control, UNESCO, one after another, how the UN agencies, including the current head of the UN as an anti-Russian ideologue, is not an honest broker. So how are they going to get honest brokers?

I don’t think the United States will let President Xi of China be it. There’s no way of even administering a ceasefire. So obviously, all of this has to have been expected. There’s a breakdown. We’re going to see the breakdown tomorrow. And I think everything will unfold, and we will see whether this is an unfolding of a sort of orchestrated plan that’s unfolding, or it’s going to be just anarchy from the fact that Trump really is a , one or the other.