|
人々を受動的で従順に保つ賢明な方法は、許容される意見の範囲を厳しく制限しつつ、その範囲内で活発な議論を許容し、より批判的で異論のある意見さえも奨励することである。こうすることで、人々は自由な思考が行われているという感覚を持つ一方で、議論の範囲を制限し続けることで、システムの前提は常に強化されていく。 |
|
The smart way to keep people passive and obedient is to strictly limit the spectrum of acceptable opinion, but allow very lively debate within that spectrum – even encourage the more critical and dissident views. That gives people the sense that there’s free thinking going on, while all the time the presuppositions of the system are being reinforced by the limits put on the range of the debate. |
|
(ノーム・チョムスキー Noam Chomsky, The Common Good, 1998年) |
|
ポピュリズムが起こるのは、特定の「民主主義的」諸要求(より良い社会保障、健康サービス、減税、反戦等々)が人々のあいだで結びついた時である。〔・・・〕 ポピュリストにとって、困難の原因は、究極的には決してシステム自体ではない。そうではなく、システムを腐敗させる邪魔者である(たとえば資本主義自体ではなく財政的不正操作)。ポピュリストは構造自体に刻印されている致命的亀裂ではなく、構造内部でその役割を正しく演じていない要素に反応する。 |
|
populism occurs when a series of particular "democratic" demands (for better social security, health services, lower taxes, against war, etc.etc.) is enchained in a series of equivalences,(…) for a populist, the cause of the troubles is ultimately never the system as such, but the intruder who corrupted it (financial manipulators, not capitalists as such, etc.); not a fatal flaw inscribed into the structure as such, but an element that doesn't play its role within the structure properly. |
|
(ジジェク「ポピュリズムの誘惑に対抗して(Against the Populist Temptation)」2006年) |
上のジジェクや下のジジェクはかつては繰り返し掲げたのだが、最近は「ワケアリ」であまり引用しなくなった。だがこの際、「システム」が何を意味するのかをはっきりさせるために、再掲しておこう。
|
左翼はひどく悲劇的状況にある。…彼らは言う、「資本主義は限界だ。われわれは新しい何かを見出さねばならない」と。だがあれら左翼連中はほんとうに代案のヴィジョンをもっているのか? 左翼が主として語っていることは、人間の顔をした世界資本主義[global capitalism with a human face]に過ぎない。…私は左翼を信用していない[I don't trust leftists ](Slavoj Žižek interview: “Trump created a crack in the liberal centrist hegemony” 9 JANUARY 2019) |
|
浅田彰)資本主義的な現実が矛盾をきたしたときに、それを根底から批判しないまま、ある種の人間主義的モラリズムで彌縫するだけ。上からの計画というのは、つまり構成的理念というのは、もうありえないので、私的所有と自由競争にもとづいた市場に任すほかない。しかし、弱肉強食であまりむちゃくちゃになっても困るから、例えば社会民主主義で「セイフティ・ネット」を整えておかないといかないーーこのように資本主義的なシニシズムと新カント派的なモラリズムがペアになって、現在の支配的なイデオロギーを構成しているのではないかと思うんです。(「『倫理21』と『可能なるコミュニズム』」シンポジウム 2000.11.17ーー浅田彰・柄谷行人・坂本龍一・山城むつみ『NAM生成』所収) |
………………
※附記
◼️自由、平等、所有そしてベンサム |
労働力の売買がその枠内でおこなわれる流通または商品交換の部面は、実際天賦人権の真の楽園であった。ここで支配しているのは、自由、平等、所有そしてベンサム (Freiheit, Gleichheit, Eigentum und Bentham) だけである。 自由! というのは、一商品たとえば労働力の買い手と売り手は、彼らの自由意志によって規定されているだけだからである。彼らは、自由で法律上対等な人格として契約する。契約は、そこにおいて彼らの意志が一つの共通な法的表現を与えられる最終結果である。 平等! というのは、彼らは商品所有者としてのみ互いに関連し合い、等価物と等価物を交換するからである。 所有! というのは、だれもみな、自分のものを自由に処分するだけだからである。 ベンサム! というのは、両当事者のどちらにとっても、問題なのは自分のことだけだからである。彼らを結びつけて一つの関係のなかに置く唯一の力は、彼らの自己利益、彼らの特別利得、彼らの利益という力だけである。そして、このようにだれもが自分自身のことだけを考えて、だれもが他人のことは考えないからこそ、すべての人が、事物の予定調和にしたがって、またはまったく抜け目のない摂理のおかげで、彼らの相互の利得,共同の利益、全体の利益という事業をなしとげるだけである。 |
Die Sphäre der Zirkulation oder des Warenaustausches, innerhalb deren Schranken Kauf und Verkauf der Arbeitskraft sich bewegt, war in der Tat ein wahres Eden der angebornen Menschenrechte. Was allein hier herrscht, ist Freiheit, Gleichheit, Eigentum und Bentham. Freiheit! Denn Käufer und Verkäufer einer Ware, z.B. der Arbeitskraft, sind nur durch ihren freien Willen bestimmt. Sie kontrahieren als freie, rechtlich ebenbürtige Personen. Der Kontrakt ist das Endresultat, worin sich ihre Willen einen gemeinsamen Rechtsausdruck geben. Gleichheit! Denn sie beziehen sich nur als Warenbesitzer aufeinander und tauschen Äquivalent für Äquivalent. Eigentum! Denn jeder verfügt nur über das Seine. Bentham! Denn jedem von den beiden ist es nur um sich zu tun. Die einzige Macht, die sie zusammen und in ein Verhältnis bringt, ist die ihres Eigennutzes, ihres Sondervorteils, ihrer Privatinteressen. Und eben weil so jeder nur für sich und keiner für den andren kehrt, vollbringen alle, infolge einer prästabilierten Harmonie der Dinge oder unter den Auspizien einer allpfiffigen Vorsehung, nur das Werk ihres wechselseitigen Vorteils, des Gemeinnutzens, des Gesamtinteresses. |
(マルクス『資本論』第1巻第2篇第4章「貨幣の資本への転化 Die Verwandlung von Geld in Kapital」1867年) |
◼️ベンサム主義;他人を害することによって自分を利する(人間による人間の搾取) |
言語における仮面が唯一意味をもつのは、無意識的あるいは、実際の仮面の故意の表出のときのみである。この場合、功利関係はきわめて決定的な意味をもっている。すなわち、私は他人を害することによって自分を利する(人間による人間の搾取) ということである。 |
Die Maskerade in der Sprache hat nur dann einen Sinn, wenn sie der unbewußte oder bewußte Ausdruck einer wirklichen Maskerade ist. In diesem Falle hat das Nützlichkeitsverhältnis einen ganz bestimmten Sinn, nämlich den, daß ich mir dadurch nütze, daß ich einem Andern Abbruch tue (exploitation de l'homme par l'homme <Ausbeutung des Menschen durch den Menschen>); |
(マルクス&エンゲルス『ドイツイデオロギー』「聖マックス」1845-1846 年) |
この相互搾取理論は,ベンサムがうんざりするほど詳論したものだ[Wie sehr diese Theorie der wechselseitigen Exploitation, die Bentham bis zum Überdruß ausführte, ](マルクス&エンゲルス『ドイツイデオロギー』「聖マックス」 1846年) |
“大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!”(後は野となれ山となれ!)、これがすべての資本家およびすべての資本主義国民のスローガンである[Après moi le déluge! ist der Wahlruf jedes Kapitalisten und jeder Kapitalistennation. ](マルクス『資本論』第1巻「絶対的剰余価値の生産」) |