次のように言っているロシアの専門家がいる。私には「トランプがこれを必要とする理由」の箇所が最もナルホドと思った。
◼️ドミトリー・ススロフ「ゼレンスキーなし、ブリュッセルなし、問題なし:プーチンとトランプの力関係はアラスカでどのように展開するか」 米露首脳会談はウクライナ戦争の様相を一変させる可能性があり、ヨーロッパは傍観者となるだろう。 |
No Zelensky, no Brussels, no problem: Here’s how Putin and Trump’s Alaska power move will play out The Russia-US summit could reshape the Ukraine war – and leave Europe watching from the sidelines By Dmitry Suslov 13 Aug, 2025 |
金曜日、ウラジーミル・プーチンとドナルド・トランプがアラスカで会談する。これは、2021年6月にジュネーブで開催された会談以来、初めての本格的な米露首脳会談であり、「リセット」政策が最盛期にあった2010年にドミトリー・メドヴェージェフが米国を訪問して以来、ロシア大統領として初めてとなる米国訪問となる。 また、ロシアと米国が、狭いベーリング海峡だけで隔てられた、かつてはロシア帝国の一部であった、米国で最もロシアに近い州であるアラスカで首脳会談を行うのも初めてのことだ。その象徴性は明らかだ。ウクライナや西ヨーロッパから可能な限り遠く、しかしロシアには可能な限り近い場所だ。そして、ゼレンスキーも EU のトップも、その場には立ち会わない。 メッセージは明確だ – モスクワとワシントンがウクライナに関する重要な決定を下し、その後他国に通知する。トランプが述べたように、「彼らはすべてのカードを持っている」。 |
ジュネーブからアラスカへ:トーンの変化 アラスカ首脳会談は、このような会談自体が考えられなかったバイデン政権時代から、ワシントンの優先課題がロシアの孤立化だった時代から、劇的な転換を意味する。現在、プーチン大統領がアラスカを訪問するだけでなく、トランプ氏もロシア再訪問を計画している。 会談には控えめな楽観論が漂っている。このような首脳会談は「単に話し合うため」に開催されることはほとんどなく、通常、裏での長期間の交渉の集大成として開催される。この会談のアイデアは、8月6日にモスクワで行われたプーチン大統領とトランプ大統領の特別使節スティーブ・ウィトコフ氏との3時間に及ぶ会談後に浮上した。ロシア大統領補佐官のユーリ・ウシャコフ氏は、ワシントンの提案を「非常に受け入れ可能」と述べた。これは、プーチン大統領とトランプ大統領がアラスカに到着する時点で、既に暫定合意または少なくとも停戦枠組みが整っていることを示唆している。 |
トランプがこれが必要とする理由 トランプには、首脳会談を成功させたい理由がある。中国とインドにロシア産原油の輸入停止を迫ることでモスクワを圧迫する試みは、逆効果に終わった。ロシアを孤立させるどころか、25年ぶりの最悪の米印危機を引き起こし、ニューデリーをモスクワにさらに近づけた。また、インドと中国の関係緩和を促し、ナレンドラ・モディ首相が天津で開催される上海協力機構(SCO)首脳会議に出席する見通しとなった。 トランプが公然と弱体化を誓ったBRICSは、むしろ結束を強めている。アラスカ首脳会談は、トランプが自ら仕掛けた罠――モスクワを北京とニューデリーを通じて圧迫する戦略――から脱出し、ウクライナ問題で外交的勝利として売り込める成果を示すためのチャンスだ。 |
Why Trump needs this Trump has good reason to want the summit to succeed. His effort to squeeze Moscow by pushing China and India to stop buying Russian oil has backfired badly. Far from isolating Russia, it triggered the worst US-India crisis in 25 years and drove New Delhi even closer to Moscow. It also encouraged a thaw between India and China, with Prime Minister Narendra Modi now set to attend the SCO summit in Tianjin. BRICS, which Trump has openly vowed to weaken, has only grown more cohesive. The Alaska summit is Trump’s chance to escape the trap he built for himself – trying to pressure Moscow through Beijing and New Delhi – and to show results on Ukraine that he can sell as a diplomatic victory. |
なぜロシアもそうなのか モスクワにとって、首脳会談の成功は、「孤立」という言説が時代遅れであることを示す強力な証拠となる。これはロシアの「グローバル・マジョリティ」における地位を固め、西欧の影響力の低下を浮き彫りにする。大西洋同盟の分裂は拡大し、ブリュッセルがロシアの最も厳しい対抗勢力だと主張する根拠が弱まる。 最も重要なのは、現在のワシントンはロシアに対して、特にウクライナ問題において、実質的な影響力をほとんど持っていないことだ。首脳会談がロシアとアメリカの共同ビジョンによる停戦や和平案を導き出せば、それは必然的にモスクワの立場をキエフやブリュッセルよりも反映したものになるだろう。そして、西欧諸国がこれを妨害しようとした場合、米国はウクライナへの支援を全て停止する可能性があり――情報支援を含む――キエフの敗北を加速させるだろう。 |
国内と国外の抵抗 ロシア国内でも全員が歓迎しているわけではない。多くの著名な「Z」派の戦争記者たちは、戦争は未完了だと考え、停戦に反対している。しかし、彼らは公式路線に従うよう求められている。アラスカ会談で合意が成立した場合、彼らはそれを支持するか、少なくとも聴衆に対して「冷却」的な表現を使うことが期待される。クレムリンは、この反対派を管理できると賭けている。 一方、西ヨーロッパは傍観者の立場からこの動きを見守っている。西ヨーロッパの指導者たちは、二次的な情報源から情報を収集するために「奔走」している。この状況は、ほぼ 1 世紀ぶりに、イタリア、フランス、ドイツなどの国々が参加しないまま、ヨーロッパの安全保障に関する決定が行われるという屈辱的な現実を浮き彫りにするだろう。 |
ウクライナを超えて この開催地は、他の議題も示唆している。2014 年以来、ほぼ凍結状態にある北極圏の経済協力が復活する可能性がある。両国は、極北地域の共同開発から利益を得ることができ、この分野での合意は、過去 10 年間の問題を抱えながらも両国が協力できることを示す、政治的に象徴的なものとなるだろう。 軍備管理も議題となるだろう。モスクワが、中距離ミサイルの配備に関する一方的なモラトリアムを終了する決定を下したのは、この会談に影響を与えるためだったことはほぼ確実だ。2026年2月に新START条約が失効した後の戦略的安定が、中心的な関心事となるだろう。 |
その重要性 アラスカで成果を上げれば、ウクライナ紛争、そしてより広範な米露関係に新たな展開が見られるかもしれない。共同解決案がまとまれば、キエフとブリュッセルは疎外され、外交の重心はモスクワとワシントンに戻り、北極圏から軍備管理に至るまで、グローバルな問題に関する協力のチャネルが再開されるだろう。 もし失敗した場合、つまりトランプ大統領が EU の土壇場での圧力に屈した場合、モスクワは米国の関与が薄れることを確信して、戦闘を継続するだろう。いずれにせよ、ロシアの立場は 2 年前よりも強くなっている。 現在の違いは、「すべてのカード」を握る 2 大大国がようやく同じテーブルに戻ったことであり、西ヨーロッパは外からその様子を見守っているだけだということだ。 |
なおミアシャイマーはこう言っている。
要するにトランプはネオコンに囲まれているから、ロシアの要求に同意できない、ということだ。➤「ネオコンの勝利(ミアシャイマー)