このブログを検索

2020年11月6日金曜日

肯定とは性的肯定である

 


英語の動詞「肯定する」は、ドイツ語の「肯定するbejahen」にはあまり相応しくない。現在の分析において、性的肯定が性欲望の意志的受容と等しい。その逆は、ニーチェがキリスト教に見た自己放棄的禁欲である。


The English verb to affirm is not quite as apt as the German bejahen. Sexual affirmation, in the present analysis, is tantamount to a willing acceptance of sexual desire. Its opposite is the self-abnegating asceticism Nietzsche saw embodied in Christianity.  (Jonas Karlsson, The Eternal Return as Sexual Affirmation, 2011)


このヨナス・カールソンはとっても男前で、スゥエーデンの作家かつ俳優らしいが、ボクの趣味にとってもかなう主張だな、ニーチェの肯定とは、実は性的肯定だという観点は。学者のみなさんの「肯定」論文を読んでもすぐさま「否」と言って、鼻をつまむしかない論文にしか行き当たらないや。


私の趣味は、寛容な趣味の反対であるらしいが、ここでもまた、十把一からげに「然り」と言うことからはほど遠い。すなわち、私の趣味は総じて好んで「然り」と言うことはなく、むしろ「否」と言いがちであるが、最も好むところは全然何も言わないことである・・・このことは全文化にもあてはまるし、このことは書物にもあてはまる、 このことはまた土地や風景についてもあてはまる。


Mein Geschmack, der der Gegensatz eines duldsamen Geschmacks sein mag, ist auch hier fern davon, in Bausch und Bogen Ja zu sagen: er sagt überhaupt nicht gern Ja, lieber noch Nein, am allerliebsten gar nichts... Das gilt von ganzen Kulturen, das gilt von Büchern - es gilt auch von Orten und Landschaften. (ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第1節『偶像の黄昏』1888年)


だいたいニーチェを素直に読めば、性欲動もしくは生殖を肯定しているようにしか読めないのだが、学者さんたち、何読んでんだろ? 精神の中流階級はニーチェなんか読まないほうがいいよ。


学者というものは、精神の中流階級に属している以上、真の「偉大な」問題や疑問符を直視するのにはまるで向いていないということは、階級序列の法則から言って当然の帰結である。加えて、彼らの気概、また彼らの眼光は、とうていそこには及ばない。Es folgt aus den Gesetzen der Rangordnung, dass Gelehrte, insofern sie dem geistigen Mittelstande zugehören, die eigentlichen grossen Probleme und Fragezeichen gar nicht in Sicht bekommen dürfen: (ニーチェ『悦ばしき知識』第373番、1882年)


女に徹底的に惚れて、2度もプロポーズしてあっさり拒絶され、絶望の淵に落ち込んで、自殺未遂したり、やけくそで娼婦のもとに通い、梅毒やらをうつされた経験がないとな。あの宿命の女サロメぐらいは生涯に1人しっかりもってないとニーチェは読めないよ。


認識というはたらきにおいてさえ、そこにわたしが感じ取るのは、ただわたしの意志の生殖悦と生成悦[meines Willens Zeuge- und Werdelust]だけである。わたしの認識に無邪気さがあるとすれば、それは、その認識のなかに生殖への意志[Wille zur Zeugung]があることから来ている。


Auch im Erkennen fühle ich nur meines Willens Zeuge- und Werdelust; und wenn Unschuld in meiner Erkenntniss ist, so geschieht dies, weil Wille zur Zeugung in ihr ist.

(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第2部「至福の島々で Auf den glückseligen Inseln 」1884年)


ーーニーチェは『この人を見よ』(「ツァラトゥストラ」の節、1888年)で、上の文を含めた箇所をもう少し長く引用して、いくつかの語に傍点をつけている。そして《一つの究極的な観点を強調しておこう。前文中の傍点をつけた句が、それへの手がかりとなろう。Ich hebe einen letzten Gesichtspunkt hervor: der unterstrichne Vers giebt den Anlass hierzu. 》と言っている。《生殖への意志[Wille zur Zeugung]》が、後期ニーチェの鍵言葉のひとつであるのは間違いないさ。


ようするにニーチェはすべての認識のなかに生殖への意志があると言っているわけだ。


ところでフロイトは、《肯定は、融合の代理としてエロスに属する[Die Bejahung –; als Ersatz der Vereinigung –; gehört dem Eros an]》と言っている。


おそらく判断ということを研究してみて始めて、原欲動蠢動の起源[Spiel der primären Triebregungen]から知的機能が生まれてくる過程を洞察する目が開かれる。判断は、もともと快原理にしたがって生じた自我への「取り入れ Einbeziehung」、ないしは自我からの「吐き出し(排出Ausstoßung)」 の合目的的に発展した結果生じたものである。その両極性は、われわれが想定している二つの欲動群の対立性に呼応しているように思われる。肯定は、融合の代理としてエロスに属する[Die Bejahung –; als Ersatz der Vereinigung –; gehört dem Eros an]。否定は排出の後裔として破壊欲動に属する[die Verneinung –; Nachfolge der Ausstoßung –; dem Destruktionstrieb. ]

Das Studium des Urteils eröffnet uns vielleicht zum erstenmal die Einsicht in die Entstehung einer intellektuellen Funktion aus dem Spiel der primären Triebregungen. Das Urteilen ist die zweckmäßige Fortentwicklung der ursprünglich nach dem Lustprinzip erfolgten Einbeziehung ins Ich oder Ausstoßung aus dem Ich. Seine Polarität scheint der Gegensätzlichkeit der beiden von uns angenommenen Triebgruppen zu entsprechen. Die Bejahung –; als Ersatz der Vereinigung –; gehört dem Eros an, die Verneinung –; Nachfolge der Ausstoßung –; dem Destruktionstrieb. (フロイト『否定』1925)  


ーーニーチェからパクったんじゃないかな、これ。


ま、この際フロイトはどうでもいいや。


たとえば次のニーチェの二文は決定的だね、ボクに言わせれば。


「然り」への私の新しい方法。身の毛もよだついかがわしい存在の相への、意志的追求としてのペシミズムの、私の新しいヴァージョン。〔・・・〕そのようにありうるペシミストは、あるがままの世界のディオニソス的肯定へと導かれる。絶対的な回帰と永遠への意志として、である。これを以て、哲学とセンシビリティの新しいイデアが与えられる。


Mein neuer Weg zum "Ja". Meine neue Fassung des Pessimismus als ein freiwilliges Aufsuchen der furchtbaren und fragwürdigen Seiten des Daseins:[…] Ein solcher Pessimism könnte münden in jene Form eines dionysischen Jasagens zur Welt, wie sie ist: bis zum Wunsche ihrer absoluten Wiederkunft und Ewigkeit: womit ein neues Ideal von Philosophie und Sensibilität gegeben wäre. (ニーチェ遺稿、1887年)


生のもっとも異様な、そして苛酷な諸問題の中にあってさえなおその生に対して「然り」ということ、生において実現しうべき最高のありかたを犠牲に供しながら、それでもおのれの無尽蔵性を喜びとする、生への意志[der Wille zum Leben]ーーこれをわたしはディオニュソス的と呼んだのであり、これをわたしは、悲劇的詩人の心理を理解するための橋と解したのである。詩人が悲劇を書くのは恐怖や同情から解放されんためではない、危険な興奮から激烈な爆発によっておのれを浄化するためーーそうアリストテレスは誤解したがーーではない。そうではなくて、恐怖や同情を避けずに乗り越えて、生成の永遠の悦[die ewige Lust des Werdens]そのものになることだ、破壊の悦[die Lust am Vernichten]をも抱含しているあの悦に……。

Das Jasagen zum Leben selbst noch in seinen fremdesten und härtesten Problemen; der Wille zum Leben im Opfer seiner höchsten Typen der eignen Unerschöpflichkeit frohwerdend – das nannte ich dionysisch, das verstand ich als Brücke zur Psychologie des tragischen Dichters. Nicht um von Schrecken und Mitleiden loszukommen, nicht um sich von einem gefährlichen Affekt durch eine vehemente Entladung zu reinigen so missverstand es Aristoteles: sondern um, über Schrecken und Mitleiden hinaus, die ewige Lust des Werdens selbst Zusein, jene Lust, die auch noch die Lust am Vernichten in sich schliesst.. .(ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第5節『偶像の黄昏』1888年)


身の毛もよだついかがわしい相ってのは、(突き詰めれば)破壊の悦に決まってるさ。


ほかにもたとえばこうある。


痛みと快(悦)は力への意志と関係する。Schmerz und Lust im Verhältniß zum Willen zur Macht.  (ニーチェ遺稿、1882 – Frühjahr 1887)

性的悦と自傷行為は近似した欲動である。Wollust und Selbstverstümmelung sind nachbarliche Triebe.(ニーチェ遺稿、1882 - Frühjahr 1887)


ここで一応、フロイトラカンにおでまし願おう。


苦痛のなかの快(悦)[Schmerzlust]は、マゾヒズムの根である。(フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年、摘要)

フロイトは書いている、「悦はその根にマゾヒズムがある」と。[FREUD écrit : « La jouissance est masochiste dans son fond »](ラカン, S16, 15 Janvier 1969)

死への道 …それはマゾヒズムについての言説である。死への道は、悦と呼ばれるもの以外の何ものでもない。Le chemin vers la mort… c'est de cela qu'il s'agit, c'est un discours sur le masochisme …le chemin vers la mort n'est rien d'autre que  ce qu'on appelle la jouissance. (ラカン、S17、26 Novembre 1969)


ニーチェにとって力への意志は究極的には欲動にほかならない。


すべての欲動力(すべての駆り立てる力)は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない。Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt...(ニーチェ「力への意志」遺稿 Kapitel 4, Anfang 1888)


欲動には自己破壊運動の相がある。


マゾヒズムはその目標として自己破壊をもっている。〔・・・〕我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。それはどんな生の過程からも見逃しえない。

Masochismus […] welche die Selbstzerstörung zum Ziel hat.  […]Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen, der in keinem Lebensprozeß vermißt werden kann. (フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)

すべての欲動は実質的に、死の欲動である。 toute pulsion est virtuellement pulsion de mort(Lacan, Position de l'inconscient, E848, 1964年)

悦の意志は欲動の名である。欲動の洗練された名である。Cette volonté de jouissance est un des noms de la pulsion, un nom sophistiqué de la pulsion.. (J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 17 MAI 1989)


悦は死を欲するのさ


悦が欲しないものがあろうか。悦は、すべての苦痛よりも、より渇き、より飢え、より情け深く、より恐ろしく、よりひそやかな魂をもっている。悦はみずからを欲し、みずからに咬み入る。悦のなかに環の意志が円環している。――

- _was_ will nicht Lust! sie ist durstiger, herzlicher, hungriger, schrecklicher, heimlicher als alles Weh, sie will _sich_, sie beisst in _sich_, des Ringes Wille ringt in ihr, -(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」第11節、1885年)



そもそもニーチェは意志とは性欲動だと言っている。


『意志と表象としての世界』ーーこのショーペンハウアーを、狭くかつ個人的に、翻訳し返せば、「性欲動と静観としての世界」である。Die Welt als Wille und Vorstellung”―ins Enge und Persönliche, ins Schopenhauerische zurückübersetzt: “die Welt als Geschlechtstrieb und Beschaulichkeit.”   (ニーチェ遺稿、Herbst 1885―Frühjahr 1886)


ほかの様々な現象(症状)は、原欲動としての性欲動の発展形態に過ぎない。


性欲動の発展としての同情と人類愛。復讐欲動の発展としての正義。抵抗における悦、力への意志の発展としての徳。


Mitleid und Liebe zur Menschheit als Entwicklung des Geschlechtstriebes. Gerechtigkeit als Entwicklung des Rachetriebes. Tugend als Lust am Widerstande, Wille zur Macht.  (ニーチェ遺稿、1882 - Frühjahr 1887 )


性欲動と復讐欲動の関係は、フロイトにおいては、原マゾヒズム−自己破壊欲動とその投射としてのサディズム-他者破壊欲動の関係。


原マゾヒズムと原ナルシシズム



ニーチェは性欲動もしくは生殖欲動、これが原点であるとフロイトに先行して言ってしまっているのだ。


これまでのところ、人間の最高の祝祭は生殖と死であるに違いない。

So weit soll es kommen, daß die obersten Feste des Menschen die Zeugung und der Tod sind!  (ニーチェ遺稿137番、1882 - Frühjahr 1887)

われわれがそうであるものより高い存在を創造することが、われわれのエッセンスである。われわれを超克せよ! これこそ生殖欲動である、すなわち行為と任務の欲動である。


Ein höheres Wesen als wir selber sind zu schaffen, ist unser Wesen. Über uns hinaus schaffen! Das ist der Trieb der Zeugung, das ist der Trieb der That und des Werks. (ニーチェ遺稿、1882 - Frühjahr 1887 )


大切なのは、フロイトが曖昧なままで欲動二元論を示したままで死んでいったが、実は究極的には欲動一元論だということだ。それを既にニーチェは示唆している。


フロイトの愛の定義


ニーチェ版ならこうだ。


悦への意志 Wille zur Lust と死への意志 Wille zur Tode




芸術および美についても生殖あるいは性欲動を強調しているのは上と同様。


芸術や美へのあこがれは、性欲動の歓喜の間接的なあこがれである。

Das Verlangen nach Kunst und Schönheit ist ein indirektes Verlangen nach den Entzückungen des Geschlechtstriebes   (ニーチェ遺稿、1882 - Frühjahr 1887 )

すべての美は生殖を刺激する、ーーこれこそが、最も官能的なものから最も精神的なものにいたるまで、美の作用の特質である。


daß alle Schönheit zur Zeugung reize - daß dies gerade das proprium ihrer Wirkung sei, vom Sinnlichsten bis hinauf ins Geistigste... (ニーチェ「或る反時代的人間の遊撃」22節『偶像の黄昏』1888年)

芸術家の心理学によせて。――芸術があるためには、なんらかの美的な行為や観照があるためには、一つの生理学的先行条件が不可欠である。すなわち、陶酔Rauschがそれである。陶酔がまず全機械の興奮を高めておかなければならない。それ以前は芸術とはならないからである。実にさまざまの条件をもったすべての種類の陶酔がそのための力をもっている。なかんずく、性的興奮Geschlechtserregungという最も古くて最も根源的な陶酔のこの形式がそうである。同じく、あらゆる大きな欲望、あらゆる強い情動にともなってあらわれる陶酔がそうである。

Zur Psychologie des Künstlers. - Damit es Kunst gibt, damit es irgendein ästhetisches Tun und Schauen gibt, dazu ist eine physiologische Vorbedingung un-umgänglich: der Rausch. Der Rausch muß erst die Er-regbarkeit der ganzen Maschine gesteigert haben: eher kommt es zu keiner Kunst. Alle noch so verschieden bedingten Arten des Rausches haben dazu die Kraft: vor allem der Rausch der Geschlechtserregung, diese älteste und ursprünglichste Form des Rausches.Insgleichen der Rausch, der im Gefolge aller großen Begierden, aller starken Affekte kommt; (ニーチェ「或る反時代的人間の遊撃」8節『偶像の黄昏』1888年)



ところでーーー

真に性的肯定したら死ぬしかないんじゃないかね、

あるいは母なる大地に咥え込まれるしか。



わたしに最も深く敵対するものを、すなわち、本能の言うに言われぬほどの卑俗さを、求めてみるならば、わたしはいつも、わが母と妹を見出す、―こんな悪辣な輩と親族であると信ずることは、わたしの神性に対する冒瀆であろう。わたしが、いまのこの瞬間にいたるまで、母と妹から受けてきた仕打ちを考えると、ぞっとしてしまう。彼女らは完璧な時限爆弾をあやつっている。それも、いつだったらわたしを血まみれにできるか、そのときを決してはずすことがないのだ―つまり、わたしの最高の瞬間を狙って[in meinen höchsten Augenblicken]くるのだ…。そ のときには、毒虫に対して自己防御する余力がないからである…。生理上の連続性が、こうした予定不調和[disharmonia praestabilita]を可能ならしめている…。しかし告白するが、わたしの本来の深遠な思想である 「永遠回帰」 に対する最も深い異論とは、 つねに母と妹なのだ [Aber ich bekenne, dass der tiefste Einwand gegen die »ewige Wiederkunft«, mein eigentlich abgründlicher Gedanke, immer Mutter und Schwester sind―]。 (ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなに賢いのか」第8節--妹エリザベートによる差し替え前版、1888年)

Wenn ich den tiefsten Gegensatz zu mir suche, die unausrechenbare Gemeinheit der Instinkte, so finde ich immer meine Mutter und Schwester, ― mit solcher canaille mich verwandt zu glauben wäre eine Lästerung auf meine Göttlichkeit. Die Behandlung, die ich von Seiten meiner Mutter und Schwester erfahre, bis auf diesen Augenblick, flösst mir ein unsägliches Grauen ein: hier arbeitet eine vollkommene Höllenmaschine, mit unfehlbarer Sicherheit über den Augenblick, wo man mich blutig verwunden kann ― in meinen höchsten Augenblicken, …. denn da fehlt jede Kraft, sich gegen giftiges Gewürm zu wehren …. Die physiologische Contiguität ermöglicht eine solche disharmonia praestabilita …. Aber ich bekenne, dass der tiefste Einwand gegen die "ewige Wiederkunft", mein eigentlich abgründlicher Gedanke, immer Mutter und Schwester sind. ― (NIETZSCHE, ECCE HOMO)





ーー彼女のまわりは死屍累々らしい、パウル・レーもルーに逃げられて4年後、2人の思い出の場所に訪れて自殺しているニーチェは少なくとも精神的にひどく鞭打たれたにきまっているので、《女のもとへ行くなら、鞭をたずさえることを忘れるな Du gehst zu Frauen? Vergiss die Peitsche nicht!》(『ツァラトゥストラ』第1部「老いた女と若い女」1883年)と記したのは、作品のなかでのしっぺい返しである。『ツァラトゥストラ』は、女に徹底的に痛めつけられた男の、愛の地獄の昇華の話としても十分に読むことができる、ーー《愛することと滅びること、それは永遠の昔から呼応している。愛への意志、それは死をも厭わないことである。Lieben und Untergehn: das reimt sich seit Ewigkeiten. Wille zur Liebe: das ist, willig auch sein zum Tode. 》(ツァラトゥストラ  第2部 無垢な認識、1884年)。だいたい女が絡んでいなければ、あんなにアツイ詩文書けるわけない・・・名高い夜の歌だってどうしてオレはこんなに愛しているのにあの女は愛してくれないんだろ、と読むべきである・・・《あなたはわたしから受ける。だがわたしはまだあなたの魂に触れることができるだろうか。与えることと受けること、そのあいだには一つの亀裂がある。そしていちばん小さい亀裂こそ、いちばん橋をかけることがむずかしいのだ。Sie nehmen von mir: aber rühre ich noch an ihre Seele? Eine Kluft ist zwischen Geben und Nehmen; und die kleinste Kluft ist am letzten zu überbrücken. 》(第2部「夜の歌」1884年)


で、何の話だったかというと、今のはルーを引用する前段にすぎない。



私にとって忘れ難いのは、ニーチェが彼の秘密を初めて打ち明けたあの時間だ。あの思想を真理の確証の何ものかとすること…それは彼を口にいえないほど陰鬱にさせるものだった。彼は低い声で、最も深い恐怖をありありと見せながら、その秘密を語った。実際、ニーチェは深く生に悩んでおり、生の永遠回帰の確実性はひどく恐ろしい何ものかを意味したに違いない。永遠回帰の教えの真髄、後にニーチェによって輝かしい理想として構築されたが、それは彼自身のあのような苦痛あふれる生感覚と深いコントラストを持っており、不気味な仮面 unheimliche Maske であることを暗示している。

Unvergeßlich sind mir die Stunden, in denen er ihn mir zuerst, als ein Geheimnis, als Etwas, vor dessen Bewahrheitung ... ihm unsagbar graue, anvertraut hat: nur mit leiser Stimme und mit allen Zeichen des tiefsten Entsetzens sprach er davon. Und er litt in der Tat so tief am Leben, daß die Gewißheit der ewigen Lebenswiederkehr für ihn etwas Grauen-volles haben mußte. Die Quintessenz der Wiederkunftslehre, die strahlende Lebensapotheose, welche Nietzsche nachmals aufstellte, bildet einen so tiefen Gegensatz zu seiner eigenen qualvollen Lebensempfindung, daß sie uns anmutet wie eine unheimliche Maske.(ルー・アンドレアス・サロメ、Lou Andreas-Salomé Friedrich Nietzsche in seinen Werken, 1894)


フロイトにとって不気味なものは、「反復強迫=永遠回帰=死の欲動」である(参照)。



ーーこうやってみるとわかるように、みなさん明治時代から大正時代に主に活躍された方々である。ちなみに鴎外は1862年生まれ、漱石は1867年生まれである。漱石が兄嫁とヤッテいたころ(?)、リルケはルーとヤッテいたのである・・・いやこんな話がしたいわけではない、母なる大地=沈黙の死の女神の話である。女陰の奈落の話である。


沈黙の死の女神 die schweigsame Todesgöttin

ここ(シェイクスピア『リア王』)に描かれている三人の女たちは、生む女、パートナー、破壊者としての女 [Vderberin Die Gebärerin, die Genossin und die Verderberin]である。それはつまり男にとって不可避的な、女にたいする三通りの関係である。あるいはまたこれは、人生航路のうちに母性像が変遷していく三つの形態であることもできよう。

すなわち、母それ自身と、男が母の像を標準として選ぶ恋人と、最後にふたたび男を抱きとる母なる大地[Die Mutter selbst, die Geliebte, die er nach deren Ebenbild gewählt, und zuletzt die Mutter Erde]である。


そしてかの老人は、彼が最初母からそれを受けたような、そういう女の愛情をえようと空しく努める。しかしただ運命の女たちの三人目の者、沈黙の死の女神[die dritte der Schicksalsfrauen, die schweigsame Todesgöttin]のみが彼をその腕に迎え入れるであろう。(フロイト『三つの小箱』1913年)


(『夢解釈』の冒頭を飾るフロイト自身の)イルマの注射の夢、…おどろおどろしい不安をもたらすイマージュの亡霊、私はあれを《メデューサの首 [la tête de MÉDUSE]》と呼ぶ。あるいは名づけようもない深淵の顕現[la révélation abyssale de ce quelque chose d'à proprement parler innommable]と。あの喉の背後には、錯綜した場なき形態、まさに原初の対象 [l'objet primitif ]そのものがある…すべての生が出現する女陰の奈落 [abîme de l'organe féminin]、すべてを呑み込む湾門であり裂孔[le gouffre et la béance de la bouche]、すべてが終焉する死のイマージュ [l'image de la mort, où tout vient se terminer] …(ラカン、S2, 16 Mars 1955)





ーーなんでこんなに若いんだろうな、1911年とあるからもう50歳なのに。噂のスペルマ美容のせいなんだろうか。


大他者の悦…これれはフロイトの融合としてのエロス、一つになるものとしてのエロスである。la jouissance de l'Autre…  c'est […] la notion que FREUD a de l'Eros comme d'une fusion, comme d'une union. (Lacan, S22, 11 Février 1975)

大他者の悦は不可能である。この大他者の悦はフロイトのエロスのことであり、一つになるという(プラトンの)神話である。だがどうあっても、二つの身体が一つになりえない。ひとつになることがあるとしたら、死に属するものの意味に繋がるときだけである。


jouissance de l'Autre […] c'est impossible。[…]mythe, enfin qu'évoque FREUD, qui est à savoir que l'Éros ça serait de faire Un, mais […]c'est qu'en aucun cas deux corps ne peuvent en faire qu'Un. S'il y a quelque chose qui fait l'Un, c'est […] le sens de ce qui relève de la mort.  (ラカン「三人目の女 La troisième」1er Novembre 1974)


反復は悦回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。フロイトは断言している、反復自体のなかに、悦の喪失があると[il y a déperdition de jouissance.]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能[la fonction de l'objet perdu]がある。これがフロイトだ。…フロイトの全テキストは、この「廃墟となった悦 jouissance ruineuse」への探求の相がある。〔・・・〕


悦の対象は何か? [Objet de jouissance de qui ? ]…大他者の悦? 確かに!  [« jouissance de l'Autre » ? Certes !   ]


〔・・・〕悦の対象としてのフロイトのモノ [La Chose]…モノは漠然としたものではない [La chose n'est pas ambiguë]。それは、快原理の彼岸の水準 [au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir]にあり、…喪われた対象[objet perdu ]である。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)


悦の対象=喪われた対象とは、究極的には胎盤(母胎)である。


例えば胎盤は、個体が出産時に喪う己の部分、最も深く喪われた対象を示す。le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance (ラカン、S1120 Mai 1964





したがって死にたくなかったら次のように振る舞わなければならない。


悦自体は、生きている主体には不可能である。というのは、悦は主体自身の死を意味するから。残された唯一の可能性は、遠回りの道をとることである。すなわち、目的地への到着を可能な限り延期するために反復することである。Jouissance as such is impossible for the living subject, as it implies its own death. The only possibility left is to take a roundabout route, repeating it in order to postpone as long as possible one's arrival at the destination. (ポール・バーハウ PAUL VERHAEGHE, new studies of old villains A Radical Reconsideration of the Oedipus Complex, 2009)



フロイトは死の枕元にあったとされる草稿でようやくズバリと言った。


人には、出生とともに、放棄された子宮内生活へ戻ろうとする欲動、母胎回帰がある。Man kann mit Recht sagen, mit der Geburt ist ein Trieb entstanden, zum aufgegebenen Intrauterinleben zurückzukehren, […] eine solche Rückkehr in den Mutterleib. (フロイト『精神分析概説』第5章、死後出版1940年)


ま、若いうちは、ーーと言っても64歳だが、次の程度で誤魔化しておいたほうが長生きの秘訣さ。


以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動 Triebe の普遍的性質である。 Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (フロイト『快原理の彼岸』1920年)



といっても、あの美女が晩年にはこんなウツロな目をもつようになってしまって、これまたどうしたわけだろう?