このブログを検索

2021年9月21日火曜日

マナと身体(ロラン・バルト)

前回の「マナとフェティッシュ」に引き続き、ここではロラン・バルトのマナである。以下、基本的に文献列挙であり、敢えて前回の記述と結びつけることはしないでおく。

ただしこうだけは言っておこう。フロイトにとって、欲動要求と現実の拒否のあいだの相剋[Konflikt zwischen dem Anspruch des Triebes und dem Einspruch der Realität]=自己分裂[Ichspaltung]が、フェティシズム「Fetischismus]の起源である。欲動、すなわち、《欲動は心的生に課される身体的要求である[ Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben」》(フロイト『精神分析概説』第21939年)

以下、◼️印の各小題は、バルトの文から私がこう読んだという意味である。ラカンの親しい友人だったバルトだが、いくらかラカンおよびミレールを引用して補足した。

◼️マナというアトピックなシニフィアン・漂流する身体

マナとしての語 MOT-MANA


 ひとりの著作者の語彙系の中には、つねにひとつ、マナとしての語の存在する必要があるのではないか。その語の意味作用、燃えさかり、多様な相貌をもち、逃げやすく、ほとんど神聖であり、その語から人は、それによって何にでも応えることができる、という錯覚を与えられるマナとしての語が?


Dans le lexique d’un auteur, ne faut-il pas qu’il y ait toujours un mot-mana, un mot dont la signification ardente, multiforme, insaisissable et comme sacrée, donne l’illusion que par ce mot on peut répondre à tout ? 


その語は、中心はずれでもなければ、中心的でもない。それはみずから動くことなく、しかも運ばれ、漂流し、決して《仕切りの中にはめ込まれる》ことなく、つねにアトピック[atopiqueであり(どんなトピカからも逃れ)、残滓であると同時に補填であり、あらゆるシニフィエの場を占めるシニフィアンである。


Ce mot n’est ni excentrique ni central ; il est immobile et porté, en dérive, jamais casé, toujours atopique (échappant à toute topique), à la fois reste et supplément, signifiant occupant la place de tout signifié. 


その語は彼の仕事の中に徐々に姿をあらわした。それははじめのうち、真理の審級(歴史のそれ)によって覆われていた(マスクされていた)。次には妥当性の審級(システムと構造のそれ)において覆い隠された。が、今、それは開花している。その、マナとしての語、それは「身体」という語である。


Ce mot est apparu dans son œuvre peu à peu ; il a d’abord été masqué par l’instance de la Vérité (celle de l’Histoire), ensuite par celle de la Validité (celle des systèmes et des structures) ; maintenant, il s’épanouit ; ce mot-mana, c’est le mot « corps »(『彼自身によるロラン・バルト』)


◼️漂流する享楽の身体

私に快楽を与えたテクストを《分析》しようとする時、いつも私が見出すのは私の《主体性》ではない。私の《個体》である。私の身体を他の身体から切り離し、固有の苦痛、あるいは、快楽を与える与件である。私が見出すのは私の享楽の身体である。


Chaque fois que j'essaye d'"analyser" un texte qui m'a donné du plaisir, ce n'est pas ma "subjectivité" que je retrouve, c'est mon "individu", la donnée qui fait mon corps séparé des autres corps et lui approprie sa souffrance et son plaisir: c'est mon corps de jouissance que je retrouve.


そして、この享楽の身体はまた私の歴史的主体である。なぜなら、伝記的、歴史的、神経症的要素(教育、社会階級、小児的形成、等々)が極めて微妙に結合しているからこそ、私は(文化的)快楽と(非文化的)享楽の矛盾した働きを調整するのであり、また、余りに遅く来たか、あるいは、余りに早く来たか(この余りには未練や失敗や不運を示しているのではなく、単にどこにもない場所に招いているだけだ)、現に所を得ていない主体、時代錯誤的な、漂流している主体として自分自身を書くからである。


Et ce corps de jouissance est aussi mon sujet historique; car c'est au terme d'une combinatoire très fine d'éléments biographiques, historiques, sociologiques, névrotiques (éducation, classe sociale, configuration infantile, etc.) que je règle le jeu contradictoire du plaisir (culturel) et de la jouissance (inculturelle), et que je m'écris comme un sujet actuellement mal placé, venu trop tard ou trop tôt (ce trop ne désignant ni un regret ni une faute ni une malchance, mais seulement invitant à une place nulle) : sujet anachronique, en dérive (ロラン・バルト『テキストの快楽』1973年)


享楽、それは欲望に応えるもの(それを満足させるもの)ではなく、欲望の不意を襲い、それを圧倒し、迷わせ、漂流させるもののことである[la jouissance ce n’est pas ce qui répond au désir (le satisfait), mais ce qui le surprend, l’excède, le déroute, le dérive. ](『彼自身によるロラン・バルト』1975年)

私は欲動を翻訳して、漂流、享楽の漂流と呼ぶ[j'appelle la dérive pour traduire Trieb, la dérive de la jouissance. ](ラカン、S2008 Mai 1973

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance](J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011



◼️漂流するマナというゼロ度

言語活動の生き物として、作家はいつもフィクションの(パロールの)戦争に巻き込まれている。しかし、彼は、そこでは、いつも玩具でしかない。というのは、彼を成立たせている言語活動(エクリチュール)はいつも場の外(アトピック)[hors-lieu (atopique)]にあるから。多義的(エクリチュールの初歩段階)であるというだけで、文字のパロールの戦闘参加は始めから怪しい。


Comme créature de langage, l'écrivain est toujours pris dans la guerre des fictions (des parlers), mais il n'y est jamais qu'un jouet, puisque le langage qui le constitue (l'écriture) est toujours hors-lieu (atopique); par le simple effet de la polysémie (stade rudimentaire de l'écriture), l'engagement guerrier d'une parole littéraire est douteux dès son origine. 


作家はいつもシステムの染みにあって、漂流している。それはジョーカーであり、マナであり、ゼロ度であり、ブリッジのダミー、つまり、意味に(競技に)必要ではあるが、固定した意味は失われているものである。彼の位置、彼の(交換)価値は、歴史の動きや戦術によって変わる。彼には、すべて、および/あるいは 無が要求される。


L'écrivain est toujours sur la tache aveugle des systèmes, en dérive; c'est un joker, un mana, un degré zéro, le mort du bridge : nécessaire au sens (au combat), mais privé lui-même de sens lixe; sa place, sa valeur (d'échange) varie selon les mouvements de l'histoire, les coups tactiques de la lutte 


彼自身は交換の外にあって、利益ゼロ、無所得禅の中に没入する。単語の倒錯的な享楽以外には何も得ようとせずに(しかし、享楽は決して捕獲ではない。享楽と悟り、喪失の間に、距離はない)。


on lui demande tout et ou rien. Lui-même est hors de l'échange, plongé dans le non-profit, le mushotoku zen, sans désir de prendre rien, sinon la jouissance perverse des mots (mais la jouissance n'est jamais une prise : rien ne la sépare du satori, de la perte). 


パラドクス。すなわち、(享楽によって死の無償性に接近する)エクリチュールのこの無償性を作家は沈黙させる。彼は体を引き締め、筋肉を堅くし、漂流を否定し、享楽を抑圧する。イデオロギー的抑圧とリビドーの抑圧(もちろん、知識人が自分自身に、自分自身の言語活動に加える抑圧)の双方と同時に戦う作家は非常に少ない。 


Paradoxe : cette gratuité de l'écriture (qui approche, par la jouissance, celle de la mort), l'écrivain la tait : il se contracte, se muscle, nie la dérive, refoule la jouissance : il y en a très peu qui combattent à la fois la répression idéologique et la repression libidinale (celle, bien entendu, que l'intellectual fait peser sur lui-même : sur son propre langage).(ロラン・バルト『テクストの快楽』)


ゼロ度とは厳密にいえば無ではない(一般の誤解に反して)。ゼロ度とはシニフィエの不在である。ここでわれわれは純粋差異的状態に接する。ゼロ度が示すのは、「を以て」意味を為すあらゆる記号システムの力である。


le degré zéro n'est donc pas à proprement parler un néant (contre-sens cependant courant), c'est une absence qui signifie ; on touche ici un état différentiel pur ; le degré zéro témoigne du pouvoir de tout système de signes qui fait ainsi du sens « avec rien » (ロラン・バルト『記号学の原理』1964年)


対象aのゼロ欠如しているものとしての対象a。それは、イマージュのなかでは把握されず、非鏡像的である[Zéro du petit(a),…Petit(a) - ce qui manque - est non spéculaire :  il n'est pas saisissable dans l'image.  forme non spécularisable  dans la structure de certains de ces objets.   (Lacan, S10, 22 Mai 1963)

対象aは現実界の審級にある[(a) est de l'ordre du réel.   Lacan, S13, 05 Janvier 1966

対象aは無[ le rien]である。(Lacan, E817, 1960、摘要)



現実界は全きゼロの側に探し求められるべきである[Le Reel est à chercher du côté du zéro absolu]〔・・・〕現実界の位置は、私の用語では、意味を排除することだ。[L'orientation du Réel, dans mon ternaire à moi, forclot le sens. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976

現実界は意味の追放、意味の反ヴァージョンだ。それはまた意味のヴァージョンでもある。現実界は白紙の意味、白い意味だ[Le Réel, c'est l'expulsé du sens, c'est l'aversion du sens. C'est aussi la version du sens… Le Réel c'est le sens en blanc, le sens blanc ](Lacan, S22, 11 Mars 1975)



………………………



次に、バルトのいう享楽の身体[le corps de jouissance ]は、フロイトラカン文脈では、異者としての身体[Fremdkörper=対象aであることを示す。要するに表題の「マナと身体」とは、フロイトラカン語彙では「マナと異者としての身体(mana et le corps étranger)」であることを。



◼️享楽の身体=異者としての身体

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976

このモノは分離されており、異者の特性がある[ce Ding …isolé comme ce qui est de sa nature étranger, fremde]〔・・・〕モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)


ーーモノとは対象aのことである[参照]。


異者としての身体問題となっている対象aは、まったき異者である[le corps étranger,…le (a) dont il s'agit,…absolument étranger (Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

対象aリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido (Lacan, S10, 26 Juin 1963)


原抑圧と同時に固着が行われ、暗闇に異者が蔓延る[Urverdrängung[…] Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; …wuchert dann sozusagen im Dunkeln, fremd erscheinen müssen,](フロイト『抑圧』1915年、摘要)

自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである。 das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es [...] in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. 〔・・・〕


エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。〔・・・〕われわれはこのエスの欲動蠢動を、異物(異者としての身体 Fremdkörperーーたえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状と呼んでいる。Triebregung des Es […] ist Existenz außerhalb der Ichorganisation […] der Exterritorialität, […] betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)

常に残存現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können.  (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)


享楽は残滓 (а)  による[la jouissance…par ce reste : (а)  ](Lacan, S10, 13 Mars 1963

異者は、残存物、小さな残滓である[L'étrange, c'est que FREUD…c'est-à-dire le déchet, le petit reste, (Lacan, S10, 23 Janvier 1963

現実界のなかの異者概念(異者としての身体概念)は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある[une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance ](J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6  -16/06/2004


現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる。le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place »  (Lacan, S16, 05  Mars  1969 )

フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

無意識の最もリアルな対象a、それが享楽の固着である[ce qui a (l'objet petit a) de plus réel de l'inconscient, c'est une fixation de jouissance.(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique, 26/2/97)



………………………


上に引用した文のなかに、染み[tache]とマナ[mana]を等置している文があった。

作家はいつもシステムの染みにあって、漂流している。それはジョーカーであり、マナであり、ゼロ度であり、ブリッジのダミーである。L'écrivain est toujours sur la tache aveugle des systèmes, en dérive; c'est un joker, un mana, un degré zéro, le mort du bridge(ロラン・バルト『テクストの快楽』1973年)


バルトの遺作『明るい部屋』にはマナという語は出現しない。だが「ストゥディウム/プンクトゥム」における後者も、基本的にはバルトにとってマナだと見なせる。

プンクトゥム[punctum――、ストゥディウムを破壊(または分断)しにやって来るものである。〔・・・〕プンクトゥムとは、刺し傷[piqûre]、小さな穴 petit trou]、小さな染み[petite tache、小さな裂け目[petite coupure]のことであり――しかもまた骰子の一振り[coup de dés]のことでもあるからだ。〔・・・〕


プンクトゥムとは、私を突き刺す(ばかりか、私にあざをつけ、私の胸をしめつける)偶然なのである。 punctum…c'est ce hasard qui, en elle, me point (mais aussi me meurtrit, me poigne).(ロラン・バルト『明るい部屋』第10章、1980年)

ストゥディウム[studium]というのは、気楽な欲望と、種々雑多な興味と、とりとめのない好みを含む、きわめて広い場のことである。それは好き/嫌い(I like/ I don’t)の問題である。ストゥディウムは、好き(to like)の次元に属し、愛する(to love)の次元には属さない。ストゥディウムは、中途半端な欲望、中途半端な意志しか動員しない。それは、人が《すてき》だと思う人間や見世物や衣服や本に対していだく関心と同じたぐいの、漠然とした、あたりさわりのない、無責任な関心である。(ロラン・バルト『明るい部屋』第11章、1980年)


『明るい部屋』のプンクトゥムは、ストゥディウムに染みを作るものである。La chambre claire …Ce punctum c'est …qui fait tache dans le studium 〔・・・〕


私は断言する。これはラカンのセミネールⅩⅠにダイレクトに啓示を受けていると。ロラン・バルトの天才が、正当的なスタイルでそれを導き出した。そしてこれは「現実界の効果」と呼ばれるものである。

Moi je prétends que c'est directement inspiré du Séminaire XI de Lacan, dans le style propre, le génie propre de Roland Barthes. …et qui s'appelle l'Effet de réel. J.-A. Miller, L'Être et l'Un - 2/2/2011

享楽は現実界にある。la jouissance c'est du Réel. Lacan, S23, 10 Février 1976)


結局、プンクトゥムとは身体の記憶の徴である。


たいていの場合、プンクトゥムは《細部》である。つまり、部分対象[objet partiel ]である。それゆえ、プンクトゥムの実例をあげてゆくと、ある意味で私自身を引き渡す[me livrer]ことになる。(ロラン・バルト『明るい部屋』第19章)

ストゥディウム studium は、つねにコード化[toujours codé]されているが、プンクトゥム punctum は、そうではない。プンクトゥムは鋭いが覆い隠され、沈黙のなかで叫んでいる。奇妙に矛盾した言い方だが、それはゆらめく閃光[un éclair qui flotte]なのである。(ロラン・バルト『明るい部屋』第22章)

私の身体は、歴史がかたちづくった私の幼児期である[mon corps, c'est mon enfance, telle que l'histoire l'a faite]。匂いや疲れ、人声の響き、競争、光線など[des odeurs, des fatigues, des sons de voix, des courses, des lumières]、失われた時の記憶[le souvenir du temps perdu]を作り出すという以外に意味のないもの(幼児期の国を読むとは)身体と記憶[le corps et la mémoire]によって、身体の記憶[la mémoire du corps]によって、知覚することだ。(ロラン・バルト「南西部の光 LA LUMIÈRE DU SUD-OUEST1977年)


身体の記憶、すなわち、身体の出来事の記憶、享楽の記憶である。


享楽は身体の出来事である。享楽は固着の対象である[la jouissance est un événement de corps. …la jouissance, …elle est l'objet d'une fixation. J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる[ Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance](J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011




………………………



※付記


次のウィリアム・ピエッツ WILLIAM PIETZ の文の「魔術」をマナに置き換えて読めば、多くの示唆をえることができるように思う(バルトとはいくらか異なって、より究極的なマナの起源が)。


最初期のフェティッシュの言説は、魔術と女性のセクシャリティのコントロールに関わる。The earliest fetish discourse concerned witchcraft and the control of female sexuality. 〔・・・〕

フェティッシュ的固着の起源は、欲望を構造化するための単独的な個人的出来事の力にあった。トラウマ的固着、反復強迫の源泉としての固有の強度をもった出来事への固着の考え方は、もちろん性的フェティッシュの精神分析的概念の根源である。

the origin of the fetishistic fixation was in the power of a singular personal event to structure desire. The idea of traumatic fixation upon a specific intense experience as the source of a repetition compulsion is, of course, fundamental to the psychoanalytic notion of the sexual fetish. WILLIAM PIETZ, The problem of the fetish, 1985年、PDF


トラウマは自己身体の上への出来事 もしくは感覚知覚である。〔・・・〕この作用は、トラウマへの固着と反復強迫の名の下に要約される。それは、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる。Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen, […] Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie1939年)



確認しておこう。


◼️身体の出来事=固着は書かれることを止めない(無意識のエスの反復強迫)

症状は身体の出来事である[Le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps](Lacan, JOYCE LE SYMPTOME,AE.56916 juin 1975)

症状は現実界について書かれることを止めない[le symptôme… ne cesse pas des’écrire du réel ](ラカン『三人目の女 La Troisième1974

現実界は書かれることを止めない[le Réel ne cesse pas de s'écrire ](Lacan, S25, 10 Janvier 1978


フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している、症状は固着を意味する[le symptôme implique une fixation]と。そして固着する要素は無意識のエスの反復強迫に見出されると[ et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. ]。(J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)

欲動蠢動は「自動反復」の影響の下に起こるーー私はこれを反復強迫と呼ぶのを好むーー。〔・・・〕そして抑圧において固着する要素は「無意識のエスの反復強迫」であり、これは通常の環境では、自我の自由に動く機能によって取り消されていて意識されないだけである。


Triebregung  […] vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –[…] Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es, der normalerweise nur durch die frei bewegliche Funktion des Ichs aufgehoben wird. (フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年、摘要)




◼️身体の出来事=享楽=固着(トラウマへの固着)


享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にあり、固着の対象である[la jouissance est un événement de corps. …la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, …elle est l'objet d'une fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)

分析経験の基盤、それは厳密にフロイトが固着と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, …précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)




◼️現実界=トラウマ=モノ=母の身体=異者としての身体=対象a=固着

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976

このモノは分離されており、異者の特性がある[ce Ding …isolé comme ce qui est de sa nature étranger, fremde]〔・・・〕モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959


モノは母である[das Ding, qui est la mère ](Lacan, S7, 16 Décembre 1959

モノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère, (Lacan, S7, 20  Janvier  1960)

母は構造的に対象aの水準にて機能する[C'est cela qui permet à la mamme de fonctionner structuralement au niveau du (а).  (Lacan, S10, 15 Mai 1963 )


異者としての身体問題となっている対象aは、まったき異者である[le corps étranger,…le (a) dont il s'agit,…absolument étranger (Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido (Lacan, S10, 26 Juin 1963




◼️母への固着

女への固着(おおむね母への固着)[Fixierung an das Weib (meist an die Mutter)](フロイト『性理論三篇』1905年、1910年注)

おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年)

母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る。そしてこれは女への拘束として存続する。Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her, die sich später als Hörigkeit gegen das Weib fortsetzen wird. (フロイト『精神分析概説』第7章、1939年)




◼️モノ=享楽の対象=喪われた対象=対象a=主体の起源

享楽の対象としてのモノは喪われた対象である。Objet de jouissance …La Chose…cet objet perduLacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)

喪われ対象aの形態永遠に喪われている対象の周りを循環すること自体が対象aの起源である[la forme de la fonction de l'objet perdu (a), …l'origine…il est à contourner cet objet éternellement manquant. ](ラカン、S11, 13 Mai 1964

主体はどこにあるのか? われわれは唯一、喪われた対象としての主体を見出しうる。より厳密に言えば、喪われた対象は主体の支柱である。


Où est le sujet ? On ne peut trouver le sujet que comme objet perdu. Plus précisément cet objet perdu est le support du sujet (ラカン, De la structure en tant qu'immixtion d'un Autre préalable à tout sujet possible, ーーintervention à l'Université Johns Hopkins, Baltimore, 1966)


ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると[Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet(J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)

私は斜線を引かれた享楽を斜線を引かれた主体と等価とする。[le « J » majuscule du mot « Jouissance », le prélever pour l'inscrire et le barrer …- équivalente à celle du sujet :(- J) $ (J.-A. MILLER, - Tout le monde est fou – 04/06/2008



さてここでは、ウィリアム・ピエッツとジャック=アラン・ミレールを受け入れ、当面こう図示しておこう。





この図が示しているのは、マナとは享楽の喪失の原穴埋めという意味であり、それがフェティッシュ的固着である。


剰余享楽としての享楽は、穴埋めだが、享楽の喪失を厳密に穴埋めすることは決してない[la jouissance comme plus-de-jouir, c'est-à-dire comme ce qui comble, mais ne comble jamais exactement la déperdition de jouissance(J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

昇華の対象。それは厳密に、ラカンによって導入された剰余享楽の価値である[des objets de la sublimation. …: ce qui est exactement la valeur du terme de plus-de-jouir introduit par Lacan. ](J.-A. Miller, L'Autre sans Autre,  May 2013


ーーラカン派における享楽の喪失とは、フロイトの愛の喪失[Liebesverlust」と等価である[参照]。


なおラカンはこの原穴埋めに相当するものを境界構造[une structure de bord]と呼んだ。

享楽に固有の空胞、穴の配置は、欲動における境界構造と私が呼ぶものにある。configuration de vacuole, de trou propre à la jouissance…à ce que j'appelle dans la pulsion une structure de bord.   (Lacan, S16, 12 Mars 1969)


この境界構造は、フロイトの境界表象[Grenzvorstellung ]、もしくは境界概念[ Grenzbegriff]に相当する。


(原)抑圧は、過度に強い対立表象の構築によってではなく、境界表象 Grenzvorstellung ]の強化によって起こる。Die Verdrängung geschieht nicht durch Bildung einer überstarken Gegenvorstellung, sondern durch Verstärkung einer Grenzvorstellung Freud Brief Fließ, 1. Januar 1896

欲動は、心的なものと身体的なものとの「境界概念」である。der »Trieb« als ein Grenzbegriff zwischen Seelischem und Somatischem(フロイト『欲動および欲動の運命』1915年)


この境界表象・境界概念・境界構造が欲動の現実界の表象である。


欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。穴は原抑圧と関係がある[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou.…La relation de cet Urverdrängt](Lacan, Réponse à une question de Marcel RitterStrasbourg le 26 janvier 1975


原抑圧とは何よりもまず固着である。


抑圧の第一段階ーー原抑圧された欲動ーーは、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, (primär verdrängten Triebe) dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ]。この欲動の固着[Fixierungen der Triebe は、以後に継起する病いの基盤を構成する。(フロイト『症例シュレーバー 1911年、摘要)


この境界表象あるいは穴(トラウマ)の表象は、S(Ⱥ)というマテームで示される。


境界表象 S(Ⱥ)boundary signifier Grenzvorstellung : S(Ⱥ)(PAUL VERHAEGHE, DOES THE WOMAN EXIST?, 1997)

大他者のなかの穴の表象をS (Ⱥ) と記す[signifiant de ce trou dans l'Autre, qui s'écrit S (Ⱥ(J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 15/03/2006)


ポール・バーハウとジャック=アラン・ミレールでもう少し確認しておこう。


原防衛は、穴を覆い隠すこと・裂け目を埋め合わせることを目指す。この防衛・原抑圧はまずなによりも境界構造の設置、欠如の縁に位置する表象によって実現される。Primary defence aims to cover up a hole, to fill in a gap. This defence, primary repression, is realised first of all by the erection of a boundary structure, a representation situated on the edge of a lack(ポール・バーハウ PAUL VERHAEGHE, DOES THE WOMAN EXIST?, 1997

原抑圧は抑圧というより固着である。固着とは、現実界の何ものかが以前の水準に置き残さることである[primary repression is not so much a repression as a fixation, …something of the Real stays behind on a previous level,]〔・・・〕原抑圧はS(Ⱥ) に関わる[Primary repression concerns S(Ⱥ)]。〔・・・〕境界表象 S(Ⱥ)である[boundary signifier Grenzvorstellung : S(Ⱥ)(PAUL VERHAEGHE, DOES THE WOMAN EXIST?, 1997)


この原穴埋めシニフィアンS(Ⱥ)は、あくまでエス=現実界の境界表象であり、トラウマを十分には穴埋めしない。


S(Ⱥ)は穴を遵守する。S(Ⱥ)は穴埋めするようにはならない。« S de A barré » respecte, respecte le A barré. Il ne vient pas le combler. (J.-A. MILLER, Illuminations profanes - 7/06/2006 )


このS(Ⱥ)の別名がリアルな対象aである。


言わなければならない、S(Ⱥ)の代わりに対象aを代替しうると[il faut dire … à substituer l'objet petit a au signifiant de l'Autre barréS(Ⱥ)(J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 16/11/2005)


無意識の最もリアルな対象a、それが享楽の固着である[ce qui a (l'objet petit a) de plus réel de l'inconscient, c'est une fixation de jouissance.(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique, 26/2/97)

ラカンは対象aを大他者のなかの穴と呼んだ、それが境界をもつ限りで。〔・・・〕何よりもまず対象aは境界をもった穴の機能において示される。Ce que Lacan appelle ici objet a, c'est un trou dans l'Autre en tant qu'il a des bords …l'objet a est ici avant tout désigné dans sa fonction de trou ayant un bord. (J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)



以上、ここまでの引用群を受け入れるなら、マナはラカンマテームではS(Ⱥ)に相当するということになる。




究極のマナとはママアナ(マザーのアナ)の表象であり、これが原フェティッシュである・・・


大文字の母の基底にあるのは、「原リアルの名」であり、「原穴の名 」である。[Mère, au fond c’est le nom du premier réel, …c’est le nom du premier trou (コレット・ソレール Colette Soler, Humanisation ? ,2014

母なる対象はいくつかの顔がある。まずは「要求の大他者」である。だがまた「身体の大他者」、「原享楽の大他者」である。L'objet maternel a plusieurs faces : c'est l'Autre de la demande, mais c'est aussi l'Autre du corps…, l'Autre de la jouissance primaire.(Colette Soler , LE DÉSIR, PAS SANS LA JOUISSANCE Auteur :30 novembre 2017)


装置が作動するための剰余享楽の必要性がある。つまり享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[la nécessité du plus-de-jouir pour que la machine tourne, la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ]〔・・・〕


剰余価値[Mehrwert]、それはマルクス的快[Marxlust]、マルクスの剰余享楽[le plus-de-jouir de Marx]である。(ラカン, Radiophonie, AE434, 1970

私が対象aと呼ぶもの、それはフェティシュとマルクスが奇しくも精神分析に先取りして同じ言葉で呼んでいたものである。[celui que j'appelle l'objet petit a .. ce que Marx appelait en une homonymie singulièrement anticipée de la psychanalyse, le fétiche Lacan, AE207, 1966年)


ラカンは享楽と剰余享楽を区別した[il distinguera la jouissance du plus-de-jouir]。空胞化された、穴としての享楽と、剰余享楽としての享楽[la jouissance comme évacuée, comme trou, et la jouissance du plus-de-jouir]である。対象aは穴と穴埋めなのである[petit a est …le trou et le bouchon]。われわれは(穴としての)対象aを去勢を含有しているものとして置く[Nous posons l'objet a en tant qu'il inclut (-φ) (J.-A. Miller, Extimité, 16 avril 1986、摘要)

享楽は去勢である[la jouissance est la castration.](Lacan parle à BruxellesLe 26 Février 1977

われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(斜線を引かれた享楽)の文字にて、通常示す。[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ». (Lacan, S15, 10  Janvier  1968


ジャック=アラン・ミレールは既に早い段階でマナに相当するものをママノナと言っている。

われわれが父の名による隠喩作用を支える瞬間から、母の名は原享楽を表象するようになる。à partir du moment où on fait supporter cette opération de métaphore par le Nom-du-Père, alors c'est le nom de la mère qui vient représenter la jouissance primordial (J.-A. Miller, CAUSE ET CONSENTEMENT, 23 mars 1988)


いくら父の名、つまり大他者=言語でマナを塞ごうとしてもムダである。常にママノナの残滓がある。




享楽は残滓 (а)  による[la jouissance…par ce reste : (а)  ](Lacan, S10, 13 Mars 1963

常に残存現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können.  (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)





…………………


いやあ、付記のつもりだったのが何だか長くなってしまった。愛するバルトよ、ゴメンサイ!



母の病気のあいだ、私は母を看病し、紅茶茶碗よりも飲みやすいので母の気に入っていたお椀を手にもって、お茶を飲ませてやった。母は私の小さな娘になり、私にとっては、最初の写真に写っている本質的な少女と一つになっていたのだ。〔・・・〕母と私は、互いに口にこそ出さなかったが、言葉がいくぶん無意味になり、イメージが停止されるときこそ、愛の空間そのものが生まれ、愛の調べが聞かれるはずだと考えていた。あんなに強く、私の心の「おきて」だった母を、私は最後に自分の娘として実感していた。〔・・・〕私は実際には子供をつくらなかったが、母の病気そのものを通して母を子供として生み出したのだ。(ロラン・バルト『明るい部屋』29章)



バルトにとって「温室の写真」こそ究極のマナであるだろう。


(「温室の写真」をここに掲げることはできない。それは私にとってしか存在しないのである。読者にとっては、それは関心=差異のない一枚の写真、《任意のもの》の何千という表われの一つにすぎないであろう。それはいかなる点においても一つの科学の明白な対象とはなりえず、語の積極的な意味において、客観性の基礎とはなりえない。時代や衣装や撮影効果が、せいぜい読者のストゥディウムをかきたてるかもしれぬが、しかし読者にとっては、その写真には、いかなる傷 blessure もないのである。)(ロラン・バルト『明るい部屋』第30章)



もちろんこの傷[blessure]がプンクトゥムであり、書かれることを止めないものである。


私は『明るい部屋』の全ページを「暗記」しているのであって(?)ーーま、暗記したって悪い頭でそうしてもしょうがないのだが蚊居肢子の繊細な脳髄でだーーこの書に関して誰にも負けない自信(?)がある・・・日本で最も尊敬する批評家蓮實重彦に対してさえ、彼のバルト論を血祭りにあげたくなるときがママある・・・あれが二元論だって? バカかーー《例の「ストゥディウム」と「プンクトゥム」という二元論が写真をめぐる言説にどれほど有効な視点をもたらすかどうかも、主要な話題とはなりがたい。》(蓮實重彦『表象の奈落』)。


プンクトゥムとは何よりもまずあらゆる表象に書き込まれている染み=刺し傷のことだよ。



確かに絵は、私の目のなかにある。だが私自身、この私もまた、絵のなかにある。.…そして私が絵の中の何ものかなら、それは染みとしてある。le tableau, certes est dans mon oeil, mais moi je suis dans le tableau…si je suis quelque chose dans le tableau, c'est…, la tâche. (ラカン、S11, 04 Mars 1964

私は何よりもまず、次のように強調しなくてはならない。すなわち、眼差しは外部にある le regard est au dehors。私は見られている(私は眼差されている je suis regardé)。つまり私は絵である。これが、視野における、主体の場の核心に見出される機能である。視野のなかの最も深い水準において、私を決定づけるものは、眼差しが外部にあることである。私は写真であり、私は写真に写されている je suis photo, photo-graphié。(ラカン、S11, 11 mars 1964)


だから「表象の奈落」のことだよ、オッサン。どこにも二元論の痕跡はない。灯台下暗しだぜ、お前さん。


一人の立派なハジ(聖地巡礼をすませた回教徒の尊称)。短い灰色のひげをよく手入れし、手も同様に手入れし、真っ白い上質のジェラバを優雅にまとって、白い牛乳を飲む。


しかし、どうだ。鳩の排泄物のように、汚れが、きたないかすかな染みがある。純白の頭巾に[une tache, un léger frottis de merde, comme un besoin de pigeon, sur la capuche immaculée.](ロラン・バルト『偶景』1969年テキスト、死後出版1982



というバカ向けの話はこのくらいにして、究極のプンクトゥムに話を戻さねばならない。



喪は緩慢な作業によって徐々に痛みを拭い去ると人は言うが、私にはそれが信じられなかったし、いまも信じられない。私にとっては、「時」は喪失の感情を取り除いてくれる、ただそれだけにすぎない(私は単に喪失を嘆いているのではない)。それ以外のことは、時がたっても、すべてもとのまま変わらない。


On dit que le deuil, par son travail progressif, efface lentement la douleur ; je ne pouvais, je ne puis le croire ; car, pour moi, le Temps élimine l’émotion de la perte (je ne pleure pas), c’est tout. Pour le reste, tout est resté immobile. (ロラン・バルト第31章「「家族」、「母」」1980年)


ーー《疑いもなく、痛みが現れはじめる水準に享楽はある。Il y a incontestablement jouissance au niveau où commence d’apparaître la douleur(Lacan, LA PLACE DE LA PSYCHANALYSE DANS LA MÉDECINE, 1966)


ある種の写真に私がいだく愛着について〔・・・〕自問したときから、私は文化的な関心の場(ストゥディウム le studium)と、ときおりその場を横切り traverser ce champ やって来るあの思いがけない縞模様 zébrure とを、区別することができると考え、この後者をプンクトゥム le punctum と呼んできた。さて、いまや私は、《細部》とはまた別のプンクトゥム(別の《傷痕 stigmate》)が存在することを知った。もはや形式ではなく、強度 intensité という範疇に属するこの新しいプンクトゥムとは、「時 le Temps」である。「写真」のノエマ(《それは = かつて = あった ça―a-été》)の悲痛な強調であり、その純粋な表象 représentation pure である。(ロラン・バルト『明るい部屋』第39章「プンクトゥムとしての時間 Le Temps comme punctum」)


よろしいでしょうか、プンクトゥム=純粋な表象[représentation pure]です。この概念から是非とも、永遠回帰としてのドゥルーズの純粋差異[pure différence.]、クロソフスキーの純粋メタファー[pure métaphore]を思い起こして頂きたいものです。プンクトゥムとは永遠回帰する身体の上への刻印(固着)です。こうしてニーチェ以来、フロイト以来の思考の核心のすべてがつながるのです。


享楽の固着の永遠回帰


上の表の右下にある「永遠回帰する享楽の一者」こそフロイトの固着であり、純粋差異である。


フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


この「一」自体、それは純粋差異を徴づけるものである。Cet « 1 » comme tel, en tant qu'il marque la différence pureLacan, S9, 06 Décembre 1961

純粋差異としての「一」は、要素概念と区別されるものである。L'1 en tant que différence pure est ce qui distingue la notion de l'élément.(ラカン, S19, 17 Mai 1972)

ゼロ度とは厳密にいえば無ではない(一般の誤解に反して)。ゼロ度とはシニフィエの不在である。ここでわれわれは純粋差異的状態に接する。ゼロ度が示すのは、「無を以て」意味を為すあらゆる記号システムの力である。


le degré zéro n'est donc pas à proprement parler un néant (contre-sens cependant courant), c'est une absence qui signifie ; on touche ici un état différentiel pur ; le degré zéro témoigne du pouvoir de tout système de signes qui fait ainsi du sens « avec rien » (ロラン・バルト『記号学の原理』1964年)



以上、繰り返しておかねばならない。不感症者向けに啓蒙的に記述してしまったことを。バルトよ、くれぐれもゴメンナサイ!