このブログを検索

2021年12月6日月曜日

知的銃殺刑の対象

 


人がみなもつ現実界の症状としてのサントームは、フロイトの二語に収斂する。モノ[das Ding]と異者(異者としての身体 Fremdkörper)だ。


ひとりの女はサントームである [une femme est un sinthome] (Lacan, S23, 17 Février 1976)

ひとりの女は異者である[une femme …c'est une étrangeté.]  (Lacan, S25, 11  Avril  1978)

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)



サントームとしてのひとりの女が異者ということは、「ひとりの女はモノ」ということだ。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノdas Dingの場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.   ](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)




つまりひとりの女は母なるモノ=異者だ。これが享楽自体としての女性の享楽だ。今どきアンコールの性別化の式における女性の享楽をマガオで受け取っているヤツは知的銃殺刑の対象に値する。


わかるかい、これは解釈の相違のレベルの話ではない。根を問う精神があるか否かの相違だ。ーー《いつもそうなのだが、わたしたちは土台を問題にすることを忘れてしまう。疑問符をじゅうぶん深いところに打ち込まないからだ[Man vergißt immer wieder, auf den Grund zu gehen. Man setzt die Fragezeichen nicht tief genug.]》(ウィトゲンシュタイン『反哲学的断章』未発表草稿)



以下、確証しよう。


われわれにとって異者としての身体[un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976)

女性の享楽という身体に住う享楽の異者性[la jouissance féminine…l’étrangeté d’une jouissance habitant le corps ](J.-A. MILLER, L’Os d’une cure, Paris, Navarin, 2018,摘要)

現実界のなかの異者概念は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある[une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance ](J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6  -16/06/2004)


このジャック=アラン・ミレールの定義は厳密にフロイトの定義にしたがっている。


◼️異者としての身体の症状[Symptom als einen Fremdkörper]

=無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]

自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである[das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. ]〔・・・〕


エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる。〔・・・〕この異物は内界にある自我の異郷部分である[Triebregung des Es …ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen …das ichfremde Stück der Innenwelt ](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)

欲動蠢動、は固着の契機による無意識のエスの反復強迫である[Triebregung  …fixierende Moment… ist… der Wiederholungszwang des unbewußten Es](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年、摘要)



そして異者=モノであり、モノとは同じくフロイトのエスだ。


フロイトはモノを異者とも呼んだ[das Ding…ce que Freud appelle Fremde – étranger. ](J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 26/04/2006)

フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)



そして冒頭に見たようにサントームはモノであり、エスの形象だ。


ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens]。ラカンはこのモノをサントームと呼んだのである。サントームはエスの形象である[ce qu'il appelle le sinthome, c'est une figure du ça ] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)




要するに母なる原大他者は異者としてのエスの形象であり、トラウマであり、これが女性の享楽だ。女性の享楽、すなわち異者としての身体の症状[Symptom als einen Fremdkörper]=無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]。


モノ=トラウマ=異者だ。

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

トラウマないしはトラウマの記憶は、異者としての身体[Fremdkörper] として作用する[das psychische Trauma, respektive die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt](フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年)



サントーム(モノ)=女性の享楽=身体の出来事=固着(母への固着)だ。

サントームは身体の出来事として定義される[ Le sinthome est défini comme un événement de corps] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un- 30/03/2011)

純粋な身体の出来事としての女性の享楽 la jouissance féminine qui est un pur événement de corps …(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un、2/3/2011)

サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

女への固着(おおむね母への固着)[Fixierung an das Weib (meist an die Mutter)](フロイト『性理論三篇』1905年、1910年注)



身体の出来事=享楽自体=トラウマ(トラウマへの固着)だ。

享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。この身体の出来事は固着の対象である。[la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est …  de l'ordre du traumatisme , du choc, de la contingence, du pur hasard,… elle est l'objet d'une fixation.  ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

トラウマは自己身体の出来事 もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕


このトラウマへの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。

これは、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)




これで決まりなんだがな、ラカンの現実界の享楽の意味は。


享楽は現実界にある。現実界の享楽はマゾヒズムから構成されている。…マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)



母はマゾヒズムの名であり、トラウマの名である。


マゾヒズム的とはその根において、女性的受動的である[masochistisch, d. h. im Grunde weiblich passiv.](フロイト『ドストエフスキーと父親殺し』1928年)

トラウマを受動的に体験した自我[Das Ich, welches das Trauma passiv erlebt](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)

母のもとにいる幼児の最初の体験は、性的なものでも性的な色調をおびたものでも、もちろん受動的な性質のものである[Die ersten sexuellen und sexuell mitbetonten Erlebnisse des Kindes bei der Mutter sind natürlich passiver Natur. ](フロイト『女性の性愛 』第3章、1931年)




以上、現実界の享楽[ Jouissance du réel]としての女性の享楽[Jouissance féminine]は、サントームの享楽[Jouissance du sinthome]、モノの享楽[Jouissance de la Chose]、異者身体の享楽[Jouissance du corps  étranger]、トラウマの享楽[Jouissance du traumatisme]、マゾヒズムの享楽[Jouissance du masochisme]である。




トラウマとは穴であり、穴の享楽[Jouissance du trou]と呼んでもよろしい。


現実界は穴=トラウマを為す[le Réel …  fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

大文字の母は、原リアルの名であり、原穴の名である[Mère, …c’est le nom du premier réel, …c’est le nom du premier trou](Colette Soler, Humanisation ? , 2014)