このブログを検索

2022年2月11日金曜日

人間の反復の原理

 


私は何度も言ってきたが、「人間の反復の原理」を問うたドゥルーズは1968年に決定的なことを言ってるんだ。


トラウマと原光景に伴った固着と退行の概念は最初の要素である。結果として、反復の過程はその原理において、物質的な、ナマで裸の様式に従う。それは同一のものの反復として理解しうる。このコンテキストにおける自動反復(自動機械)の考え方は、固着された欲動様式を表している。いやむしろ固着と退行によって条件付けられた反復の様式を。


Les concepts de fixation et de régression, et aussi  de trauma, de scène originelle, expriment ce premier élément.  Dès lors le processus de la répétition se conformerait en droit au  modèle d'une répétition matérielle, brute et nue, comme répétition du même : l'idée d'un « automatisme » exprime ici le mode  de la pulsion fixée, ou plutôt de la répétition conditionnée par la la fixation ou la régression (ドゥルーズ『差異と反復』第2章、1968年)


この「固着と退行によって条件付けられた反復」というのは現代ラカン派にはるかに先行したドゥルーズの決定的洞察だ。ところがドゥルーズ研究者には、この文にまともに触れているヤツがいない。『差異と反復』の第2章は最も難解な章であると言ってやり過ごしている。それは、この1968年から半世紀たった今でもーーネットで検索する限りでだがーー、世界的にそうであり絶望的な現象だ。かわりに1970年に入ってガタリと組んでからの実にはしたない「誤謬」、自由に流体する欲望機械概念がいまだもってお好きらしい[参照]。絶望的だね、1960年代後半の強制された運動機械[Les machines à movement forcé ]と1972年の自由流体する欲望機械[Les machines désirantes]の明白な矛盾を問う者が誰もいないとは。




冒頭のドゥルーズ文の自動反復(自動機械)概念[l'idée d'un « automatisme »]は、摘要して示すが、フロイトにおいて次のように現れる。


欲動蠢動は「自動反復」の影響の下に起こるーー私はこれを反復強迫と呼ぶのを好むーー。そして抑圧において固着する契機は「無意識のエスの反復強迫」である[Triebregung  …vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –…Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年、摘要)



この自動反復、つまり固着を通した無意識のエスの反復強迫がラカンの現実界である。

症状は現実界について書かれることを止めない [le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel ](Lacan, 三人目の女 La Troisième, 1er Novembre 1974)

現実界は書かれることを止めない[le Réel ne cesse pas de s'écrire ](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


ジャック=アラン・ミレールは1997年に、ドゥルーズ遅れること30年後、次のように漸く注釈している。


フロイトにとって症状は反復強迫に結びついたこの「止めないもの [qui ne cesse pas]」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは自らの思考を概括している。症状は固着を意味し、固着する契機は無意識のエスの反復強迫に見出されると。フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないものである。


Pour Freud remarquons que le symptôme est par excellence lié à ce qui ne cesse pas, lié à la compulsion de répétition, et c'est ainsi que dans le chapitre X de Inhibition, symptôme et angoisse, où Freud récapitule ses réflexions, il indique que le symptôme implique une fixation et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. Et chaque fois que Freud dans cet ouvrage a à décrire le symptôme, il le décrit comme lié à la constance de la pulsion, à l'exigence pulsionnelle en tant qu'elle ne cesse pas de s'exercer. (J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)


固着概念が決定的なんだ、フロイトの『制止、症状、不安』の記述が決定的なんだ。ミレールはくどいほど繰り返している。


私は昨年言ったことを繰り返そう、フロイトの『制止、症状、不安』は、後期ラカンの教えの鍵[la clef du dernier enseignement de Lacan]である。(J.-A. MILLER, Le Partenaire Symptôme - 19/11/97)

われわれは、『制止、症状、不安』の究極の章である第10章を読まなければならない。…そこには欲動が囚われる反復強迫[Wiederholungszwang ]の作用、その自動反復 automatisme de répétition (Automatismus) の記述がある。


そして『制止、症状、不安』11章「補足 Addendum B 」には、本源的な文 phrase essentielle がある。フロイトはこう書いている。《欲動要求はリアルな何ものかである [Triebanspruch etwas Reales ist(exigence pulsionnelle est quelque chose de réel)]》。(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un,  - 2/2/2011)


現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる[le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place »  ](Lacan, S16, 05  Mars  1969 )

フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)



もっともマヌケなのはドゥルーズ研究者だけではない、日本のフロイトラカン研究者、例えば十川やら立木やらも、固着概念には見たところカスリさえせず、もっと基本的なところで絶望的なこと言ってる。連中は、学者共同体に居座って互いの無知を舐め合っているだけだ。



分析経験の基盤は厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

分析経験において、享楽は、何よりもまず、固着を通してやって来る[Dans l'expérience analytique, la jouissance se présente avant tout par le biais de la fixation]. 〔・・・〕

分析経験において、われわれはトラウマ化された享楽を扱っている[dans l'expérience analytique. Nous avons affaire à une jouissance traumatisée] J.-A. MILLER, L'ÉCONOMIE DE LA JOUISSANCE2011)