▶︎動画
上にあるように、ジェフリー・サックスは最近のインタビューで、《プーチンはアメリカのディープステートを誰よりも明確に理解している[Putin understands the American Deep State more clearly than just about anyone]》と言っているが、これは2017年のフィガロのインタビューでのプーチン発言を基にしてそう言っている。
私はすでに3人のアメリカ大統領と接してきた。大統領は入れ替わるが、政治はいつも同じだ。なぜか? 官僚機構が強大だから。大統領が選ばれたとき、彼らは何かアイデアを持っているかもしれない。そして、ブリーフケースを持った人たちが、身だしなみよく、私と同じようなダークスーツを着てやってくる。赤いネクタイを除いてだが、彼らは黒か濃紺のものを好むようだから。この人たちは、物事がどのように行われるかを説明し始める。すると、たちまちすべてが変わってしまう。これは、どの政権でも起こることだ。(プーチンインタビュー、フィガロ 2017/05/29) |
I have already spoken to three US Presidents. They come and go, but politics stay the same at all times. Do you know why? Because of the powerful bureaucracy. When a person is elected, they may have some ideas. Then people with briefcases arrive, well dressed, wearing dark suits, just like mine, except for the red tie, since they wear black or dark blue ones. These people start explaining how things are done. And instantly, everything changes. This is what happens with every administration. ーVladimir Putin's interview with Le Figaro. recorded on May 29 2017 |
私がこのプーチンの発言をはじめて知ったのは2022年8月で、《米国のディープステート(闇の国家)の悪などと言われるが、その内実はシンプルに官僚支配ということであり》云々、とコメントしつつ、それ以来繰り返し引用して来ているが、実際のところディープステートの定義はまずは官僚支配でよいのだろう。
ジェフリー・サックスは昨年9月にミアシャイマーとの討論でも同じことを言っている。ここではその前段のミアシャイマーのディープステートの定義部分から掲げよう。
◾️ジョン・ミアシャイマー&ジェフリー・サックス「オール・イン・サミット」 “All-In Summit, John Mearsheimer and Jeffrey Sachs, 2024年9月16日YouTube公開 |
ミアシャイマー: 「ディープ ステート」について語るとき、私たちは実際には行政国家[Administrative State]について話しているのです。19 世紀後半から 20 世紀初頭にかけて、アメリカ経済の発展を考えると、西側諸国すべてに言えることですが、「国を運営」できる非常に強力な中央国家を発展させることが不可欠だったことを理解することが重要です。そして、時が経つにつれて、その国家は力を増してきました。 第二次世界大戦以降、アメリカは世界の隅々まで関与し、あちこちで戦争をしてきました。そのためには、外交政策の管理を支援できる非常に強力な行政国家が必要です。しかし、その過程で何が起こるかというと、ペンタゴン、国務省、諜報機関など、あらゆるところで地位を確立する高官、中官、下級官僚が生まれます。そして、彼らは特定の外交政策を追求することに既得権益を持つことになります。 彼らが追求したい特定の外交政策は、民主党と共和党が推進している政策です。だからこそ、両党に関して「トゥイードルディー」と「トゥイードルダム」について話すのです。ディープステートも、他の 2 つの機関と同じ考えを持っていると言えるでしょう。 |
MEARSHEIMER: When we talk about the 'Deep State,' we're really talking about the Administrative State. It is very important to understand that starting in the late 19th and early 20th century, given developments in the American economy, it was imperative that we develop -- and this is true of all Western countries -- a very powerful central state that could 'run the country.' And over time, that state has grown in power. Since World War Two, the United States has been involved in every nook and cranny of the world, fighting wars here, there, and everywhere. And to do that, you need a very powerful administrative state that can help manage that foreign policy. But in the process, what happens is you get all of these high-level, middle-level, and low-level bureaucrats who become established in positions in the Pentagon, the State Department, and the intelligence community -- you name it. And they end up having a vested interest in pursuing a particular foreign policy. That particular foreign policy that they like to pursue is the one the Democrats and the Republicans are pushing. That's why we talk about tweedle-dee and tweedle-dum with regard to the two parties. You could throw in the deep state as being on the same page as those other two institutions. |
〔・・・〕 |
サックス: 2017年にプーチン大統領が行った非常に興味深いインタビューで、彼はこう語っています。「私はこれまで3人の大統領と接してきました。彼らは大統領に就任するときに、ある程度のアイデアも持っています。しかし、黒いスーツに青いネクタイを締めた男性たちは、ーー私は赤いネクタイを締めていますが、彼らは青いネクタイを締めていますがーー彼らは就任して、世界の本当の姿を説明すると、アイデアは消えてしまいます。」 それがプーチンの経験だと思います。かつまたそれが私たちの経験です。つまり、私の解釈では、何十年もの間実施されてきた、深く根付いた外交政策があるということです。しかし、おそらくそのヴァリアントは1992年以来実施されています。私はゴルバチョフとエリツィンの顧問として、早い段階でその一部を見てきました。ですから、その兆候を実際に見てきました。振り返ってみて、はじめてほんとうに理解できました。この政策は、30年間、ブッシュ・シニア、クリントン、ブッシュ・ジュニア、オバマ、トランプのいずれであっても、ほぼ一貫して実施されてきた。 結局のところ、トランプは誰を雇ったのか? ジョン・ボルトン、とんでもなくディープステートな人物です。それで終わりでした。彼らは「これが現実だ」と説明しました。ちなみに、ボルトンは回顧録で、「トランプが同意しなかったとき、我々は彼を騙す方法を見つけた」とも説明しています。 |
SACHS: There's a very interesting interview of Putin in 2017 where he says, "I've dealt with three presidents now. They come into office with some ideas, even. But then the men in the dark suits and the blue ties," he says, "I wear red ties but they wear blue ties. They come in and explain the way the world really is and there go the ideas." I think that's Putin's experience. That's our experience. That's my experience. Which is that there is a deeply entrained foreign policy that has been in place, in my interpretation, for many decades. But arguably a variant of it has been in place since 1992. I got to watch some of it early on as an advisor to Gorbachev and Yeltsin, so I saw really makings of this. I didn't really understand it, except in retrospect. That policy has been mostly in place pretty consistently for 30 years, and it didn't really matter whether it was Bush Senior, Clinton, Bush Junior, Obama, or Trump. After all, who did Trump hire? John Bolton, the pretty deep state. That was the end. They explained, "This is the way it is." And by the way, Bolton explained also in his memoirs that, "When Trump didn't agree we found ways to trick him." |
ミアシャイマーのディープステートの定義は、行政国家ーー既得権益層の官僚に支配された国家ーーである。ジェフリー・サックスは見ての通り、プーチンの発言に言及しつつのミアシャイマーの観点への同調である。
さらにジョン・ボルトンの回顧録に触れている、「トランプが同意しなかったとき、我々は彼を騙す方法を見つけた(When Trump didn't agree we found ways to trick him)」と。これはたぶん正確な引用ではないのだろう、少なくともネットでこの文を検索しても出てこないが、いかにもディープステート連中が言いそうなことである。さて第一期のトランプがこうであったとして、第二期のトランプは騙されないで済むのだろうか。
おそらくミアシャイマーは昨年の9月の発言ーー《私はトランプが失敗する方に賭けます[I’d bet against Trump.]》ーーと同じく、現在のUSAIDやCIA騒ぎも、冷徹な眼差しで観察しているのではないか。プーチンは? きっと同様であろう。
◾️ジョン・ミアシャイマー&ジェフリー・サックス「オール・イン・サミット」 “All-In Summit, John Mearsheimer and Jeffrey Sachs, 2024年9月16日YouTube公開 |
ミアシャイマー:私は共和党と民主党をトゥィードルディーとトゥィードルダムと呼ぶのが好きです。ほとんど違いはありません。実際、唯一の例外は、トランプ前大統領が2017年に大統領に就任した際、ディープステートを打ち負かし、外交政策の面で異なるタイプのリーダーになろうとしたことだと思います。しかし、彼は基本的に失敗しました。もし今回当選したら、今度は違う、ディープステートを打ち負かす、と誓っています。彼は、共和党と民主党がこれまで追求してきたものとは根本的に異なった外交政策を追求するでしょう。ここでの大きな疑問は、トランプがディープステートと、これら2つの既存政党を打ち負かすことができるかどうかです。私はトランプが失敗する方に賭けます。 |
I like to refer to the Republicans and the Democrats as Tweedle Dee and Tweedle Dum. There’s hardly any difference. I actually think the one exception is that former President Trump, when he became president in 2017, was bent on beating back the Deep State and becoming a different kind of leader on the foreign policy front. But he basically failed, and he’s vowed that if he gets elected this time, it will be different. He will beat back the Deep State. He will pursue a foreign policy that’s fundamentally different from what Republicans and Democrats have pursued up to now. The big question on the table is whether or not you think Trump can beat the Deep State and these two established parties. I’d bet against Trump. |
繰り返せば、ミアシャイマーのディープステートの定義は、行政国家ーー既得権益層の官僚に支配された国家ーーであり、この既得権益の根にあるものは、結局、金融資本であるだろう。
◾️マイケル・ハドソン「ドル覇権の愚かな運命」2023年11月26日 |
The Dumb Luck of Dollar Hegemony by Michael Hudson, November 26, 2023 |
歴史家は、バイデンはおそらく現代史上最悪の大統領であり、オバマよりもひどいと言うだろう。 しかし実際はバイデンの問題ではない。というのも、バイデンは、彼の背後にいるディープステート全体のフロントマン、ネオコン・グループ全体のフロントマンに過ぎないからだ。そのまさにネオコンのメンタリティが、好戦的な金融資本主義の最後のあがきであり、米国全体の計画を自滅させるものだ。 |
I think historians will say, well, Biden has been probably the worst president in modern history, even worse than Obama. But it really isn’t Biden because Biden is just a front man for the whole deep state, for the whole neocon group behind him. And it’s really the neocon mentality, the sort of the last gasp of militant finance capitalism that is self-destructive of this whole American plan. |
金融資本の排除? 結局、それはアメリカのシステム自体を崩壊させないと実現不可能ではないか。
資本は自己増殖するかぎりで資本である。それは人間的「担い手」が誰であろうと、彼らがどう考えようと、貫徹されなければならない。それは個々人の欲望や意志とは関係がない。 注)マルクスが資本家を「資本」の人格的担い手として見たことは、株式会社が一般化する時期において、より重要である。そこでは、資本と経営、資本家(株主)と経営者の分離が生じる。その結果、経営者は自らをたんに複雑な仕事をする労働者と見なすようになる。 しかし、「主観的」にどう考えていようと、彼らは資本の自己増殖のために活動せねばならず、さもなければ解雇されるだろう。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部・第2章 P320) |
株式資本システムの時代において、経営者が資本の奴隷であるのと同じように、官僚たちも資本の奴隷である。二人のマルクス主義者マイケル・ハドソンと柄谷行人に準拠すれば、ディープステートの真の根はここにある。ミアシャイマーのディープステートの定義をいくらか微調整して言えば、「ディープステートとは金融資本の奴隷である官僚に支配された行政国家」となる。 |