このブログを検索

2025年8月20日水曜日

ヨーロッパとウクライナのツケ払い

 

トーマス・ファジ(Thomas Fazi)の、一般にも受け入れやすいだろう「穏やかな」分析記事。昨日掲げたブライアン・バーレティック( Brian Berletic)のネオコンによるミンスク3.0」とともに読むことをおすすめする。






◼️トーマス・ファジ「トランプのウクライナ終盤戦」

アメリカの撤退は平和を装うことになる

Trump’s Ukraine endgame 

An American retreat will be disguised as peace, Thomas Fazi, AUGUST 20, 2025  

今週、ドナルド・トランプ、ウォロディミル・ゼレンスキー、そして欧州各国首脳によるホワイトハウスでの会談は、具体的な成果には至らなかったものの、ウクライナ和平に向けた重要な一歩となった。ウクライナ大統領と欧州各国首脳は初めて、希望的観測ではなく、現地の現実に基づいて戦争について議論することで合意した。ほんの数ヶ月前まで、キエフのNATO加盟は欧州外交とNATOにとって譲れない条件とされていた。今や、その見通しは完全に棚上げされただけでなく、初めて議論の焦点はウクライナの「領土保全」から「領土譲歩」の可能性へと移った。


月曜日の首脳会談は、普段は批判的な主流メディアからもトランプの称賛があった。 「ウクライナにとって久々に最高の日だった…ドナルド・トランプ大統領は、ウクライナを救い、欧州を守り、そして真にノーベル平和賞に値する大統領の偉大さに近づく方法を垣間見せた」とCNNは熱狂的に報じた。しかし、この会談は、そのわずか2日前にアラスカ州アンカレッジで行われたトランプとプーチンの首脳会談がなければ実現しなかっただろう。この首脳会談は、プーチンを「正当化」したとしてウクライナ支持者からほぼ全員一致の批判を浴びた。しかし、この綿密に演出されたプーチンの「悪魔化からの脱却」は、議論に必要なリアリズムとプラグマティズムを注入した。


アラスカでの会談は、世界の二大軍事大国と核大国間の直接対話を正式に再開した。ウクライナ戦争勃発以来、米ロ大統領の初の直接会談であり、アメリカ本土でのこうした会談は約20年ぶりのものとなった。これはまた、2022年以来冷戦以来見られなかったレベルの敵意に達していた米ロ関係の転換点となった。

Though this week’s White House meeting between Donald Trump, Volodymyr Zelensky and a bunch of European leaders yielded no tangible outcomes, it nonetheless marked an important step towards peace in Ukraine. For the first time, the Ukrainian leader and his counterparts in Europe agreed to discuss the war on the basis of realities on the ground, rather than wishful thinking. Up until just a few months ago, Kyiv’s accession to Nato was regarded as non-negotiable by European diplomacy and Nato. Now, not only does that prospect appear to have been definitively set aside, but for the first time the discussion has shifted from Ukraine’s “territorial integrity” to potential “territorial concessions”.


Monday’s summit earned Trump praise even from usually critical mainstream outlets. “It was the best day Ukraine has had in a very long time… President Donald Trump offered tantalizing glimpses of how he could approach presidential greatness by saving Ukraine, securing Europe and genuinely deserving the Nobel Peace Prize,” CNN enthused. Yet the meeting would not have occurred had it not been for Trump’s summit with Putin in Anchorage, Alaska, just two days earlier — which instead drew near unanimous criticism from Ukraine supporters for “legitimising” Putin. But this carefully staged “de-demonisation” of Putin injected a much-needed dose of realism and pragmatism into the discussion.

The Alaska meeting formally reestablished direct dialogue between the world’s two largest military and nuclear powers. It marked the first face-to-face meeting between a US and Russian president since the outbreak of the war in Ukraine, and the first such encounter on American soil in nearly two decades. It also marked a turning point in US-Russia relations which, since 2022, had reached levels of hostility not seen since the Cold War.


レッドカーペットでのレセプションや大統領専用リムジンでのセレモニーから、トランプによる「ウラジーミル」への非公式な言及に至るまで、象徴性は綿密に演出された。すべては米ロ関係の新たな章の始まりを告げるものとして意図されていた。しかし、モスクワにとってはそれ以上の意味があった。首脳会談は政治的勝利だった。トランプがプーチンを接待する様子は、「ロシアを孤立させ」「経済を麻痺させる」という西側諸国の戦略の失敗を露呈させた。ロシアは周縁化されるどころか、より強力になってきた。中国との戦略的関係を深め、グローバルサウス諸国への影響力を拡大し、経済を破壊するはずだった制裁体制を乗り越えた。プーチンと握手するだけで、トランプはロシアが依然として侮れない国ではなく、一目置かれる大国であることを認めたのだ。


さらに重要なのは、首脳会談は、西側諸国がこの戦争に事実上敗北したことを間接的に認めることに等しいということだ。ウクライナ軍はロシアに併合された領土を奪還することはできない。それどころか、モスクワは戦場で着実に前進を続けている。この現実から、交渉による解決が紛争からの唯一の出口となる。しかし、それは必然的に領土譲歩、すなわちクリミア半島と併合された東部・南部の4つの州を放棄することを伴う。


おそらくこれが、トランプがここ数週間、ロシアに対して繰り広げてきた様々な脅しをひそかに撤回した理由を説明しているのだろう。7月、トランプはロシアに対し、50日以内に戦争を停止しなければ「深刻な経済的影響」に直面する、と50日間の期限を宣言した。プーチンはこれを無視した。トランプは期限を12日に短縮した。プーチンは反応しなかった。アラスカ首脳会談の前夜でさえ、トランプは最低限の成果として停戦を主張していた。しかしプーチンは明確にこう述べていた。ロシアは、ウクライナが西側諸国の支援を受けて再軍備と防衛力強化を可能にする停戦には関心がない。

The symbolism was carefully staged: from the red-carpet reception and the ceremonial ride in the American presidential limousine to Trump’s informal reference to “Vladimir”. It was all intended to signal a new chapter in US-Russia relations. But for Moscow, it meant even more. The summit was a political victory. The sight of Trump hosting Putin exposed the failure of the Western strategy of “isolating Russia” and “crippling its economy”. Far from being marginalised, Russia has emerged stronger: it has deepened its strategic relationship with China, expanded its influence among Global South states, and weathered the sanctions regime that was supposed to destroy its economy. Simply by shaking Putin’s hand, Trump acknowledged that Russia remains a power to be reckoned with, not a pariah state.

More importantly, the summit amounted to an indirect acknowledgment that the West has effectively lost this war. Ukrainian forces cannot retake the territories annexed by Russia. On the contrary, Moscow continues to make incremental advances on the battlefield. This reality makes a negotiated settlement the only possible exit from the conflict — one that would necessarily involve territorial concessions: Crimea, plus the four annexed eastern and southern oblasts.

This perhaps explains why Trump quietly backtracked on the various threats he has leveraged at Russia over the past weeks. In July, he announced a 50-day deadline for Russia to halt the war or face “severe economic consequences”. Putin ignored it. Trump shortened the deadline to 12 days. Putin did not respond. Even on the eve of the Alaskan summit, Trump was still insisting on a ceasefire as a minimum outcome. Yet Putin had been clear: Russia has no interest in a ceasefire that would allow Ukraine to rearm and bolster its defences with Western support.


さらに、モスクワの要求は常に領土承認の問題をはるかに超えており、アンカレッジで彼が繰り返したように、「紛争の根本原因」に対処する包括的な解決を求めてきた。すなわち、ウクライナがNATOに加盟することは決してないこと、西側諸国がウクライナをロシア国境の事実上の軍事拠点に変えないこと、そしてより広範な「欧州における安全保障の均衡」が回復されることである。強硬派のニューヨークタイムズでさえ最近、「ロシア指導者の包括的な目標は、主に自らの地政学的目的を達成する和平合意を確保することであり、必ずしも戦場で一定の領土を征服することではない」と認めている。


プーチンを強硬に扱うため、トランプは中国とインドを含むロシア産石油の購入者に対する二次的制裁を課すと警告した。しかし、両国はすぐにこの警告を退け、そのような措置は効果がないことが明らかになった。制裁はモスクワを孤立させるどころか、北京とインドをロシアにさらに近づけるだけだった。

Moreover, Moscow’s demands have always extended well beyond the question of territorial recognition, seeking a comprehensive settlement that addresses the “primary roots of the conflict”, as he repeated in Anchorage: that Ukraine will never join Nato, that the West will not transform it into a de facto military outpost on Russia’s border, and that a broader “balance of security in Europe” be restored. As even the hawkish New York Times recently acknowledged: “The Russian leader’s overarching goal is primarily to secure a peace deal that achieves his geopolitical aims — and not necessarily to conquer a certain amount of territory on the battlefield.”

In an effort to strong-arm Putin, Trump also threatened to impose secondary sanctions on purchasers of Russian oil — including China and India. Yet both countries swiftly dismissed the threat, making it clear such measures would be ineffective. Far from isolating Moscow, the sanctions would only have pushed Beijing and New Delhi even closer to Russia.


アンカレッジの後、トランプは当初の立場を二つとも放棄した。停戦よりも和平合意の方が望ましいとし、二次制裁は選択肢にないと述べた。プーチンにとって、これは大きな勝利だった。一方、米国にとっては、ワシントンには条件を押し付けるだけの力がないことを暗黙のうちに認めたことになる。トランプの言葉を借りれば、「単にカードを持っていない」のだ。これは、米国と西側諸国全体の軍事力と経済力の低下を露骨に認めたことになる。


しかし、包括的な和平合意は依然として実現していない。アラスカでは合意に至らなかった主な理由は、欧州、そしてゼレンスキー自身も、ロシアの条件によるいかなる和平にも依然として反対しているためである。欧州の指導者たちは「勝利」という物語にあまりにも深く関わっているため、ロシアの要求の一部でも譲歩することは自殺行為となる。ウクライナは2年間も国民に戦争に勝利していると保証してきたが、戦争が欧州経済に与える劇的な経済的影響を考えれば、国民の怒りに直面することなく突然方向転換することはできない。

After Anchorage, Trump abandoned both of his original positions. He said that a peace deal was preferable to a ceasefire, and that secondary sanctions were off the table. For Putin, this was a major win. For the US, it was an implicit admission that Washington lacks the leverage to impose terms. In Trump’s words, it simply “doesn’t have the cards”. This was a blunt recognition of the diminished military and economic clout of the United States and the collective West.


A comprehensive peace deal, however, remains elusive. No terms were agreed in Alaska, largely because Europe — and Zelensky himself — remain opposed to any settlement on Russian terms. European leaders are so heavily invested in the narrative of “victory” that conceding even part of Russia’s demands would be suicidal. Having spent two years assuring their citizens that Ukraine was winning the war, they cannot suddenly pivot without facing public outrage — especially given the dramatic economic repercussion of the war on European economies.


しかし、より深刻な問題は構造的なものだ。欧州の指導者たちは、オンライン検閲の拡大から反対意見の弾圧、さらには選挙の中止に至るまで、民主主義の継続的な侵食を正当化するために、ロシアの恒久的な脅威という幻影に頼るようになった。これらはすべて「ロシアの干渉」への対抗という名目で行われている。ゼレンスキーにも和平に抵抗する理由がある。戦争を終わらせることは、ウクライナの戒厳令の解除を意味し、汚職、弾圧、そして戦争への悲惨な対応に対する鬱積した不満に政権をさらすことになる。実際、最近の世論調査では、ウクライナ国民自身が果てしない戦闘よりも交渉を好む傾向が高まっていることが明らかになった。アラスカ首脳会談がキエフだけでなく欧州各国の首都でパニックを引き起こしたのも不思議ではない。


おそらくこれが、月曜日の議論が最もデリケートな問題である領土譲歩を慎重に回避し、ゼレンスキーと欧州諸国がウクライナに対する「第5条型」の安全保障保証を強く求め、ウクライナを正式にはNATO加盟国ではないものの事実上NATO加盟国として扱った理由を説明しているのかもしれない。ロシアは西側諸国による安全保障の保証という概念に対して全般的にオープンな姿勢を示しているが、問題は細部に潜んでいる。

But the deeper issue is structural: European leaders have come to rely on the spectre of a permanent Russian threat to justify their ongoing erosion of democracy — from expanding online censorship to persecuting dissenting voices, and even cancelling elections, all under the pretext of combating “Russian interference”. Zelensky, too, has reasons to resist peace. Ending the war would mean lifting martial law in Ukraine, exposing his government to pent-up discontent over corruption, repression and the catastrophic handling of the war. Indeed, a recent poll revealed that Ukrainians themselves increasingly favour negotiations over endless fighting. No wonder the Alaska summit triggered panic in European capitals as well as in Kyiv.

Perhaps this explains why Monday’s discussion carefully sidestepped the most sensitive question — territorial concessions — with Zelensky and the Europeans instead pressing for “Article 5-style” security guarantees for Ukraine, effectively treating Ukraine as a Nato member even if it is not formally one. While Russia has signalled general openness to the concept of Western security guarantees, the devil lies in the details.


欧州の首脳たちは、法的拘束力のある米国の参加と支援を要求したが、モスクワもワシントンも、直接対決に巻き込まれるリスクを考えると、これを提供する可能性は低い。ロシアにとってさらに受け入れ難いのは、英国とフランスが提案しているような、ウクライナへのNATO軍の駐留を含むいかなる取り決めだ。欧州の首脳たちは、和解へのオープンな姿勢を示しつつも、自らの条件によって、そのような合意が現実的に実現しないことを確実にするという戦略をとっているようだ。


しかし、より根本的な問題として、トランプ自身が、NATOの役割を縮小し、米国の覇権を終わらせ、西側諸国の干渉なしに他国が台頭できる多極化した世界を認めるような、世界安全保障秩序の全面的な再構築を求めるプーチンの要求に譲歩する用意があるとは考えにくいことだ。「永遠の戦争」の終結についてあれこれと語るトランプだが、世界におけるアメリカの役割については、根本的に覇権主義的なビジョンを抱き続けている。ただし、それは自由帝国主義体制のそれよりは現実的ではある。彼の政権は、NATOの再軍備、さらには英国から太平洋に至るまでの複数の戦線における米国の核兵器の再配備を依然として支持している。中国、イラン、そしてより広範な中東に対するトランプの政策は、ワシントンが依然として自らを帝国と見なし、その世界的な支配力をいかなる犠牲を払ってでも維持しなければならないと考えていることを裏付けている。経済的圧力だけでなく、必要と判断された場合の軍事的対決もその対象としている。

European leaders demanded legally binding US participation and backing — something neither Moscow nor Washington is likely to provide, given the risk of being drawn into direct confrontation with each other. Even less acceptable to Russia is any arrangement involving a Nato military presence in Ukraine, as floated by Britain and France. It seems European leaders have adopted a strategy of expressing openness to a settlement while ensuring, through their conditions, that no such agreement can realistically materialise.

More fundamentally, though, it’s unlikely that Trump himself is prepared to concede to Putin’s demand for a wholesale reconfiguration of the global security order — one that would reduce Nato’s role, end US supremacy, and acknowledge a multipolar world in which other powers can rise without Western interference. For all his rhetoric about ending “forever wars”, Trump continues to embrace a fundamentally supremacist vision of America’s role in the world — albeit a more pragmatic one than that of the liberal-imperialist establishment. His administration continues to support Nato rearmament and even the redeployment of US nuclear weapons along multiple fronts, from the UK to the Pacific. Trump’s policies toward China, Iran and the broader Middle East confirm that Washington still sees itself as an empire whose global dominance must be preserved at all costs — not only through economic pressure, but also through military confrontation when deemed necessary.


この枠組みにおいて、ロシアは依然として中心的な課題である。中国とイラン両国の極めて重要な同盟国であるロシアは、米国の覇権を脅かす新たな多極秩序の構造に組み込まれている。ワシントンにとって、モスクワは単なる地域的アクターではなく、より広範な戦略的再編における重要な結節点である。


しかしながら、トランプは「ロシア問題」を少なくとも一時的に棚上げし、中国とのより広範な対立に焦点を当てる用意があるように見える。しかし、これは原則ではなく優先順位の転換を示している。アメリカの覇権主義の論理は、たとえ注目が一時的に他の場所に移ったとしても、ロシアが敵対国リストに残り続けることを確実にする。


この意味で、トランプはおそらく、米国がウクライナ問題の惨事から手を引く一方で、欧州にもうしばらく負担を負わせるというシナリオに満足するだろう。おそらく、現地の状況が深刻に悪化し、ロシアの条件による解決が避けられなくなるまで、それは続くだろう。実際、J・D・ヴァンスとピート・ヘグセスも同様の見解を示し、米国は戦争への資金提供を停止するが、欧州は望むなら戦争を継続し、その過程で米国製の兵器を購入できると主張した。この「分業」によって、米国は来たるべき中国との対立に資源を再配分できる一方で、欧州は勝ち目のない戦争に閉じ込められることになる。

Within this framework, Russia remains a central challenge. As a pivotal ally of both China and Iran, it is embedded in the architecture of the emerging multipolar order that threatens US hegemony. For Washington, Moscow is not simply a regional actor but a key node in a broader strategic realignment.

Trump, however, appears willing — at least temporarily — to put the “Russia problem” on hold, focusing instead on the larger confrontation with China. But this indicates a shift in priorities rather than principles: the logic of American supremacy ensures that Russia will remain on the list of adversaries, even if the spotlight briefly shifts elsewhere.

In this sense, Trump would probably be content with a scenario in which the US extricates itself from the Ukrainian debacle while leaving Europe to shoulder the burden a while longer — possibly until conditions on the ground deteriorate so severely that a settlement on Russian terms becomes unavoidable. Indeed, JD Vance and Pete Hegseth said as much, arguing that the US will stop funding the war, but Europe can continue if it wishes — buying American weapons in the process. This “division of labour” would allow Washington to reallocate resources to the coming confrontation with China, while leaving Europeans stuck in an unwinnable war.


ロシアはこうしたことをすべて熟知している。彼らはおそらく、米国帝国主義体制の真の目的について幻想を抱いていない。そして、トランプとのいかなる合意もいつでも覆される可能性があることを重々承知している。しかし、プーチンの短期的な目標はトランプの目標と一致している。ロシアと米国は戦略的な敵対関係にあるが、両首脳は協力という戦術的な利益を共有していると言えるだろう。


この観点から見ると、アラスカ首脳会談の目的は最終的な和平合意を確保することではなかったと推測できるかもしれない。トランプとプーチンの双方とも、そのような合意が現時点では不可能であることを理解しているに違いない。むしろ、この会談は、ロシアが前進を続ける一方で、米国が敗北を認めることなくウクライナから撤退することを可能にするためのものだった。ワシントンにとって、これは政治的な隠れ蓑となる。トランプは外交を試みたと主張でき、戦争の負担をヨーロッパに押し付けることができる。モスクワにとって有利なのは、米国の兵站支援が弱まるにつれてウクライナが徐々に弱体化していくことだ。実際、アメリカの撤退を促すために、ロシアは一時的な停戦、さらには漠然としたアメリカの「安全保障保証」にも同意するかもしれない。ロシアとアメリカはそれぞれこれを大きな譲歩と勝利として提示するだろう。だがそのような停戦が維持される可能性は低い。

The Russians are well aware of all this. They likely harbour no illusions about the real objectives of the US imperial establishment. And they know full well that any deal struck with Trump could be overturned at any moment. However, Putin’s short-term goals align with Trump’s. one could say that Russia and the United States are strategic adversaries whose leaders nonetheless share a tactical interest in cooperation.

Seen in this light, one might postulate that the purpose of the Alaska summit was never to secure a final peace agreement. Both Trump and Putin doubtless understand that such a deal is currently impossible. Rather, the meeting was about allowing the US to step back from Ukraine without admitting defeat, while Russia continues to advance. For Washington, this creates political cover: Trump can claim he tried diplomacy, while offloading the burden of war onto Europe. For Moscow, the advantage lies in Ukraine’s gradual weakening as US logistical support fades. Indeed, in order to encourage an American exit, Russia might even agree to a temporary ceasefire and possibly also to vague US “security guarantees” — with Russia and the US presenting these as significant concessions and victories, respectively — though such a truce is unlikely to hold.


最も可能性の高い結果は、米ロ関係の一時的な雪解けだろう。しかし、より広範な地政学的対立は続くだろう。そして真の敗者はウクライナとヨーロッパだ。ウクライナ人は勝ち目のない戦争で命を落とし続け、ヨーロッパ人はツケを払い続けることになる。最終的には、彼らもロシアの条件による合意を受け入れざるを得なくなるだろうが、それは更なる苦しみを味わった後のことだ。そうなっても、ヨーロッパはロシアとの敵対的かつ軍事的な関係に囚われたままであり、いつでも新たな紛争に巻き込まれる可能性がある。アラスカ首脳会談とその余波は、せいぜい西側諸国と台頭しつつある多極秩序との間の継続的な対立の一時的な緩和を示唆するだけだ。最悪の場合、アメリカが既に放棄することを選択した戦争の代償を、ヨーロッパとウクライナが払い続けることになるだろう。

The most likely outcome will be a temporary thaw in US-Russia relations, though the broader geopolitical struggle will go on. And the real losers will be Ukraine and Europe. Ukrainians will continue dying in a war they cannot win, while Europeans will continue to foot the bill. Eventually, they too will be forced to accept a deal on Russian terms — but only after further suffering. Even then, Europe will remain trapped in a hostile and militarised relationship with Russia, with the potential for renewed conflict at any time. At best, the Alaska summit and its aftermath signals a temporary relaxation in an ongoing confrontation between the West and the emerging multipolar order. At worst, it ensures that Europe and Ukraine continue to pay the price for a war that the US has already chosen to leave behind.