クレムリン英訳のプーチン演説の続きが挙がっているのでここに掲げる。
◼️ウラジーミル・プーチン演説 於ヴァルダイクラブ会合(2025年10月2日 ソチ) ーー「プーチン演説、於ヴァルダイクラブ(2025年10月2日)」で掲げた前半約3分の2ほどの続き |
もう一度繰り返しますが、利害の対立や衝突はこれまでも存在し、そしてもちろんこれからも永遠に存在し続けるでしょう。問題は、それらをどのように解決するかです。私が本日すでに述べたように、多中心主義の世界とは、解決には強制ではなく、注意と相互尊重が必要な古典的な外交への回帰です。 古典的な外交は、さまざまな国際的アクターの立場や、さまざまな勢力の声で構成される「コンサート」の複雑さを考慮に入れることができました。しかし、ある段階で、それは西洋型の独白、果てしない説教と命令の外交に取って代わられました。紛争を解決する代わりに、一部の当事者は、他のすべての人々の利益は考慮に値しないと見なし、自らの利己的な利益を押し通し始めました。 紛争が解決どころか、さらに悪化し、血みどろの武力紛争へと移行し、人道的大惨事へと至ったのも無理はありません。このような行動は、いかなる紛争も解決に失敗することを意味します。過去30年間の例は数え切れないほどあります。 |
Let me repeat once again: conflicts and collisions of interests have been and, of course, will remain forever – the question is how to resolve them. A polycentric world, as I have already said today, is a return to the classical diplomacy, when settlement needs attention, mutual respect but not coercion. Classical diplomacy was capable of taking into account the positions of different international actors, the complexity of the “concert” made up of the voices of different powers. Still, at a certain stage it was replaced by the Western-kind diplomacy of monologues, endless preaching and orders. Instead of resolving conflicts, certain parties began to push through their own selfish interests, considering the interests of everyone else unworthy of attention. No wonder that instead of settlement, conflicts were only further exacerbated up to the point of their transition to a bloody armed phase leading to a humanitarian disaster. Acting like this means a failure to resolve any conflict. Examples over the past 30 years are countless. |
その一つがパレスチナ・イスラエル紛争です。これは、そこに住む人々の歴史、伝統、アイデンティティ、文化を著しく無視する、一方的な西側外交の処方箋に従って解決することはできません。また、急速に悪化している中東情勢全般の安定化にも役立ちません。現在、私たちはトランプ大統領の取り組みをより詳細に知るようになっています。この問題にも、トンネルの出口にまだ光が見えているように私には思えます。 ウクライナの悲劇もまた、恐ろしい例です。それはウクライナ人にとって、ロシア人にとって、そして私たち全員にとっての苦痛です。ウクライナ紛争の原因は、現在の最も深刻な局面の背景を丹念に調べた人なら誰でも知っています。私は改めてその原因を述べるつもりはありません。ここにいらっしゃる皆様も、その理由と、私が何度も述べてきたこの問題に関する私の立場をよくご存知だと思います。 もう一つ、よく知られていることがあります。ウクライナをその気にさせ、扇動し、武装させ、ロシアと敵対するように仕向け、何十年にもわたってウクライナでナショナリズムとネオナチズムを蔓延させてきた者たちは、率直に言って(率直な言い方で恐縮ですが)、ロシアの、いや、ウクライナの利益など全く気にかけていませんでした。彼らはウクライナ国民に対して何の感情も抱いていません。彼ら――西側諸国のグローバリストと拡張主義者、そしてキエフの手先たち――にとって、彼らは使い捨ての材料に過ぎない。こうした無謀な冒険主義の結果は明白であり、議論の余地はありません。 |
One of them is the Palestinian-Israeli conflict, which cannot be settled following the recipes of the lopsided Western diplomacy grossly ignoring the history, traditions, identity and culture of the peoples living there. Neither it helps to stabilise the situation in the Middle East in general that is, on the contrary, rapidly degrading. Now we are getting acquainted in greater detail with President Trump’s initiatives. It seems to me that some light at the end of the tunnel may still appear in this case. The Ukraine tragedy is a horrifying example as well. It is a pain for Ukrainians and Russians, for all of us. The reasons for the Ukraine conflict are known to anyone who has taken the trouble to look into the background of its current, most acute phase. I will not go over them again. I am sure everyone in this audience is well aware of them and of my stance on this issue, which I have articulated many times. Something else is also known well. Those who encouraged, incited, and armed Ukraine, who goaded it into antagonising Russia, who for decades nurtured rampant nationalism and neo-Nazism in that country, frankly – pardon me the bluntness – did not give a hoot about Russia’s or, for that matter, Ukraine’s interests. They do not feel anything for the Ukrainian people. For them – globalists and expansionists in the West and their minions in Kiev – they are expendable material. The results of such reckless adventurism are in plain sight, and there is nothing to discuss. |
もう一つの疑問が浮かびます。結果は違っていたのでしょうか? トランプ大統領がかつて言ったことを私たちは知っています。そして私はその言葉に戻ります。彼は、もし自分が当時大統領の座にいたら、これは避けられたはずだと言いました。私もそれに同意します。実際、バイデン政権との協力が違った形で行われていれば、もしウクライナが他国の手中にあって破壊的な兵器と化していなかったら、もしNATOが我が国の国境まで侵攻してきた際にこの目的で利用されていなかったら、そしてもしウクライナが最終的にその独立、真の主権を維持していたら、これは避けられたはずです。 もう一つ疑問があります。広大な国の分裂と複雑な地政学的変容の当然の結果であるロシアとウクライナの二国間問題はどのように解決されるべきだったのでしょうか?ちなみに、ソ連の崩壊は、当時のロシア指導部の立場と関係があったと私は考えています。彼らは、共産主義が消滅した今、我々は兄弟同士になるだろうという希望から、イデオロギー対立を解消しようとしました。しかし、そのようなことは起こりませんでした。地政学的な利害関係といった他の要因が影響し始めました。結局、イデオロギーの違いは真の問題ではなかったのです。 では、多極化した世界では、このような問題はどのように解決されるべきでしょうか?ウクライナ情勢はどのように対処されたでしょうか?もし多極化していたら、それぞれの極がウクライナ紛争をいわば試していたでしょう。彼らは、自らの地域における潜在的な緊張と亀裂の温床と比較したでしょう。そうであれば、共同による解決策の方がはるかに責任ある、バランスの取れた解決策になっていたでしょう。 |
Another question arises: could it have turned out differently? We also know, and I return to what President Trump once said. He said that if he had been in office back then, this could have been avoided. I agree with that. Indeed, it could have been avoided if our work with the Biden administration had been organised differently; if Ukraine had not been turned into a destructive weapon in someone else’s hands; if NATO had not been used for this purpose as it advanced to our borders; and if Ukraine had ultimately preserved its independence, its genuine sovereignty. There is one more question. How should bilateral Russian-Ukrainian issues, which were the natural outcome of the breakup of a vast country and of complex geopolitical transformations, have been resolved? By the way, I believe that the dissolution of the Soviet Union was linked to the position of Russia’s then leadership, which sought to rid itself of ideological confrontation in hopes that now, with communism gone, we will be brothers. Nothing of the sort followed. Other factors in the form of geopolitical interests came into play. It turned out that ideological differences were not the real issue. So, how should such problems be resolved in a polycentric world? How would the situation in Ukraine have been addressed? I think that if there had been multipolarity, different poles would have tried the Ukraine conflict on for size, so to speak. They would measure it against their own potential hotbeds of tension and fractures in their own regions. In that case, a collective solution would have been far more responsible and balanced. |
この合意は、この困難な状況に関与するすべての国が、客観的かつ主観的な状況に基づく、決して無視することのできないそれぞれの利益を有しているという理解に基づいていたでしょう。すべての国が安全と進歩を確保したいという願望は正当なものです。これは疑いなく、ウクライナ、ロシア、そしてすべての隣国に当てはまります。地域システムの形成において、この地域の国々が主導的な発言権を持つべきです。この問題は彼らに直接関係しているため、すべての国が受け入れ可能な相互作用モデルについて合意できる可能性が最も高いのは彼らです。それは彼らの重大な利益を代表しています。 他の国々にとって、ウクライナの状況は、異なる、はるかに大きなゲーム、彼ら自身のゲームにおける単なる一枚のカードに過ぎず、通常、この特定の国を含む関係国の実際の問題とはほとんど関係がありません。それは単なる言い訳であり、彼ら自身の地政学的目標を達成し、支配地域を拡大し、戦争で金儲けをするための手段に過ぎません。だからこそ彼らはNATOのインフラを私たちのすぐそばまで持ち込み、ドンバスの悲劇、そして2014年にウクライナで血なまぐさいクーデターが起こった直後に始まった、私たちの歴史的な土地におけるロシア人のジェノサイドと絶滅を、何年もの間、平然と見て見ぬふりをしてきたのです。 |
The settlement would have relied on the understanding that all participants in this challenging situation have their own interests grounded in objective and subjective circumstances which simply cannot be ignored. The desire of all countries to ensure security and progress is legitimate. Without a doubt, this applies to Ukraine, Russia, and all our neighbours. The countries of the region should have the leading voice in shaping a regional system. They have the greatest chance of agreeing on a model of interaction that is acceptable to everyone, because the matter concerns them directly. It represents their vital interest. For other countries, the situation in Ukraine is merely a playing card in a different, much larger, game, a game of their own, which usually has little to do with the actual problems of the countries involved, including this particular one. It is merely an excuse and a means to achieve their own geopolitical goals, to expand their area of control, and to make some money off the war. That is why they brought NATO infrastructure right up to our doorstep, and have for years been looking with a straight face at the tragedy of Donbass, and at what was essentially a genocide and extermination of the Russian people on our own historic land, a process that began in 2014 on the heels of a bloody coup in Ukraine. |
ヨーロッパや、最近まで前政権下の米国が示していたような行動とは対照的に、世界の大多数に属する国の行動があります。これらの国はどちらの側にも立たず、公正な平和の確立に真剣に取り組んでいます。近年、この状況から抜け出す道を見つけようと真剣に努力してきたすべての国に感謝いたします。これには、私たちのパートナーであるBRICS創設者である中国、インド、ブラジル、南アフリカが含まれます。ベラルーシ、そしてついでに北朝鮮も含まれます。これらは、アラブ世界とイスラム世界の私たちの友人であり、とりわけサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、エジプト、トルコ、イランです。ヨーロッパでは、セルビア、ハンガリー、スロバキアが含まれます。そして、アフリカやラテンアメリカには、そのような国がたくさんあります。 残念ながら、敵対行為はまだ終結していません。しかし、その責任は、それを止められなかった多数派ではなく、紛争を絶えずエスカレートさせている少数派、主にヨーロッパにあります。そして、私の見解では、今日、そこに他の目的は見受けられません。それでも、私は善意が勝つと信じており、この点に関しては、少しも疑いの余地はありません。ウクライナでも、たとえ徐々にではありますが、変化が起こっていると私は信じています。私たちはそれを目の当たりにしています。人々の心がどれだけ操作されてきたとしても、それでもなお、国民意識の変化は起こっており、世界中の圧倒的多数の国々で変化が起こっています。 実際、グローバル・マジョリティ現象は、国際情勢における新たな展開です。私もこの件について少し述べたいと思います。その本質とは何でしょうか?世界中の圧倒的多数の国々は、自国の文明的利益の追求に傾倒しており、その中でも最も重要なのは、均衡のとれた進歩的な発展です。これは当然のことのように思えますし、これまでも常にそうでした。しかし、過去の時代においては、まさにこうした利益に対する理解が、不健全な野心、利己主義、そして拡張主義イデオロギーの影響によって歪められることが多かったのです。 |
In contrast to such conduct demonstrated by Europe and, until recently, by the United States under the previous administration, stand the actions of countries belonging to the global majority. They refuse to take sides and genuinely strive to help establish a just peace. We are grateful to all states that have sincerely exerted efforts in recent years to find a way out of the situation. These include our partners – the BRICS founders: China, India, Brazil and South Africa. This includes Belarus and, incidentally, North Korea. These are our friends in the Arab and Islamic world – above all, Saudi Arabia, the United Arab Emirates, Qatar, Egypt, Turkiye and Iran. In Europe, these include Serbia, Hungary and Slovakia. And there are many such countries across Africa and Latin America. Regrettably, hostilities have not yet ceased. However, the responsibility for this lies not with the majority for failing to stop them, but with the minority, primarily Europe, which continually escalates the conflict – and in my view, no other objective is even discernible there today. Nevertheless, I believe goodwill will prevail, and in this regard, there is not the slightest doubt: I believe changes are occurring in Ukraine as well, albeit gradually – we see this. However much people’s minds may have been manipulated, shifts are nevertheless taking place in public consciousness, and indeed across the overwhelming majority of nations worldwide. In fact, the phenomenon of the global majority is a new development in international affairs. I would like to say a few words on this matter as well. What is its essence? The overwhelming majority of states worldwide are oriented towards pursuing their own civilisational interests, chief among which is their balanced, progressive development. This would seem natural – it has always been so. But in previous eras, the understanding of these very interests was often distorted by unhealthy ambitions, selfishness, and the influence of expansionist ideology. |
この後、まだまだ質疑応答の発言が延々と続く。演説はタテマエの部分もあり、質疑応答はいくらかホンネが出てはいるが、とはいえヨーロッパ批判、現在のアメリカとは可能な限り仲良くしたいという基本は変わらない。プーチンのトランプ批判を何としても避けたいという心持ちは、おそらく第三次世界大戦を何としても避けたいという含意もあるのだろう。
初めてこのたぐいの演説を全文、玩味しながら読んでみたのだが、何よりもその喋り達者に感心したよ。私は政治的には柄谷派なのでーー《資本と国家の恐ろしさについては、誰も考えていませんね。ほとんどの人は、その範囲内でやっていくことしか考えていなくて、それを超えるなんていう発想は嫌いなのでしょう。》ーー、いくらの齟齬を感じつつの「感心」だがね。