このブログを検索

2025年10月11日土曜日

現実界の享楽はエスの欲動であり、「マゾヒズム=トラウマ=母=固着」


私はラカンについては少なくともこの5年ほどは自分の観点を語ったことはないよ。というのも現代日本ラカン業界はあまりにも誤謬に満ちているので、これ以上混乱させたらまずいからな、ーーということを言うにもすべて「引用」でその根拠を示している(例えば参照①参照②)。


という批判的な話はここでは避けて、簡単に言えば、ラカンというのは全きフロイディアンだよ。細部でのフロイト批判はいくつかあるが、それは些細なことだ。ラカンは《フロイトは私を眼差すために私を見る必要はない[FREUD n'a pas besoin de me voir pour qu'il me regarde.]》(Lacan, S16, 08  Janvier  1969)と言ってるぐらいで、フロイトの眼差しが内面化されているんだ、フロイトという精神分析の父の眼差しが。


少し前、剰余享楽は欲動の昇華であることを「引用」で示したが、ここではラカンの現実界の享楽はフロイトのエスの欲動であり、マゾヒズムであることをふたたび「引用」のみで示しておくよ。



◼️現実界の享楽=マゾヒズム=トラウマ=モノ(母なるモノ)

享楽は現実界にある。現実界の享楽は、マゾヒズムによって構成されている。マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはそれを発見したのである[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, ilFreud) l'a découvert, Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme Lacan, S23, 13 Avril 1976

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.(Lacan, S7, 16  Décembre  1959



次に、フロイト版。


◼️リアルな欲動(エスの欲動蠢動)=マゾヒズム(受動性)=トラウマ=母

欲動要求はリアルな何ものかである[Triebanspruch etwas Reales ist]〔・・・〕自我がひるむような満足を欲する欲動要求は、自己自身にむけられた破壊欲動としてマゾヒスム的であるだろう[Der Triebanspruch, vor dessen Befriedigung das Ich zurückschreckt, wäre dann der masochistische, der gegen die eigene Person gewendete Destruktionstrieb. ](フロイト『制止、症状、不安』第11章「補足B 」1926年)

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。[Triebregung des Es …ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年)


❖マゾヒズム=受動性=トラウマ=母

マゾヒズム的とは、その根において女性的受動的である[masochistisch, d. h. im Grunde weiblich passiv.](フロイト『ドストエフスキーと父親殺し』1928年)

男性的と女性的とは、あるときは能動性と受動性の意味に、あるときは生物学的な意味に、また時には社会学的な意味にも用いられている。これら三つのつの意味のうち最初の意味が、本質的なものであり、精神分析において最も有用なものである[Man gebraucht männlich und weiblich bald im Sinne von Aktivität und Passivität, bald im biologischen und dann auch im soziologischen Sinne. Die erste dieser drei Bedeutungen ist die wesentliche und die in der Psychoanalyse zumeist verwertbare.] (フロイト『性理論三篇』第三篇、1905年、1915年註)

トラウマを受動的に体験した自我[Das Ich, welches das Trauma passiv erlebt](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)

母のもとにいる幼児の最初の出来事は、性的なものでも性的な色調をおびたものでも、もちろん受動性である[Die ersten sexuellen und sexuell mitbetonten Erlebnisse des Kindes bei der Mutter sind natürlich passiver Natur. ](フロイト『女性の性愛 』第3章、1931年)

母は幼児にとって過酷なトラウマの意味を持ちうる[die Mutter … für das Kind möglicherweise die Bedeutung von schweren Traumen haben](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)



で、トラウマの別名は固着。


◼️現実界=トラウマ=固着(同化不能)

現実界は、同化不能な形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964)

固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1  07 Juillet 1954)


「同化不能」とはフロイト用語であり、同化不能=モノ=固着=母=マゾヒズム=トラウマだ。

同化不能の部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

固着されたモノ[die Dinge fixieren](フロイト「フリース宛書簡」 16. 3. 1896)

最初に母への固着がある[Zunächst die Mutterfixierung ](フロイト『嫉妬、パラノイア、同性愛に関する二、三の神経症的機制について』1922年)

無意識的なリビドーの固着は性欲動のマゾヒズム的要素となる[die unbewußte Fixierung der Libido  …vermittels der masochistischen Komponente des Sexualtriebes](フロイト『性理論三篇』第一篇, 1905年)

トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]〔・・・〕ここで外傷神経症は我々に究極の事例を提供してくれる。だが我々はまた認めなければならない、幼児期の出来事もまたトラウマ的特徴をもっていることを[Die traumatische Neurose zeigt uns da einen extremen Fall, aber man muß auch den Kindheitserlebnissen den traumatischen Charakter zugestehen](フロイト『続精神分析入門』第29講, 1933 年)



以上、現実界の享楽はエスの欲動であり、次の用語群である。





ジャック=アラン・ミレールで確認しておこう。


スタートはラカン自身の簡潔な言葉で。

享楽の本質はマゾヒズムである[La jouissance est masochiste dans son fond](Lacan, S16, 15 Janvier 1969)


以下、ミレール。

享楽はトラウマの審級にある[la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)

母はモノの場に来る[la mère vient à la place de das Ding] (J.-A. MILLER, L'expérience du réel dans la cure analytique - 23/03/99)

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)