このブログを検索

2015年10月5日月曜日

簡略版:四つの言説

《主体とはそれ自身を徴示する(シニフィアンする)表象の不可能性以外のなにものでもない》(ジジェク、1989)

…………

例えばあなたはパーティに招かれるとする。初対面の人たちが多いパーティだ。あなたは自己紹介をくり返さなければならない。そのときあなたはシニフィアンを生みだす。だがそのシニフィアンは決してあなたに満足をもたらさない。シニフィアンを生みだせばだすほど、ギャップが明らかになる。

ここでのシニフィアンとは《どんな対象とも関係しない記号》(ラカン、S.Ⅲ)だ。それは《他の記号と関係する記号であり、それ自体、他の記号の不在を徴示するように構造化されている。言い換えれば、二つ組で己に対立する》。さらにシニフィアンは必らずしも(発話行為ののなかの)言葉に相当しない。ボディランゲージ、つまり頭を振ったり頷いたり握手をしたりすることもシニフィアンとして働く。

《記号とはモノの殺害である》(ラカン、ローマ講演)。自己としてのあなたが話すかぎり、主体としてのあなたは殺される。この理由で《主体が最もひどく疎外されるのは、自分について話しはじめるときだ》(エクリ、p. 281)。

これらがより詳しく説明されるのが「四つの言説」理論であり、まずはその形式的構造である。




そしてその代表的な言説が「主人の言説」だ(参照:「私が語るとき、私は自分の家の主人ではない」(フロイト))。


主体$は永遠に失われた対象aから二重斜線で隔てられている。発話者としての疎外された自己S1はシニフィアンの絶え間ない連鎖S2のもとに主体を出現-消滅させようとする。だがその試みは空しい。生みだされるのは失われた対象aのみである。

ここで生じるギャップ(欠如)は二つのレヴェルにある。上段は会話(象徴的な欲望のレヴェル)にかかわり、シニフィアンの定義上、不可能impossibilitéだ。下段は象徴的表象化に抵抗する残余としての生産されたa(現実界的な享楽のレヴェル)と主体$との関係であり、これは構造的にーー幻想の公式$◇aーー不能impuissanceである。


参照:ラカンのシニフィアンの定義:「シニフィアンが他のシニフィアンに対して主体を代理表象する」

…………

◆附記

第一の型、すなわち主人の言説では、あるシニフィアン(S1)が、別のシニフィアン、あるいはもっと正確にいえば他のすべてのシニフィアン(S2)のために主体($)を表象する。もちろん問題は、この表象作用の作業が行われるときにはかならず、小文字のaであらわされる、ある厄介な剰余残余、あるいは「排泄物」を生み出してしまうということである。他の言説は結局、この残余(有名な<対象a>と「折り合いをつけ」、うまく対処するための、三つの異なる企てである。(ジジェク『斜めから見る』1991)

ーーより詳しくは「資料:ラカンの幻想の式と四つの言説」を参照のこと。



四つの言説理論、この理論は疑いもなくラカンの形式化の最も重要な部分である。言説理論は手短かに言えばーー人は知らず自分にとってはーーラカン理論の頂点である。

勿論これが意味するのは、四つの言説理論はとても密度が高くそのためひどく難しいということだ。同時に、いったんその内的論理を把握してしまえば、とても理解しやすく扱い易い。(……)

さてよく知られた事実から始めよう。コミュニケーションという考え方はこの25年の間に多くの異なった領野で注目の焦点となった。それは「人間関係」から始まって電子工学、遺伝子工学にまでに亘る。いわゆるコミュニケーション理論においては、種々の異なった局面を特徴づける一つの統一した目標がある。すなわち、コミュニケーションを完璧な標準に至るまで育てたい、メッセージが送り手と受け手のあいだを自由に流通するよう、どんな種類の「雑音」をも取り除きたいというものだ。

これらの理論を支配する基礎的な神話は、どんな失敗もない完璧なコミュニケーションの存在に関わる。これらの理論は元々の言説(ディスクール)概念とはひどく異なる。その元々のディスクール概念とは、ミシェル・フーコーが1970年12月、コレージュ・ド・フランスでの就任スピーチで新しく作ったものだ。

彼にとって権力と言説あいだにはとても特別な関係がある。ある言説の影響力はほかの言説にそのシニフィアンを課すことによって鮮明になる。例えば湾岸戦争における爆撃が、「外科的精度」によって実現された「外科的手段」と表現されたとき、この隠喩は医学の言説の権力の表現である。というのは自らの「正当な」領域外で使用されているのだから。

この観点からは、言説の分析は権力の進化における歴史的研究の枠組内でとても役立つ道具である。それがまさにフーコーのやりたかったことだ。ところが今では全く異なった何かになってしまった。

ラカン理論はこの二つのどちらとも関係がない。彼の理論はコミュニケーション理論自体とさえ過激に反していると言える。実に彼はコミュニケーションは常に失敗するという仮定から始める。しかも失敗しなければならないと。それが我々が話し続ける理由であり、もし互いに理解してしまったら、我々は皆沈黙したままであり、幸運にも我々は互いに理解し合えないから相互に話し合うと。

言説は数多くの線を拡げる、その線に沿ってコミュニケーションの不可能性が起こり得る。これがフーコー理論との相違をもたらす。その言説理論において、フーコーはシニフィアンの具体的素材と供に作業をする。そこでは言説の内容にアクセントが置かれている。

ラカンは逆に内容を超えて作業し、発話行為から導き出された言説の形式的関係にアクセントを置く。これが意味するのは、ラカンの言説理論は先ずはどんな話された言葉からも独立した形式的システムとして理解されなければならない、ということだ。

言説は具体的に話されたどんな言葉以前に存在する。その上こうも言える、言説は具体的な発話行為を決定する、と。決定論の結果はラカンの基本的な仮定の反映である。すなわちどの言説も特定の社会的紐帯によってもたらされる基礎的関係性を描写するのだ。

四つの言説があるように、四つの異なった社会的紐帯がある。先に進む前にふたたび強調したいのは、いずれの言説もア・プリオリに空無であることだ。それらは特定の形式をもった空のバッグ以外のなにものでもない。その形式自体が人がバッグに入れる内容を決定する。 「FROM IMPOSSIBILITY TO INABILITY: LACAN'S THEORY ON THE FOUR DISCOURSES」 (Paul Verhaeghe,1995)


→続き:「四つの言説」(ラカン)概説(Paul Verhaeghe)