このブログを検索

2020年11月30日月曜日

フロイト語彙➡︎ラカン語彙変換

廃墟となった享楽」で示した次の内容は一般にはほとんど理解されていないのだろう。

フロイトの愛(リーベ)は、愛、欲望、享楽をひとつの語で示していることを理解しなければならない。il faut entendre le Liebe freudien, c’est-à-dire amour, désir et jouissance en un seul mot. (J.-A. Miller, Un répartitoire sexuel, 1999)



以下、私の把握している範囲でーーそしてこれが正当的だろうとみなしている範囲でーー、現代ラカン派がどう捉えているかをもう少し示しておこう。


愛=リビドーであり(参照)、フロイトラカン用語を対比させれば、基本的には次のようになる。


自体性愛=身体の享楽は、種々のヴァリエーション表現があるが、すべてフロイトの「無意識のエスの反復強迫=自動反復」にかかわり、たとえば次の表現群がある。


・自己身体の享楽とは実際は、喪われた自己身体、去勢された自己身体であり、これがフロイトの異物(異者身体 Fremdkörper)である。


フロイトは、幼児が自己身体 propre corps に見出す性的現実 réalité sexuelle において「自体性愛 autoérotisme」を強調した。…が、自らの身体の興奮との遭遇は、まったく自体性愛的ではない。身体の興奮は、ヘテロ的である。la rencontre avec leur propre érection n'est pas du tout autoérotique. Elle est tout ce qu'il y a de plus hétéro. 


…ヘテロhétéro、すなわち「異物的(異者的 étrangère)」である。

(LACAN CONFÉRENCE À GENÈVE SUR LE SYMPTÔME、1975、摘要)


※より詳しくは「異者文献」を参照


サントームの享楽と女性の享楽が等しいのは➡︎[参照]。


・自体性愛が自閉症と等しいのは、自閉症概念造語者ブロイラーが言っている通り(もっとも現在DSMで使われる「自閉症」とは異なる)。


自閉症はフロイトが自体性愛と呼ぶものとほとんど同じものである [Autismus ist ungefähr das gleiche, was Freud Autoerotismus nenn]。(オイゲン・ブロイラー『早発性痴呆または精神分裂病群 Dementia praecox oder Gruppe der Schizophrenien』1911年)



その他、主要な表現だけ確認しておこう。


◼️大他者の享楽=自己身体の享楽=自閉症的享楽=異者身体の享楽

大他者の享楽は、自己身体の享楽以外の何ものでもない。La jouissance de l'Autre, […] il n'y a que la jouissance du corps propre. (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 8 avril 2009)

自閉症的享楽としての自己身体の享楽 jouissance du corps propre, comme jouissance autiste. (MILLER, LE LIEU ET LE LIEN, 2000)

自己身体の享楽はあなたの身体を異者にする。あなたの身体を大他者にする。ここには異者性の様相がある。[la jouissance du corps propre vous rende ce corps étranger, c'est-à-dire que le corps qui est le vôtre vous devienne Autre ](Jacques-Alain Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 20 mai 2009)




◼️サントームの享楽=モノの享楽=自閉症的享楽

ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である。Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens,(J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)

サントームの身体・肉の身体・実存的身体は、常に自閉症的享楽に帰着する。

Le corps du sinthome, le corps de chair, le corps existentiel, renvoie toujours à une jouissance autiste (Pierre-Gilles Guéguen, La Consistance et les deux corps, 2016)

サントームは反復的享楽であり、S2なきS1[S1 sans S2](=固着Fixierung)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要訳)


サントームという本来の享楽 la jouissance propre du sinthome (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 17 décembre 2008)

享楽は自閉症的である。主体の根源的パートナーは孤独である。La jouissance est autistique, […] Le partenaire fondamental du sujet reste donc la solitude. (Bernard Porcheret, LE RESSORT  DE L'AMOUR ,2016)



◼️現実界=モノ=異者=無意識のエスの反復強迫

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ。La Chose freudienne […] ce que j'appelle le Réel (Lacan, S23, 13 Avril 1976)

モノの概念、それは異者としてのモノである。La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger, (Lacan, S7, 09  Décembre  1959)

現実界は書かれることを止めない[le Réel ne cesse pas de s'écrire ](ラカン、S 25, 10 Janvier 1978)


フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している。症状は固着を意味し、固着する要素は無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]に見出されると。フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である. (J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)


欲動蠢動は「自動反復 Automatismus」の影響の下に起こるーー私はこれを反復強迫と呼ぶのを好むーー。〔・・・〕そして抑圧において固着する要素は「無意識のエスの反復強迫」であり、これは通常の環境では、自我の自由に動く機能によって排除されていて意識されないだけである。


Triebregung  […] vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –[…] Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es, der normalerweise nur durch die frei bewegliche Funktion des Ichs aufgehoben wird. (フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年、摘要)

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。〔・・・〕われわれはこのエスの欲動蠢動を、異物(異者としての身体 Fremdkörper)ーーたえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状と呼んでいる。〔・・・〕この異物は内界にある自我の異郷部分である。Triebregung des Es […] ist Existenz außerhalb der Ichorganisation […] der Exterritorialität, […] betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen […] das ichfremde Stück der Innenwelt (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)


……………


●以下、いくら散漫な引用列挙(確認用)

モノを 、フロイトは異者(異物)とも呼んだ。das Ding[…] ce que Freud appelle Fremde – étranger. (J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 26/04/2006)

現実界のなかの異物概念は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある。une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance (J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6  -16/06/2004)

異者としての身体…問題となっている対象aは、まったき異者である。corps étranger,[…] le (a) dont il s'agit,[…] absolument étranger (Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

母は構造的に対象aの水準にて機能する。C'est cela qui permet à la mamme de fonctionner structuralement au niveau du (а).  (Lacan, S10, 15 Mai 1963 )

ひとりの女は異者である。 une femme […] c'est une étrangeté.  (Lacan, S25, 11  Avril  1978)

ひとりの女はサントームである une femme est un sinthome (ラカン、S23, 17 Février 1976)

異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである。…étrange au sens proprement freudien : unheimlich (Lacan, S22, 19 Novembre 1974)

心的無意識のうちには、欲動蠢動[Triebregungen]から生ずる反復強迫の支配が認められる。これはおそらく欲動の性質にとって生得的な、快原理を超越するほど強いものであり、心的生活の或る相にデモーニッシュな性格を与える。〔・・・〕不気味なものとして感知されるものは、この内的反復強迫[inneren Wiederholungszwang]を思い起こさせるものである。(フロイト『不気味なもの Das Unheimliche』1919年)



モノとは結局なにか? モノは大他者の大他者である。〔・・・〕ラカンがモノとしての享楽において認知したものは、斜線を引かれた大他者と等価である。Qu'est-ce que la Chose en définitive ? Comme terme, c'est l'Autre de l'Autre. […] La valeur que Lacan reconnaît ici à la jouissance comme la Chose est équivalente à l'Autre barré. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

穴の最も深淵な価値は、斜線を引かれた大他者である。le trou,[…] c'est la valeur la plus profonde, si je puis dire, de grand A barré. (J.-A. MILLER, LE LIEU ET LE LIEN, 6 juin 2001)

ラカンは「母はモノである」と言った。母はモノのトポロジー的場に来る。これは、最終的にメラニー・クラインが、母の神秘的身体をモノの場に置いた処である。« la mère c'est das Ding » ça vient à la place topologique de das Ding, où il peut dire que finalement Mélanie Klein a mis à la place de das Ding le corps mythique de la mère. (J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme  - 28/1/98)

モノは享楽の名である。das Ding[…] est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)



………………


◼️モノの享楽

享楽は沈黙している。なぜなら象徴界の外部にあるから。享楽は実体がない。なぜなら想像界の外部にあるから。享楽はたんに空虚の場に還元される。ラカンはそれをモノと名付けた。〔・・・〕このモノは対象aの前史である。〔・・・〕この対象は主体を生み出す。それは原因としての対象である。この対象を以て、ラカンは原因性を提示した。それはシニフィアンの原因性とは異なる。というのは、モノの享楽[la jouissance de La Chose]のなかに原因性の基礎が見出されるから。ここに困難がある。いかに主体の原因性を発見するのか、主体にとって根源的異者あるいは外部にあるままの対象である要素を基礎にして? だがこれがラカンの最後の教えの方向づけである。


La jouissance est muette car elle est hors symbolique, elle est informe car hors imaginaire. Elle se réduit ici à une simple place vide que Lacan nomme, Das Ding, […]Cette Chose est la préhistoire de l’objet petit a. […] Ici l’objet produit le sujet: c’est lobjet comme cause. Avec l’objet, Lacan avance une causalité diférente de celle du signifiant puisqu’elle trouve son fondement dans la jouissance de La Chose. D’où la difficulté: comment fonder une causalité du sujet à partir d’un élément qui est l’objet et qui lui reste radicalement étranger ou extérieur? C’est cependant l’orientation du dernier enseignement de Lacan.  (BRUNO MIANI, PARADIGME III - LA JOUISSANCE IMPOSSIBLE, 2011)



◼️リアルな症状の享楽


ーー次の文でモノは症状だとあるのが、リアルな症状としてのサントームのことである。

欲望は大他者からやってくる、そして享楽はモノの側にある[ le désir vient de l'Autre, et la jouissance est du côté de la Chose](ラカン, E853, 1964年)ーーこの意味は次の通り。すなわち、欲望は言語と繋がっている。この言語の領域にはコミュニケーションがあり、大他者への呼びかけがある。享楽が刻印されているモノの側は、症状である。Ça veut dire : le désir tient au langage  et à ce qui, dans le champ du langage, là où il est communication, fait appel à l'Autre.  […] Ce côté de la Chose, où s'inscrit la jouissance , c'est le symptôme, (J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)



《享楽が刻印されているモノの側は、症状》における刻印とは「固着」のことである。




症状は刻印である。現実界の水準における刻印である。Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel. (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN,  1974.11.30)

症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps(ラカン、JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)

症状は固着である。Le symptôme, c'est la fixation (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 10 - 26/03/2008)

疑いもなく、症状は享楽の固着である。sans doute, le symptôme est une fixation de jouissance. (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 12/03/2008)



そしてこの固着がラカンの「欲望の原因」である、ーーこの欲望の原因という表現はラカンの発言時期によって幅広い意味合いをもっているが基本的にはフロイトの「愛の条件」でありつまりは愛の条件の固着である。


フロイトが Liebesbedingung と呼んだもの、つまり愛の条件、ラカンの欲望の原因がある。これは固有の徴ーーあるいは一連の諸徴ーーであり、愛の選択において決定的な機能をもっている。Il y a ce que Freud a appelé Liebesbedingung, la condition d’amour, la cause du désir. C’est un trait particulier – ou un ensemble de traits – qui a chez quelqu’un une fonction déterminante dans le choix amoureux.  (J.-A. Miller, On aime celui qui répond à notre question : " Qui suis-je ? " 2010)

愛は常に反復である。これは直接的に固着概念を指し示す。固着は欲動と症状にまといついている。愛の条件の固着があるのである。L'amour est donc toujours répétition, […]Ceci renvoie directement au concept de fixation, qui est attaché à la pulsion et au symptôme. Ce serait la fixation des conditions de l'amour. (David Halfon, Les labyrinthes de l'amour ーー『AMOUR, DESIR et JOUISSANCE』論集所収, Novembre 2015)



この愛の条件としての「欲望の原因」は「享楽の対象」とも言い換えられている。


「享楽の対象」は、「防衛の原因」かつ「欲望の原因」としてある。というのは、欲望自体は、享楽に対する防衛の様相があるから。l'objet jouissance comme cause de la défense et comme cause du désir, en tant que le désir lui-même est une modalité de la défense contre la jouissance.(J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 3 MAI 1989 )



この享楽の対象がフロイトのモノのことである。


この享楽の対象は、外密(=不気味なもの)のポジションにある。ラカンはこの外密をモノの名として示した。[Cet objet de la jouissance …, comme occupant une position extime, …c'est ce que Lacan a désigné du nom de la Chose](J.-A. Miller,Introduction à l'érotique du temps, 2004)



ーーラカンの外密がフロイトの不気味なものの翻訳であることは、仏Wikiにさえ記述されている。


Le mot d’extimité est proposé par Jacques Lacan dans son séminaire XVI en 1969 (publié en 2006, page 249). Le mot est à l'époque surtout utilisé comme une traduction du unheimlich de Freud, et sert également à traduire le uncanny anglais, que l'on retrouve notamment dans le concept de vallée dérangeante.(wiki, Extimité)



結局、多くのラカン概念は、リビドー固着の残滓としての「モノ=異者=不気味なもの」の反復強迫をめぐっている。


原抑圧と同時に固着が行われ、暗闇に異者が蔓延る。Urverdrängung[…] Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; […]wuchert dann sozusagen im Dunkeln, fremd (Fremdkörper) erscheinen müssen, (フロイト『抑圧』1915年、摘要)







繰り返せば、この異者(異者としての身体 Fremdkörper)が、リビドー固着の残滓である。


異者は、残存物、小さな残滓である。L'étrange, c'est que FREUD[…] c'est-à-dire le déchet, le petit reste,    (Lacan, S10, 23 Janvier 1963)

不気味な残滓がある。il est resté unheimlich   (Lacan, S10, 19  Décembre  1962)

享楽は、残滓 (а)  を通している。la jouissance[…]par ce reste : (а)  (ラカン, S10, 13 Mars 1963)


享楽は欲望とは異なり、固着された点である。享楽は可動機能はない。享楽はリビドーの非可動機能である。La jouissance, contrairement au désir, c'est un point fixe. Ce n'est pas une fonction mobile, c'est la fonction immobile de la libido. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse III, 26 novembre 2008)

人の生の重要な特徴はリビドーの可動性であり、リビドーが容易にひとつの対象から他の対象へと移行することである。反対に、或る対象へのリビドーの固着があり、それは生を通して存続する。Ein im Leben wichtiger Charakter ist die Beweglichkeit der Libido, die Leichtigkeit, mit der sie von einem Objekt auf andere Objekte übergeht. Im Gegensatz hiezu steht die Fixierung der Libido an bestimmte Objekte, die oft durchs Leben anhält. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)


フロイトがダイレクトに「固着の残滓」を語っているのはーー最初期から、《我々がモノと呼ぶものは、思考に抵抗する残滓である Was wir Dinge mennen, sind Reste, die sich der Beurteilung entziehen  》(フロイト『心理学草案』Entwurf einer Psychologie, 1895という風な表現はあるにしろーー私の知りうる限りで最晩年の次の二文である。


常に残存現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)

母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る。そしてこれは女への隷属として存続する。Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her, die sich später als Hörigkeit gegen das Weib fortsetzen wird. (フロイト『精神分析概説』第7章、1939年)