このブログを検索

2015年1月8日木曜日

「つち澄みうるほひ」(室生犀星)と「水澄み/ふるとしもなき」(三好達治)

微恙あり、ベッドに寝転がって三好達治の『測量船』をiPadで読む。今年(2015)から青空文庫には三好達治、佐藤春夫などが新たに加わっている。『測量船』は文庫本が手元にないわけではないが、大きな活字で読む方が――詩はとくにーー好ましい。

以前にも、『測量船』をそれほど熱心に読んだわけではない。冒頭近くにある「春の岬」やら「乳母車」、「雪」などの名高い詩を中心に拾い読みする程度で、中ほどから居並ぶ散文詩のたぐいは殆んど読み飛ばし、その散文詩のなかでは、「海、遠い海よ! と私は紙にしたためる。――海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。」との文がある「郷愁」が印象に残っているぐらいだ。

ところで自由詩のなかに「池に向へる朝餉」という題の詩がある。冒頭の四行は次ぎの通り。

水澄み
ふるとしもなきうすしぐれ
啼く鳥の
鳥のねも日にかはりけり

この詩句は以前はなんの印象も受けておらず、今ごろになってその存在に気づいたと云ってもいいぐらいなのだが、この若き日に書かれた詩の「水澄み」に今注目することになったのは訳がある。それは次ぎの文章に感心していたからである。

……三好が詩に於てつとに萩原朔太郎を宗としたことは周知のとほりだが、その詩境をうかがふに、年をふるにしたがつて、むしろ室生さんのはうに「やや近距離に」あゆみ寄つて来たのではないかとおもふ。萩原さんの詩はちよつと引つかかるところがあるけれど、室生さんの詩のはうはすらすら受けとれると、げんに當人の口から聞いたことがあつた。萩原さんをつねに渝らず高く仰いてゐた三好として、これは揣らずもみづからの素質を語つたものだらう。ちなみに、そのときわたしは鑑賞上それと逆だと應へたおぼえがある。また三好が酣中よくはなしてゐたことに、芥川龍之介は百發九十九中、室生犀星は百發わづかに一中だが、のべつにはづれる犀星の鐵砲がたまにぶちあてたその一發は芥川にはあたらないものだといつて、これにはわたしも同感、われわれは大笑ひした。つち澄みうるほひ、石蕗の花咲き……といふ室生さんの有名な詩は三好が四十年あまりにわたつで「惚れ惚れ」としつづけたものである。「つち澄みうるほひ」はまさに犀星の一發。このみがき抜かれたことばの使ひぶりは詩人三好が痩せるほど氣に入つた呼吸にちがひない。(石川淳「三好達治」『夷斎小識』所収)

寺の庭は四行詩で、全編を掲げれば次ぎのごとし。

つち澄みうるほひ
石蕗の花さき
あはれ知るわが育ちに
鐘の鳴る寺の庭

なによりも《つち澄みうるほひ》はひどく美しい詩句である、――ということも、上の石川淳の文章を読んで、はじめて御意と思ったのであり、この「寺の庭」という詩をかつて読んだことはありながら、たいしてその詩句に魅了されていたわけではない。初老の身になってはじめてひどく感心することになった詩句である。

ところで土が澄むとはどういうことか。

後年庭作りに丹念であった室生さんででもなければ、最初の一行「土澄みうるほひ」などと歌ひ起す詩人が、凡そ天地のひらけて以来他にはゐなかつだであらうと思ふ。その「「土澄みうるほひ」で「石蕗の花咲き」が、詩中でたいへん美しい。……「土澄みーー」といふのは、まことに異な表現であつたのを思ふと、そもそもこの際その美の發端は、この「土澄み」にあつた、その發見といつてもいい一種の呼吸に、私はいつでも變らず惚れ惚れとしてものを覺える。(三好達治「土澄みうるほひ」1963.1「週刊読書人」初出ーー犀星没年1962に書かれているとしていいだろう)

三好達治は《まことに異な表現であつた》と言っているが、「土」と「澄み」が組み合わされるのは、オクシモロンとまではいかないにしろ、それに近い印象をあたえるということか(いずれにせよその後に続く「澄み」と「うるほひ」の接合はオクシモロンの一種としてもよいだろう)。

修辞学で言うオクシモロンoxymoronという言葉は、語源の上ではギリシャ語で「鋭い」を表すoxyと「愚か」の意味のmOrosとが結びついたもので、「無冠の帝王」とか「輝ける闇」などの表現のように、通念の上では相反する、あるいは結びつき難い意味を持つ二つの言葉が結びつき、ぶつかりあいながら、思いがけない第三の意味を生み出すという一つの表現技法である。撞着語法とも、矛盾語法とも呼ばれる。(安永愛「 ポール・ヴァレリーのオクシモロンをめぐって」)

【シェイクスピアの例】
ああ喧嘩しながらの恋 、ああ恋しながらの憎しみ、ああ無から創られたあらゆるもの、ああ心の重い浮気、真剣な戯れ、美しい形の醜い混沌、鉛の羽根、輝く煙、燃えない火、病める健康、綺麗は汚い、汚いはきれい……

【ヴァレリーの例】
魅惑の岩、豊かな砂漠、黄金の闇、さすらふ囚われびと、おぞましい補ひ合ひ、昏い百合、凍る火花、世に古る若さ、はかない不死、正しい詐欺、不吉な名誉、敬虔な計略、最高の落下(以上、中井久夫訳ヴァレリー『若きパルク 魅惑』巻末の「「オクシモロンー覧表」」

「つち澄み」は、オクシモロンに近い《まことに異な表現》として捉えうるのかもしれないが、とはいえ、次ぎのような見解もある。すなわち、この「つち澄みうるほひ」は、金沢の気候、風土、その曇り空の下の特有の現象であり、《北陸は雨が多いので、常にしっとりと湿っている秋の庭を見ているものには、とても「異な表現」とは思われない》(安宅夏夫「蠟燭と鳩笛」ーー北川透「《無類の直接性》をめぐって」より孫引き)。






ところでトルストイの『アンナ・カレーニナ』の主人公としてよい地主リョーヴィン--トルストイ自身がモデルとして読むことができるだろうーー、彼がモスクワだったかペテルブルグから自らの田舎に帰って来て、己れの領地の肥沃な黒土をみやり、いや手にすくってみたのだったかもしれないが、これが俺の宝だというようなことを呟く場面があったと記憶するのだが、いまその箇所を探し出せないでいる。あの黒土は「土澄みうるほひ」と言いうるものではないか。滋養で匂い立つ黒土がさらさらとかつ潤って手に指の股から零れ落ちる……。だがこれは記憶違いかもしれない。


ここで、バルトークの《生と死とが相半ばしてできているこの刺激臭のあるカーペット》をめぐる文が「つち澄みうるほひ」であると、そのままいうつもりはないが、トルストイのかわりに引用しておこう。

バルトークは……森の中に腰をおろすと、かがみこんで足下につもった松葉を手で掘るのだった。

「膝くらいつもっている。何百年もかかって堆積されたんだ。あなた方御婦人は、こういう種類のカーペットをお宅の床にほしいとは思わないだろうけれど、これは飛びっきり高価な手織りのカーペットより、ずっと時間も労力もかかっていることはわかるだろう。太陽、雨、霜、雪、風が私たちの頭上にあるこの木々にふりそそぎ、季節がめまぐるしく変わる毎に、葉は落ちて死に、それに代わって生まれるべき無数の新しいもの、こうした生命のための場を整えるんだ。それに昆虫や鳥、毛虫のことも忘れちゃいけない。それぞれのやり方で、この過程を助けているのだから。彼らはみんな、この生と死とが相半ばしてできているこの刺激臭のあるカーペットの生成に関わっているんだ」(あんた方はみんなつんぼだっていったんだ。そら、あれが聞こえないのかい? (バルトーク)




…………

さて三好達治の「水澄み」は犀星起源ということは充分にありうるが、とはいえ「水」と「澄み」はごく標準的な組み合せであり、犀星の「つち澄み」には到底かなわない。

だがそれ以外にも音韻上の工夫を見てみよう、ここで見るのは母音だけだが。


つち澄みうるほひ
石蕗の花さき
あはれ知るわが育ちに
鐘の鳴る寺の庭

uiuiuuoi
uauioaaai
aaeiuaaoaii
aeoaueaoia


水澄み
ふるとしもなきうすしぐれ
啼く鳥の
鳥のねも日にかはりけり

iuui
uuoioaiuuiue
auoio
oioeoiiaaiei


両詩とも、一行目、二行目とウ音が重り、《くらがりにうごめくはっきりしない幼虫のよう》ではないか。そして三行目の冒頭に明るいア音がきて、唐突の転調のような印象を生んでいる。

くらがりにうごめくはっきりしない幼虫のように目につかなかったいくつかの楽節が、いまはまぶしいばかりにあかるい建造物になっていた。そのなかのある楽節はうちとけた女の友人たちにそっくりだった、はじめはそういう女たちに似ていることが私にはほとんど見わけられなかった、せいぜいみにくい女たちのようにしか見えなかった、ところが、たとえば最初虫の好かなかった相手でも、いったん気持が通じたとなると、思いも設けなかった友人を発見したような気にわれわれがなる、そんな相手に似ているのであった。(プルースト「囚われの女」井上究一郎訳ーー馬鈴薯、あるいはプラトン・カラターエフの歌うような声

ーーさあて、すこしパクってみよう。

うみ澄みゆらめき 
船ゆれの山なみ 
あはれ見るわが港に 
柿のなる枝の先


酒澄みうるほひ
たおやめの頬あからみ
秋は女の垣根の奥のやうに
香液したたり匂いだす庭


(ははあ、音韻が合わない語句多く、鋭意エラボレーション中)

《生垣に穴をあけなければ永遠の世界を眺めることが出来ない》(西脇順三郎)

……この真っ昼間、……
トカゲも壁の割れ目にもぐり、
墓守ヒバリも見えない時刻なのに。
……
実もたわわなスモモの枝が
地面に向かってしなだれる。
――テオクリトス『牧歌(Idyllia)』第7歌(古澤ゆう子訳)

享楽の垣根における欲望の災難「Mesaventure du desir aux haies de la jouissance」》(ラカン)

ーー欲望が享楽に向かって進もうとするときはいつでも、《トカゲの尻尾のように落ちる》[ca tombe]


…………


室生犀星の詩、あるいは三好達治の詩をいま読むと、その懐古の仕草、あるいは「感傷性」にほとんど耐えきれなくなるときがある。だが二十世紀前半の詩人たちの多くの作品はそうだったのだろう。とはいえ、あんなにも過去に歩み寄り、とくに「母」への思いに耽溺して「退行」してよいものだろうか。

……わが国の著者はいささか幼児的ではないかという気もしないではないが、何人であろうと、「デーモン」が熾烈に働いている時には、それに「創造的」という形容詞を冠しようとも「退行」すなわち「幼児化」が起こることは避けがたい。(中井久夫「執筆過程の生理学)

この「創造的退行」とでもいうべきものなのだろうか。

この機会に室生犀星の『抒情小曲集』を覗いてみたのだが、序には北原白秋の文などが掲げられている。

初めて会つた頃の君は寂しさうであつた、苦しさうであつた、悲しさうであつた。初めて君の詩に接した時、私はその声の清清しさに、初めて湧きいでた同じ泉の水の鮮かさと歓ばしさとを痛切に感じた。君はまた自然の儘で、稚い、それでも銀の柔毛を持つた栗の若葉のやうに真純な、感傷家であつた。それは強い特殊の真実と自信と正確さを特つた若葉だ。その栗の木は日を追うて完全な樹木の姿となつた。

ここにも「感傷家」という言葉がある。そしてわたくしには、彼らの作品から《つかれを吹きとばす笑いのやさしさと、たたかいの意志》を、感じとれることは稀にしかない。

ふりむくことは回想にひたることではない。つかれを吹きとばす笑いのやさしさと、たたかいの意志をおもいだし、過去に歩みよるそれ以上の力で未来へ押しもどされるようなふりむき方をするのだ。 (高橋悠治『ロベルト・シューマン』)

だからといって捨て去るにはーーたいした文学読みではないわたくしが言っても始まらないがーー忍びない詩句に溢れている。そこに内容ではなく形式的な美をみる方法もあるのだろう。

「軽薄にソネットを扱いそこにピタゴラス的な美をみないのは馬鹿げている」(ボードレール)。ピタゴラス的な美とは、”現実”や”意味”と無関係に形式的な項の関係のみで成り立つものである。(柄谷行人『隠喩としての建築』)

ようするに、海外住まいを二十年続けてしまったわたくしは、最近「日本語」が懐かしいのだ。この「懐かしい」とは、やはり感傷なのだろうか。かりに「感傷」であっても、こうでありたいものだ。

傷によって生気は増し、力は生長する increscunt animi,virescit volnere virtus (Furio Anziate (II sec. a. C.)