このブログを検索

2016年12月19日月曜日

フロイト引用集、あるいはラカンのサントーム

【身体器官/意識作用】
われわれが心的なもの(心の生活)と呼ぶもののうち、われわれに知られているのは、二種類である。ひとつは、その身体器官と舞台、すなわち脳(神経系)であり、もうひとつは、われわれの意識作用である。……(フロイト『精神分析概説』1940,死後出版、岩波新訳)

Von dem, was wir unsere Psyche (Seelenleben) nennen, ist uns zweierlei bekannt, erstens das körperliche Organ und Schauplatz desselben, das Gehirn (Nervensystem), andererseits unsere Bewusstseinsakte, ……(Freud, Abriß der Psychoanalyse,1940)

【精神病/神経症】
私は最近神経症と精神病とを区別する特徴の一つを次のように規定した。すなわち、神経症においては、自我が現実にしたがってエス(欲動生活)の一部を抑圧するのにたいして、精神病では同じ自我がエスに奉仕して、現実の一部からしりぞくということである。したがって、神経症では現実の影響が優勢であろうし、精神病ではエスの優勢が決定的であろう。精神病においては現実の喪失は最初から現れるのだろうが、神経症においては、それはさけられているのであろうと考えるべきであろう。(フロイト『神経症および精神病における現実の喪失』1924)

Ich habe kürzlich [Fußnote] einen der unterscheidenden Züge zwischen Neurose und Psychose dahin bestimmt, daß bei ersterer das Ich in Abhängigkeit von der Realität ein Stück des Es (Trieblebens) unterdrückt, während sich dasselbe Ich bei der Psychose im Dienste des Es von einem Stück der Realität zurückzieht. Für die Neurose wäre also die Übermacht des Realeinflusses, für die Psychose die des Es maßgebend. Der Realitätsverlust wäre für die Psychose von vorneherein gegeben; für die Neurose, sollte man meinen, wäre er vermieden. ( Freud, Der Realitätsverlust bei Neurose und Psychose, 1924)

…………

【現勢神経症/精神神経症】
…現勢神経症 Aktualneurose の症状は、しばしば、精神神経症 psychoneurose の症状の核であり、そして最初の段階である。この種の関係は、神経衰弱 neurasthenia と「転換ヒステリー」として知られる転移神経症、不安神経症と不安ヒステリーとのあいだで最も明瞭に観察される。しかしまた、心気症 Hypochondrie とパラフレニア Paraphrenie (早期性痴呆 dementia praecox と パラノイア paranoia) の名の下の…障害形式のあいだにもある。(フロイト『精神分析入門』1916-1917)
精神神経症と現勢神経症は、互いに排他的なものとは見なされえない。(……)精神神経症は現勢神経症なしではほとんど出現しない。しかし「後者は前者なしで現れるうる」(フロイト『自己を語る』1925)
…現勢神経症は(…)精神神経症に、必要不可欠な「身体側からの反応 somatische Entgegenkommen」を提供する。現勢神経症は刺激性の(興奮を与える)素材を提供する。そしてその素材は「精神的に選択され、精神的外被 psychisch ausgewählt und umkleidet」を与えられる。従って一般的に言えば、精神神経症の症状の核ーー真珠貝の核の砂粒 das Sandkorn im Zentrum der Perleーーは身体-性的な発露から成り立っている。(フロイト『自慰論』Zur Onanie-Diskussion、1912)

Ich sehe es noch immer so, wie es mir zuerst vor mehr als fünfzehn Jahren erschienen ist, daß die beiden Aktual-neurosen — Neurasthenie und Angstneurose — (vielleicht ist die eigentliche Hypochondrie als dritte Aktualneurose anzureihen) das sornatische Entgegenkommen für die Psychoneurosen leisten, das Erregungsmaterial liefern, welches dann psychisch ausgewählt und umkleidet wird, so daß, allgemein gesprochen, der Kern des psychoneurotischen Symptoms — das Sandkorn im Zentrum der Perle — von einer somatischen Sexualäußerung gebildet wird.(Freud, Zur Onanie-Diskussion、1912)

【砂粒/真珠】
さてここで、咳や嗄れ声の発作に対して見出したさまざまな決定因を総括してみたい。最下部には器質的に条件づけられた真実の咳の刺激があることが推定され、それはあたかも真珠貝がその周囲に真珠を造りだす砂粒のようなものである。

この刺激は固着しうるが、それはその刺激がある身体領域と関係するからであり、その身体領域がこの少女の場合ある性感帯としての意味をもっているからなのである。したがってこの領域は興奮したリビドーを表現するのに適しており、おそらくは最初の精神的変装 psychische Umkleidung、すなわち病気の父親に対するイミテーションの同情、そして「カタル」のために惹き起こされた自己叱責によって固着させられるのである。(フロイト、症例ドラ、p.335、旧訳)

Wir können nun den Versuch machen, die verschiedenen Determinierungen, die wir für die Anfälle von Husten und Heiserkeit gefunden haben, zusammenzustellen. Zuunterst in der Schichtung ist ein realer, organisch bedingter Hustenreiz anzunehmen, das Sandkorn also, um welches das Muscheltier die Perle bildet.

Dieser Reiz ist fixierbar, weil er eine Körperregion betrifft, welche die Bedeutung einer erogenen Zone bei dem Mädchen in hohem Grade bewahrt hat. Er ist also geeignet dazu, der erregten Libido Ausdruck zu geben. Er wird fixiert durch die wahrscheinlich erste psychische Umkleidung, die Mitleidsimitation für den kranken Vater und dann durch die Selbstvorwürfe wegen des »Katarrhs«.(Freud, Bruchstück einer Hysterie-Analyse,1905)

◆psychische Umkleidung(精神的外被・精神的変奏・心的被覆)
性愛的マゾヒズムはリビドーとその一切の発展段階をともにし、それらの発展段階から変化に富んだ心的被覆 psychischen Umkleidungen を借用する。トーテム動物(父)によって食われるという不安は、原始的な口唇的体制に由来し、父に撲たれたいという願望は、それにつづくサディズム-肛門期から生じ、去勢は、男根的段階または体制の名残りとして、のちに否定されるにせよ、マゾヒズム的空想の内容となり、また交接され、子供を生むという女性固有の諸状況は、究極的な性器的体制から由来するのである。マゾヒズムにおけるお尻の役割もまた、明白な現実的根拠を別としても、容易に理解される。乳房が口唇段階でとくに重要な役割を演ずる身体部位であり、同じくペニスが性器段階でのそれであるように、お尻はサディズム-肛門期で性愛的にいってとくに関心の持たれている身体部位である。(フロイト『マゾヒズムの経済的問題』1924、旧訳)

Der erogene Masochismus macht alle Entwicklungsphasen der Libido mit und entnimmt ihnen seine wechselnden psychischen Umkleidungen. Die Angst, vom Totemtier (Vater) gefressen zu werden, stammt aus der primiti­ven, oralen Organisation, der Wunsch, vom Vater geschlagen zu werden, aus der darauffolgenden sadistisch-analen Phase; als Niederschlag der phalli­schen Organisationsstufe 2) tritt die Kastration, obwohl später verleugnet, in den Inhalt der masochistischen Phantasien ein, von der endgültigen Genital­organisation leiten sich natürlich die für die Weiblichkeit charakteristischen Situationen des Koitiertwerdens und des Gebarens ab. Auch die Rolle der Nates im Masochismus ist, abgesehen von der offenkundigen Realbegrün­dung, leicht zu verstehen. Die Nates sind die erogen bevorzugte Körperpartie der sadistisch-analen Phase wie die Mamma der oralen, der Penis der genitalen.(Freud,Das ökonomische Problem des Masochismus,1924)

ーーpsychische Umkleidung(精神的外被・精神的変奏・心的被覆)とは、《症状の形式的封筒》のことであろう。

l'enveloppe formelle du symptôme 症状の形式的封筒 (Lacan, De nos antécédents, E.66、1966)

《l'enveloppement par où toute la chaîne subsiste( l'essaim(=S1) 全てのシニフィアンの鎖が存続するものとしての封筒(エスアン=S1[分封するミツバチの密集した一群])》(ラカンS20、アンコール)


【原抑圧/抑圧】
われわれには原抑圧 Urverdrängung、つまり欲動の心理的(表象的)な代理 (Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes が意識の中に入り込むのを拒否するという、第一期の抑圧を仮定する根拠がある。これと同時に固着 Fixierung が行われる。というのは、その代表はそれ以後不変のまま存続し、これに欲動が結びつくのである。(……)

Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung, die darin besteht, daß der psychischen (Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes die Übernahme ins Bewußte versagt wird. Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; die betreffende Repräsentanz bleibt von da an unveränderlich bestehen und der Trieb an sie gebunden. Dies geschieht infolge der später zu besprechenden Eigenschaften unbewußter Vorgänge.
抑圧の第二階段、つまり本来の抑圧 Verdrängung は、抑圧された代表の心理的な派生物に関連するか、さもなくば、起源は別だがその代表と結びついてしまうような関係にある思考傾向に関連している。

Die zweite Stufe der Verdrängung, die eigentliche Verdrängung, betrifft psychische Abkömmlinge der verdrängten Repräsentanz oder solche Gedankenzüge, die, anderswoher stammend, in assoziative Beziehung zu ihr geraten sind.
こういう関係からこの表象は原抑圧をうけたものと同じ運命をたどる。したがって本来の抑圧とは後期抑圧 Nachdrängung である。それはともかく、意識から抑圧されたものに作用する反撥だけを取り上げるのは正しくない。同じように原抑圧を受けたものが、それと関連する可能性のあるすべてのものにおよぼす引力をも考慮しなければならない。かりにこの力が協働しなかったり、意識によって反撥されたものを受け入れる用意のある前もって抑圧されたものが存在しなかったなら、抑圧傾向はおそらくその意図をはたさないであろう。(フロイト『抑圧』1915)

Wegen dieser Beziehung erfahren diese Vorstellungen dasselbe Schicksal wie das Urverdrängte. Die eigentliche Verdrängung ist also ein Nachdrängen. Man tut übrigens unrecht, wenn man nur die Abstoßung hervorhebt, die vom Bewußten her auf das zu Verdrängende wirkt. Es kommt ebensosehr die Anziehung in Betracht, welche das Urverdrängte auf alles ausübt, womit es sich in Verbindung setzen kann. Wahrscheinlich würde die Verdrängungstendenz ihre Absicht nicht erreichen, wenn diese Kräfte nicht zusammenwirkten, wenn es nicht ein vorher Verdrängtes gäbe, welches das vom Bewußten Abgestoßene aufzunehmen bereit wäre. (Sigmund Freud, Die Verdrängung, 1915)


【原抑圧=現勢神経症/抑圧=精神神経症】
……もっとも早期のものと思われる抑圧(原抑圧 :引用者)は 、すべての後期の抑圧と同様、エス内の個々の過程にたいする自我の不安が動機になっている。われわれはここでもまた、充分な根拠にもとづいて、エス内に起こる二つの場合を区別する。一つは自我にとって危険な状況をひき起こして、その制止のために自我が不安の信号をあげさせるようにさせる場合であり、他はエスの内に出産外傷 Geburtstrauma と同じ状況がおこって、この状況で自動的に不安反応の現われる場合である。第二の場合は根元的な当初の危険状況に該当し、第一の場合は第二の場合からのちにみちびかれた不安の条件であるが、これを指摘することによって、両方を近づけることができるだろう。また、実際に現れる病気についていえば、第二の場合は現勢神経症 Aktualneurose の原因として現われ、第一の場合は精神神経症 Psychoneurose に特徴的である。

(……)外傷性戦争神経症という名称はいろいろな障害をふくんでいるが、それを分析してみれば、おそらくその一部分は現勢神経症の性質をわけもっているだろう。(フロイト『制止、症状、不安』1926)

…in der Tat sind die wahrscheinlich frühesten Verdrängungen, wie die Mehrzahl aller späteren, durch solche Angst des Ichs vor einzelnen Vorgängen im Es motiviert. Wir unterscheiden hier wiederum mit gutem Grund die beiden Fälle, daß sich im Es etwas ereignet, was eine der Gefahrsituationen fürs Ich aktiviert und es somit bewegt, zur Inhibition das Angstsignal zu geben, und den anderen Fall, daß sich im Es die dem Geburtstrauma analoge Situation herstellt, in der es automatisch zur Angstreaktion kommt. Man bringt die beiden Fälle einander näher, wenn man hervorhebt, daß der zweite der ersten und ursprünglichen Gefahrsituation entspricht, der erste aber einer der später aus ihr abgeleiteten Angstbedingungen. Oder auf die wirklich vorkommenden Affektionen bezogen: daß der zweite Fall in der Ätiologie der Aktualneurosen verwirklicht ist, der erste für die der Psychoneurosen charakteristisch bleibt.

Wahrscheinlich würde die Analyse der traumatischen Kriegsneurosen, welcher Name allerdings sehr verschiedenartige Affektionen umfaßt, ergeben haben, daß eine Anzahl von ihnen an den Charakteren der Aktualneurosen Anteil hat. (Freud, Hemmung, Symptom und Angst, 1926)

※《他はエスの内に出産外傷 Geburtstrauma と同じ状況がおこって……》(1926)

→出産外傷の否定(1937)

…ランクは出生という行為は、一般に母にたいする(個体の)「原固着 Urfixierung」が克服されないまま、「原抑圧 Urverdrängung」を受けて存続する可能性をともなうものであるから、この出生外傷こそ神経症の真の源泉である、と仮定した。後になってランクは、この「原トラウマ Urtrauma」を分析的な操作で解決すれば神経症は総て治療することができるであろう、したがって、この一部分だけを分析するば、他のすべての分析の仕事はしないですますことができるであろう、と期待したのである。この仕事のためには、わずかに二、三ヵ月しか要しないはずである。ランクの見解が大胆で才気あるものであるという点には反対はあるまい。けれどもそれは、批判的な検討に耐えられるものではなかった。(……)

このランクの意図を実際の症例に実施してみてどんな成果があげられたか、それについてわれわれは多くを耳にしていない。おそらくそれは、石油ランプを倒したために家が火事になったという場合、消防が、火の出た部屋からそのランプを外に運び出すことだけで満足する、といったことになってしまうのではなかあろうか。もちろん、そのようにしたために、消化活動が著しく短縮化される場合もことによったらあるかもしれないが。(フロイト『終りある分析と終りなき分析』旧訳pp.377-378)

Einen besonders energischen Versuch in dieser Richtung hat O. Rank gemacht im Anschluß an sein Buch »Das Trauma der Geburt« (1924). Er nahm an, daß der Geburtsakt die eigentliche Quelle der Neurose sei, indem er die Möglichkeit mit sich bringt, daß die »Urfixierung« an die Mutter nicht überwunden wird und als »Urverdrängung« fortbesteht. Durch die nachträgliche analytische Erledigung dieses Urtraumas hoffte Rank die ganze Neurose zu beseitigen, so daß das eine Stückchen Analyse alle übrige analytische Arbeit ersparte. Einige wenige Monate sollten für diese Leistung genügen. Man wird nicht bestreiten, daß der Ranksche Gedankengang kühn und geistreich war; aber er hielt einer kritischen Prüfung nicht stand. (…)

Man hat nicht viel davon gehört, was die Ausführung des Rankschen Planes für Krankheitsfälle geleistet hat. Wahrscheinlich nicht mehr, als die Feuerwehr leisten würde, wenn sie im Falle eines Hausbrandes durch eine umgestürzte Petroleumlampe sich damit begnügte, die Lampe aus dem Zimmer zu entfernen, in dem der Brand entstanden war. Eine erhebliche Abkürzung der Löschaktion wäre allerdings auf diese Weise zu erreichen. (Freud Die endliche und die unendliche Analyse, 1937)

ラカンのラメラ神話とは、「出産外傷」に近似的である。

このラメラ lamelle、この器官、それは存在しないという特性を持ちながら、それにもかかわらず器官なのですがーーこの器官については動物学的な領野でもう少しお話しすることもできるでしょうがーー、それはリビドーです。

これはリビドー、純粋な生の本能としてのリビドーです。つまり、不死の生、押さえ込むことのできない生、いかなる器官も必要としない生、単純化され、壊すことのできない生、そういう生の本能です。

それは、ある生物が有性生殖のサイクルに従っているという事実によって、その生物からなくなってしまうものです。対象aについて挙げることのできるすべての形は、これの代理、これと等価のものです。C'est de cela que représente l'équivalent, les équivalents possibles, toutes les formes que l'on peut énumérer, de l'objet(a). Ils ne sont que représentants, figures.(ラカン、S.11ーー基本版:二つの欠如

…………


【原抑圧 Urverdrängung ≒サントーム sinthome】
四番目の用語(サントーム)にはどんな根源的還元もない、それは分析自体においてさえである。というのは、フロイトが…どんな方法でかは知られていないが…言い得たから。すなわち原抑圧 Urverdrängung があると。決して取り消せない抑圧である。この穴を包含しているのがまさに象徴界の特性である。そして私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する。

Il n'y a aucune réduction radicale du quatrième terme. C'est-à-dire que même l'analyse, puisque FREUD… on ne sait pas par quelle voie …a pu l'énoncer : il y a une Urverdrängung, il y a un refoulement qui n'est jamais annulé. Il est de la nature même du Symbolique de comporter ce trou, et c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même.(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

《Lacan affirme dans Le sinthome qu'il n'y a aucune « réduction radicale » du symptôme à attendre d'une cure, à cause de l'Urverdrängung, refoulement originaire jamais annulable (Lacan 1, 9 décembre 75)》.(Geneviève Morel.2000)

…これは我々に「原 Ur」の時代、フロイトの「原抑圧 Urverdrängung」の時代をもたらす。Anne Lysy は、ミレールがなした原初の「身体の出来事」とフロイトが「固着」と呼ぶものとの連携を繰り返し強調している。フロイトにとって固着は抑圧の根である。それはトラウマの記銘ーー心理装置における過剰なエネルギーの(刻印の)瞬間--である。この原トラウマは、どんな内容も欠けた純粋に経済的瞬間なのである。(Report on the Preparatory Seminar Towards the 10th NLS Congress "Reading a Symptom"Tel Aviv, 27 January, 2012
「一」と「享楽」との関係が分析的経験の基盤であると私は考えている。そしてそれはまさにフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである。

Je le suppose, c'est que cette connexion du Un et de la jouissance est fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation.(ジャック=アラン・ミレール2011, Jacques-Alain Miller Première séance du Cours)

サントームとは、Yad'lun のこと、「一」のことである。

Si je veux inscrire le Sinthome comme un point d'arrivée de la clinique de Lacan, je l'ai déjà identifié à ce titre, une fois que Lacan a émis son Yadlun, une fois qu'il a réduit le symbolique à l'Un, une fois qu'il a renié décidément l'ontologie pour la logique, et à cause de la logique, (il a fait ça, ça a lieu dans son séminaire Ou pire, ça se poursuit dans son célèbre Séminaire Encore, Séminaire XX, c'est avec le Séminaire XXIII que nous avons la formulation du terme autour duquel tourne sa dernière clinique.(同ミレール、2011)


Yad'lun(一のようなものがある) = sinthome=原固着Urfixierung ということになる。

《後期抑圧 Nachdrängung 》の彼方には、無意識の別の形式に属する《原抑圧 Urverdrängung》が潜んでいる。したがって、知の別の形式も同様にある。原抑圧は過程として、まず何よりも《原固着 Urfixierung》である。すなわち或る素材がその原初の刻印のなかに取り残される。それは決して《言語表象Wortvorstellung》に翻訳されえない。この素材は《興奮の過剰強度 übergroße Stärke der Erregung》(フロイト、1926)に関わる。すなわち、欲動、Trieb または Triebhaft である。ラカンは《欲動、それは享楽の漂流 Trieb, la dérive de la jouissance》と解釈した。(ポール・バーハウ、Verhaeghe, P. (2001). Beyond Gender. From Subject to Drive.


《サントーム(症状)は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps, 》(ラカン、JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)

ラカンが症状概念の刷新として導入したもの、それは時にサントーム∑と新しい記号で書かれもするが、サントームとは、シニフィアンと享楽の両方を一つの徴にて書こうとする試みである。Sinthome, c'est l'effort pour écrire, d'un seul trait, à la fois le signifant et la jouissance. (ミレール、Ce qui fait insigne、The later Lacan、2007所収)
ラカンがサントームを「Y'a d'l'Un」に還元 réduit した時、「Y'a d'l'Un」は、臍・中核としてーーシニフィアンの分節化の残滓のようなものとして--「現実界の本源的繰り返しréel essentiel l'itération」を解き放つ。ラカンは言っている、「二」はないと。この繰り返しitération においてそれ自体を反復するのは、ひたすら「一」である。しかしこの「一 」は身体ではない。「一」と身体がある Il y a le Un et le corps。これが、ラカンが「シニフィアンの大他者 l'Autre du signifiant」を語った理由である。シニフィアンの彼方には、身体と享楽がある。(Percussion du signifiant dans le corps à l'entrée et à la fin de l'analyse Hélène Bonnaudーー「一の徴」日記⑤

…………

【身体側からの反応 Somatisches Entgegenkommen】
……ヒステリーの症状は精神的なもの psychischen から発するものなのか、それとも身体的なもの somatischen から起こるのか、さらにまた、前者だとしたら、症状はすべて精神的なもののみで規定されるのだろうか、というすでに何回となく提出されてきた疑問が思い起こされる。しかしこの疑問は(……)その設問そのものが適当でない。

実際の事態は、そのような二者択一の形には包含しえない。私の見るかぎり、ヒステリー症状には、どれも心身両面の関与が必要なのである。それはある身体器官Organe des Körpersの、正常ないし病的現象によってなされる「身体側からの対応 somatisches Entgegenkommen」がなければ、成立しない。そして、もしそれが精神的意義をもたないなら、(……)何回も起こることはないのであり、しかもヒステリー症状の特徴の一つは、この再現能力にあるのである。(……)

ヒステリー症状を解消するには、その症状の精神的意味を探求せねばならない。こうして、精神分析で除去できるものを清掃し終わると、症状の身体的なーー通例、体質的、器質的なーー基底について、種々のおそらくは適切な推量を試みることができる。ドラの症例の咳と失声の発作についても、われわれはその精神分析的解釈をあたえるだけで満足せず、症状の背後にひそむ器質的契機 organische Moment をもしめさねばならぬ。この器質的契機から、ときどき不在となる彼女の恋人に対しる思慕の表現への、「身体側からの対応 somatische Entgegenkommen」が生まれたのである。(……)

この点に関し、私はつぎのようにいわれる覚悟をしている。すなわち、精神分析によって、ヒステリーの謎を、もはや「神経分子の特殊な過敏性 besonderen Labilität der Nervenmoleküle」のなかや、類催眠状態の可能性のなかなどに探し求める必要はなくなり、「身体側からの対応 somatischen Entgegenkommen」のなかに探せるようになったとしても、それはたいして得にもならない、と。

この抗議に対し、私は、その謎はこうして一歩ずつ後退させられてゆくばかりではなく、またすこしずつ縮小されてゆくことを強調したい。もはや謎全体を問題とするのではなく、ヒステリー Hysterie を他の精神神経症 Psychoneurosen から区別する特別な性格をふくんでいる部分だけが問題なのである。精神神経症のすべてのタイプを通じ、その精神過程は、無意識の精神現象に身体的な出口を用意する「身体側からの対応 somatische Entgegenkommen」が問題になるまでは、皆同一なのである。(フロイト『あるヒステリー患者の分析の断片』フロイト著作集5、PP.301-303、Bruchstück einer Hysterie-Analyse, 1905)


【身体側からの反応 Somatisches Entgegenkommen=欲動の固着 fixierten Trieben、Fixierung der Libido】
フロイトはその理論のそもそもの最初から、症状には二重の構造があることを見分けていた。一方には欲動、他方にはプシケ(心的なもの)である。ラカン派のタームでは、現実界と象徴界ということになる。これは、フロイトの最初の事例であるドラの症例においてはっきりと現れている。(……)

この事例の核心は、二重の構造にあると言いうる。フロイトが焦点を当てるのは、現実界、すなわち欲動にかかわる要素、――フロイトが《身体側からの反応 Somatisches Entgegenkommen》と呼んだものーーである。のちに『性欲論三篇』にて、《欲動の固着fixierten Trieben、Fixierung der Libido》と呼ばれるようになったものだ。この観点からは、ドラの転換性の症状は、ふたつの視点から研究することができる。象徴的なもの、すなわちシニフィアンあるいは心因的な表象の抑圧されたものーー、そしてもうひとつは、現実界的なもの、すなわち欲動にかかわり、ドラのケースでは、口唇欲動である。
この二重の構造の視点のもとでは、すべての症状は二様の方法で研究されなければならない。ラカンにとって、恐怖症と転換性の症状は、《症状の形式的な外被l'enveloppe formelle du symptôme》に帰着する。すなわち、それらの症状は欲動の現実界に象徴的な形式が与えられたもの(Lacan, “De nos antécédents”, in Ecrits)である。このように考えれば、症状とは享楽の現実界的核心のまわりに作り上げられた象徴的な構造物ということになる。フロイトの言葉なら、《あたかも真珠貝がその周囲に真珠を造りだす砂粒のようなもの》(『あるヒステリー患者の分析の断片』)である。享楽の現実界は、症状の地階あるいは根なのであり、象徴界は上部構造なのである。(Lacan’s goal of analysis: Le Sinthome or the feminine way.、Paul Verhaeghe and Frédéric Declercq, 2003)

【補足】

《独語表現「Somatisches Entgegenkommen」は、英語の「somatic compliance」に比べてより強く・より能動的である。フロイトはこの概念にて、いずれの症状も、器官あるいは身体の部分のなかで、如何に正常な過程あるいは病理的過程に煮詰まってゆく boils down to かを示している。》(ポール・バーハウ、2004)

フロイトのよく知られた隠喩、砂粒のまわりに真珠を造る真珠貝…。砂粒とは現実界とテュケーの審級であり、この砂粒に対して防衛されなければならない。真珠は砂粒へのオートマン-反応であり、封筒あるいは容器、すなわち症状の可視的な外側である。内側には、元来のリアルな出発点が、「異物 Fremdkörper」として影響をもったまま居残っている。フロイトはヒステリーの事例にて、「somatic compliance(Somatisches Entgegenkommen)」ーー身体の何ものかが、いずれの症状の核のなかにも現前しているという事実ーーについて語っている。フロイト理論のより一般的用語では、この「身体側からの対応 omatisches Entgegenkommen」とは、いわゆる欲動の「根」、あるいは「固着」点である。ラカンに従って、我々はこの固着点のなかに、対象a を位置づけることができる。症状形成の回路図を示せば次の通り。(ポール・バーハウ2004,On Being Normal and Other Disorders: A Manual for Clinical Psychodiagnostics,Paul Verhaeghe)


対象aを最初のポジションに置くことにたいして異和のあるラカン派もいるだろう。だが晩年のラカンは次のように言っている。

《文字 lettre は対象a、かつ「一つの徴 trait unaire》(S.23)ーーただし« osbjet »という奇妙な言い方もしている、骨象?)。

La seule introduction de ces nœuds bo, de l'idée qu'ils supportent un os en somme, un os qui suggère, si je puis dire, suffisamment quelque chose que j'appellerai dans cette occasion : « osbjet », qui est bien ce qui caractérise la lettre dont je l'accompagne cet « osbjet », la lettre petit a.(S.23)

ポール・バーハウの言う《元来のリアルな出発点が、「異物 Fremdkörper」として影響をもったまま居残っている》については、《他の享楽は、異物として機能しつつ、ファルス享楽内部に外立する》(バーハウ、2001)とともに読む必要がある。

《我々にとって異者である身体(異物) un corps qui nous est étranger 》(ラカン、S.23)= 異物 Fremdkörper (フロイト、1893ーー基本的なトラウマの定義)

・autre jouissance(他の享楽)、
・jouissance du corps(身体の享楽)
・jouissance féminine(女性の享楽)

は等価であり、ラカンは、jouissance phallique(ファルス享楽)と対比している。


非全体の起源…それは、ファルス享楽ではなく他の享楽を隠蔽している。いわゆる女性の享楽を。…… qui est cette racine du « pas toute » …qu'elle recèle une autre jouissance que la jouissance phallique, la jouissance dite proprement féminine …(LACAN, S19, 03 Mars 1972)
ひとつの享楽がある il y a une jouissance…身体の享楽 jouissance du corps である…ファルスの彼方Au-delà du phallus…ファルスの彼方にある享楽! une jouissance au-delà du phallus, hein ! (Lacans20, 20 Février 1973)
男性は、まったく、ああ、ファルス享楽 jouissance phallique そのものなのである。l'homme qui, lui, est « tout » hélas, il est même toute jouissance phallique [JΦ](Lacan,La troisième,1974)

《身体の享楽 jouissance du corps》や《異物 Fremdkörper, un corps qui nous est étranger》とは結局、《自由に活動する備給エネルギーrei bewegliche Besetzungsenergie》にかかわるのではないか。

われわれは、心的装置の最初の、そしてもっとも重要な機能として、侵入する衝動興奮 anlangenden Triebregungen を「拘束 binden」すること、それを支配する一次過程を二次過程に置き換えること、その自由に流動する備給エネルギー frei bewegliche Besetzungsenergie をもっぱら静的な(強直性の)備給に変化させることなどのことを見出した。この転換の行なわれるあいだに、不快の発展を顧慮していることはできないが、だからといって快原理は放棄されるのではない。むしろ快原理に沿うように行なわれる。拘束は快原理の支配の端緒となり、それを確実なものとする一種の準備行動なのである。(フロイト『快原理の彼岸』1920)
Wir haben es als eine der frühesten und wichtigsten Funktionen des seelischen Apparates erkannt, die anlangenden Triebregungen zu »binden«, den in ihnen herrschenden Primärvorgang durch den Sekundärvorgang zu ersetzen, ihre frei bewegliche Besetzungsenergie in vorwiegend ruhende (tonische) Besetzung umzuwandeln. Während dieser Umsetzung kann auf die Entwicklung von Unlust nicht Rücksicht genommen werden, allein das Lustprinzip wird dadurch nicht aufgehoben. Die Umsetzung geschieht vielmehr im Dienste des Lustprinzips; die Bindung ist ein vorbereitender Akt, der die Herrschaft des Lustprinzips einleitet und sichert.(Jenseits des Lustprinzips、1920)

《侵入する衝動興奮 anlangenden Triebregungen を「拘束 binden」》


「一の徴 trait unaire」は、享楽の侵入の記念物 commémore une irruption de la jouissance である。(Lacan,S.17)

《人は享楽の侵入(奔馬)を「一の徴」の鞍で以て飼い馴らそうと試みる》(ポール・バーハウ、2001)

……このような想定と、ブロイアーが、心理的体系の諸要素について、静止せる(拘束された)  備給エネルギーBesetzungsenerと自由に活動しうる備給エネルギーとを区別した見解とをむすびつけて考えることができる。Bwシステムの諸要素は、そのとき拘束されたエネルギーをもたず、ただ自由に放出できるエネルギーしかそなえていないだろう。(同、フロイト『快原理の彼岸』)

Man kann mit dieser Vorstellung die Breuersche Unterscheidung vonruhender (gebundener) und frei beweglicher Besetzungsenergie in den Elementen der psychischen Systeme zusammenbringen; die Elemente des Systems Bw würden dann keine gebundene und nur frei abfuhrfähige Energie führen.


最後にもう一度、フロイトの現勢神経症/精神神経症の区別に注目して図示すれば次のようになる。


フロイトは、「システム無意識あるいは原抑圧」と「力動的無意識あるいは抑圧された無意識」を区別した。

システム無意識は欲動の核の身体への刻印であり、欲動衝迫の形式における要求過程化である。ラカン的観点からは、まずは過程化の失敗の徴、すなわち最終的象徴化の失敗である。

他方、力動的無意識は、「誤った結びつき eine falsche Verkniipfung」のすべてを含んでいる。すなわち、原初の欲動衝迫とそれに伴う防衛的エラヴォレーションを表象する二次的な試みである。言い換えれば症状である。

フロイトはこれをAbkömmling des Unbewussten(無意識の後裔)と呼んだ。これらは欲動の核が意識に至ろうとする試みである。この理由で、ラカンにとって、「力動的あるいは抑圧された無意識」は無意識の形成と等価である。力動的局面は症状の部分はいかに常に意識的であるかに関係する、ーー実に口滑りは声に出されて話されるーー。しかし同時に無意識のレイヤーも含んでいる。(ポール・バーハウ、2004、On Being Normal and Other Disorders A Manual for Clinical Psychodiagnosticsーー非抑圧的無意識 nicht verdrängtes Ubw と境界表象 Grenzvorstellung (≒ signifiant(Lⱥ Femme)))

おそらく、ラカンの《刻印 inscription》という用語は、フロイトの《固着 Fixierung》の変奏であろう。

享楽はまさに厳密に、シニフィアンの世界への入場の一次的形式と相関的である。私が徴 marqueと呼ぶもの・「一の徴 trait unaire」の形式と。もしお好きなら、それは死を徴付ける marqué pour la mort ものとしてもよい。

その徴は、裂目・享楽と身体とのあいだの分離から来る。これ以降、身体は苦行を被る mortifié。この「一の徴 trait unaire」の刻印のゲーム jeu d'inscription、この瞬間から問いが立ち上がる。(ラカン、セミネール17)


…………

なおジャック=アラン・ミレールは、2005年のセミネールで次のような区分をしている(Orientation lacanienne III, 8. Jacques-Alain Miller Première séance du Cours (mercredi 9 septembre 2005、PDF)



21世紀における精神分析は変貌している。既に確立されているもの以外に、他の象徴秩序 autre ordre symbolique・他の現実界 autre réel を考慮しなければならない。…

「言存在 parlêtre」を分析することは、もはやフロイトの意味における無意識を分析することとは全く異なる。(以前のラカンの)「言語のように構造化されている無意識」とさえも異なる。…

例えば、我々が、サントーム sinthome としての症状について語る時。この言葉・概念は「言存在 parlêtre」の時代から来ている。それは、無意識の症状概念から「言存在 parlêtre」への移行を表している。……

ご存知のように、言語のように構造化された無意識の形成としての症状は、隠喩である。それは意味の効果、一つのシニフィアンが他のシニフィアンに対して代替されることによって引き起こされる症状である。

他方、「言存在 parlêtre」のサントームは、《身体の出来事 un événement de corps》(AE569)・享楽の出現である。さらに、問題となっている身体は、あなたの身体であるとは言っていない。あなたは《他の身体の症状 le symptôme d'un autre corps》、《一人の女 une femme》でありうる。(L'inconscient et le corps parlant par JACQUES-ALAIN MILLER 、2014)

ここまでの記述をーーとくにフロイトによる症例ドラの記述、《psychische Umkleidung(精神的外被・精神的変奏・心的被覆》、ラカンの《症状の形式的封筒》ーーを補足する意味で、Florencia Farìas、2010の叙述はとてもすぐれている、とわたくしは思う。

ヒステリー的女が、彼女の身体的症状を通して、私たちに教えてくれるのは何か? ヒステリーの身体は、主体としてのその単独性に加えて、その受難・その転換(症状)を通して、話す。身体の象形文字は、ヒステリーの症候学においての核心であるソマティック(流動する身体)の機制に私たちを導く。ソマティックな症状は、現実界と言語とのあいだの境界点に位置づけられる。全ての「ヒステリー的作用 opération hystérique」は、症状の身体を封筒(覆い enveloppe)のなかへ滑り込ませることによって構成されている。

私たちは言いうる、ヒステリーは身体のなかの身体を再発明する réinvente un corps dans le corps、あたかも肉体 anatomie が存在しないかのように進みつつ、と。しかしヒステリーは肉体といかに戯れるか、そして大胆な身体的地理学 audace géographie corporelle を設置する症状をいかに奨励するかを知っている故に、症状の欲求に応じるイマジネールな肉体がある。歴史(ヒストリー≒ヒステリー)は身体的症状のなかに刻印される。純粋なヒステリーの目的は、リアルな身体 corps réel を作ることである。この身体、「症状の出来事 événement du symptôme」の場は、言説に囚われた身体とは同じではない。言説に囚われた身体 corps pris dans le discours は、話される身体 corps parlé・享楽される身体 corps joui である。反対に、話す身体 corps parlant は、享楽する身体 corps qui jouit である。(Le corps de l'hystérique – Le corps féminin、Florencia Farìas、2010,PDF」ーー歌う身体の神秘

ジジェクによる旧来の症状とサントームとしての症状についての簡潔な表現も付記しておこう。

症状が、解釈を通して解消される無意識の形成物であるなら、サントームは、「分割不能な残余」であり、それは解釈と解釈による溶解に抵抗する。サントームとは、最小限の形象あ るいは瘤であり、主体のユニークな享楽形態なのである。このようにして、分析の終点は「症状との同一化」として再構成される。(ジジェク2012,LESS THAN NOTHING, 私訳)

…………

※以上、言うまでもないことだが、フロイト・ラカン引用以外のここに記されたことは、上のような解釈があるということだけであり、これらが必ずしも正当的なものだとは限らない。


※追記

サントームはすくなくとも三つの意味がある。ここでの記述はその一部に過ぎないことを断っておこう(以下の三番目のみ。ラカン自身の言葉の引用は、「一の徴」日記⑤の末尾近くを参照)。

i) the clinical necessity to knot the Imaginary and the Symbolic, and the Symbolic and the Real through splicing or suturing,

ii) Joyce's proper name or ego as a compensation for the lack of the paternal function and the imaginary relation,

iii) sinthome as an irreducible symptom or primal repression (Urverdrängung).(Post-Fantasmatic Sinthome Youngjin, Park、PDF


「フロイト引用集、あるいはラカンのサントーム」補遺