このブログを検索

2025年7月9日水曜日

米国イスラエルの裏社会的行為(ジェフリー・サックス)


1ヶ月強前のジェフリー・サックスだが、備忘のためにここに掲げる。


[SPECIAL EPISODE] :  SACHS is BACK! -  Prof. Jeffrey Sachs  :   Why the West Wants War!

Judge Andrew Napolitano 2025/06/06


以下、@apocalypseosによる文字起こしーーいくらかの省略があるようだがそのまま訳す。



ジェフリー・サックス:確かに、モサドが主導権を握っています。モサドは暗殺・殺人部隊の最高峰ですが、モサドは何十年にもわたってアメリカの政策を事実上決定してきました。そしてトランプもその指示に従っているのです。イスラエルが率いる殺人組織[Murder Incorporated, led by Israel]に、次々と大統領が従っていくのを見るのは、実に驚くべきことです。


当時から現在までに何が起こったのか、正確には分かりません。ある意味では、プーチン大統領は2017年に、私たち皆が後に学ぶことになる何かを表明したと思います。彼は2017年、ル・フィガロ紙のインタビューでそれを知っていました。「私は多くのアメリカ大統領と接してきました。彼らは構想を持って就任しますが、その後、黒いスーツにブリーフケース、青いネクタイをした男たちが現れ、世界の将来像を説くのです。そして、それらの構想は二度と聞かれなくなります。」


トランプの心の内を覗き見ることはできませんが、彼の今日の発言や行動はすべて、先月の発言と矛盾しています。結局のところ、私たちの外交政策は、CIA、モサド、MI6といったディープステート組織[deep state apparatus―the CIA, Mossad, MI6]によって支配されていることを私たちは知っています。そして、例えばウクライナによるロシアの戦略核爆撃機への攻撃といった行動は、先週のイスラエルによるテヘラン攻撃と同じ起源、つまり同じ仕掛け人によるものであることも知っています。同じ手法、同じ箱にドローンを詰めて国内に持ち込み、首切り攻撃や戦略攻撃を行うという行為です。モサドは先週のウクライナ作戦とテヘラン作戦の両方に関与していました。

Jeffrey Sachs: Certainly, Mossad is in the lead. It’s assassination and murder unit number one, but Mossad has effectively determined U.S. policy for decades, and Trump is falling into line. It’s quite amazing to see one president after another fall into line with Murder Incorporated, led by Israel.


We don’t know exactly what happened between then and now. In one sense, I think President Putin, in 2017, expressed something that we all come to learn. He knew it in 2017, in an interview with Le Figaro. He said, “I’ve dealt with many American presidents. They come into office with ideas, but then men in dark suits and briefcases, wearing blue ties, show up and explain to them the world the way that it will be. And so you never hear of those ideas again.”


I can’t peer into the inner thinking of Trump, but everything he’s saying and doing today violates what he said last month. In the end, we know that our foreign policy is governed by a deep state apparatus—the CIA, Mossad, MI6, as you said—and we know that the actions that occur—for example, Ukraine’s attack on Russia’s strategic nuclear bombers—had the same provenance, that is, the same authors, as Israel’s attack in Tehran last week. Same methods, same crates carrying drones inside a country to make a decapitation strike or a strategic strike. Mossad was involved in both the Ukraine operation and the Tehran operation last week.


ここ数週間、私たちは次のようなことを議論してきました。トランプは何を知っていたのか?全く分かりません。CIAは何を知っていたのか?もちろん知っていました。CIAはこのすべてに関与していました。誰がこのすべてを主導しているのか?モサドです。奇妙ですが、これは事実です。アメリカはアメリカ第一の外交政策を持っていません。ドナルド・トランプの言うことに反して、アメリカはイスラエル第一の外交政策を持っています。イスラエルの外交政策は完全に無謀で危険で妄想的です。そして、それは何十年も続いています。30年間と言おうと思っていましたが、それはネタニヤフの政権期間です。ネタニヤフは、私の見解では、現在地球上で最も卑劣な人物です。なぜなら、彼は史上最大の戦争の創始者だからです。しかし、実際には30年以上も遡ります。これは、イスラエルが中東で思い通りにするための長期計画なのです。

We’ve discussed in recent weeks: what did Trump know? I have no idea. What did the CIA know? Of course, it knew. It was involved in all of this. Who leads all of this? Mossad. I would say—it’s strange, but it’s actually true—America does not have an America First foreign policy. Despite what Donald Trump says, America has an Israel First foreign policy. It happens that Israel’s foreign policy is completely reckless, dangerous, and delusional. And it has been that way for decades. I was going to say for 30 years—that’s the time span of Netanyahu, who is currently the most despicable person on the planet, in my view, because he’s the greatest war progenitor of them all. But it actually goes back beyond 30 years. This is a long-term plan for Israel to have its way in the Middle East.


ネタニヤフが30年間繰り返し説明してきた方法は――彼の著書や記事を読んだり、演説を見たりした人にとっては――苦痛ではあるものの、読む価値はあります。なぜなら、彼は自身の行動原理を明かしてくれるから。その行動原理とはこうです、「我々は中東で我々の望むことを行う。もしこの地域の政府が反対するなら、我々はその政府を打倒する」。しかし、彼が「我々」と言う時、それは非常にナイスな表現です。それを実行するのは彼の同盟国アメリカです。アメリカはこの過激なシオニストの計画を実行するために、何兆ドルも費やし、人命を失い、アメリカに対する世界の信頼を失っていく。そして、ネタニヤフは正しかった。アメリカはこれまで彼の命令に従ってきたのです。


数十年前に構想された計画があったことは周知の事実です。それは9.11直後、NATO元司令官ウェズリー・クラーク将軍によって明かされたもので、5年間で7つの戦争を概説していた。その7カ国とは、レバノン、シリア、イラク、ソマリア、スーダン、リビア、イランです。アメリカは既に7カ国のうち6カ国に介入しています。これは長期的な計画ですが、遅れているのは事実です。ビビが常に約束していた「これらの戦争は素晴らしいものになる」という期待とは裏腹に、それぞれの戦争は完全な失敗に終わったからです。そして今、ついに7番目の戦争に突入しました。ドナルド・トランプは今日現在、完全に従順になっています。


見ていると驚きます。そして恐ろしいです。アメリカ第一主義の外交政策があれば良いのですが。

The way Netanyahu has explained it, repeatedly, for 30 years—for anyone who cares to read his books and articles or watch his speeches—is painful, but worth doing, because he tells you what his modus operandi is. And the modus operandi is this: we will do what we want in the Middle East, and if any government in the region objects, we will overthrow that government. But when he says “we,” he’s being very nice. It’s his U.S. allies who will do it. The U.S. will spend trillions of dollars, lose lives, and destroy the world’s trust in the United States to carry out this extremist Zionist agenda. And Netanyahu has been right. The U.S. has done his bidding up until now.


We know there was a plan hatched decades ago, but revealed to former NATO commander General Wesley Clark in the immediate aftermath of 9/11, which outlined seven wars in five years. Those seven countries were Lebanon, Syria, Iraq, Somalia, Sudan, Libya, and Iran. The U.S. has now been engaged in six of those seven. It’s a long-term plan—delayed, by the way—because each one turned into a complete debacle compared to what Bibi always promised: how wonderful these wars would be. And now we’re in the seventh war, finally. Donald Trump has completely fallen into line as of today.


It’s amazing to watch. It’s terrifying to watch. It would be nice if we had an America First foreign policy.





ジェフリー・サックス:これがアメリカ政府の行動であり、何十年にもわたって続いてきた行動です。ドナルド・トランプだけがこのような行動をとっているわけではありません。2003年頃、ジョージ・ブッシュ・ジュニア元大統領の最高顧問の一人が、現実について問われた記者に対し、「我々は我々自身の現実を作り出し、あなたはそれを報道するだけだ」と説明した有名なインタビューがありました。


これは、PRと爆弾発言に過ぎなくなった政府の見解です。アメリカ政府とはまさにこのようなものです。彼らは独自の物語を持っています。それを口にすると、彼らはニヤリと笑います。真実には何の関心もありません。結局のところ、現実を決定づけるのは武器だけだと彼らは信じています。


このアプローチ全体が繰り返し試されています。武器が真実を生み出すという考え――レトリックでも分析でも実際の出来事でもなく、武器こそが真実を生み出すという考え――は、常に欠陥があることが証明されています。これは人類の歴史において長きにわたって真実でしたが、現在の状況においては、毎月、毎年、それが誤りであることが証明されています。

Jeffrey Sachs: This is how the U.S. government acts—and has acted—for decades. Donald Trump is not alone in this. There was a famous interview around 2003 in which one of George Bush Jr.’s top advisors, when asked about the real situation, explained to the reporter, “We make our own reality and you report on it.”


This is the view of a government that has become nothing more than PR and bombs. That’s what the U.S. government is. They have their own narrative. They smirk when they say it. They’re uninterested in anything truthful. They believe that weapons are the only determinant of reality in the end.


This entire approach is repeatedly put to the test. The idea that weapons create truth—not rhetoric, not analysis, not actual events, but weapons—is continually found wanting. That has long been true in human history, and it proves false month after month, year after year, in our current circumstances.


ネタニヤフは荒廃を残しました。タキトゥスの古い表現を借りれば、「砂漠を作って平和と呼ぶ」ということです。これがネタニヤフです。彼はカダフィ打倒を主張しましたが、今やリビアでは14年間、暴力と死と破壊が続いています。スーダン、ソマリア、レバノン、シリア、イラク、そして今やイランでも、政権転覆をはっきりと支持しています。


これまで起こった戦争は完全なる惨事でした。これは実証的な記録です。しかし、彼らは実証的な記録など気にしない。彼らには関係ない。彼らは家族が爆撃されておらず、親族が殺されていない権力者たちです。彼らは暴力が全てだと信じる裏社会のボスのように振る舞う。だから彼らは真実など気にしないのです。

ここには分析がない。最近は絶対にない。誰の発言にも誠実さがない。イスラエルの攻撃の前日、米国政府はイランとの次回交渉を日曜日に予定していると発表していた。これは進行中の交渉の文脈の中でのことでした。そして突然、モサドによる大規模な虐殺攻撃が起きた。「交渉を始めようとしていたのに」と言う人はいない。当然のこととして受け止められている。「まあ、当然のことだろう」と。


これは一体どういう行為なのか?もしかしたら裏社会の行為なのかもしれない。しかし、率直に言って、表の世界が生き残れるような行為ではない。

Netanyahu has left behind a wasteland. It’s the old expression of Tacitus: They create a desert and call it peace. This is Netanyahu. He championed the overthrow of Gaddafi—now there have been 14 years of violence, death, and destruction in Libya. He supported overthrowing governments in Sudan, Somalia, Lebanon, Syria, Iraq, and now, quite explicitly, in Iran.


The wars that have occurred have been complete disasters. This is the empirical record. But they don’t care about the empirical record. It doesn’t touch them. These are powerful people whose families aren’t being bombed, whose relatives aren’t being killed. They act like underworld dons who believe violence runs the show. So they don’t care about the truth.


There’s no analysis here. There never is, these days. There’s no honesty in any statement anyone makes. The day before the Israeli attack, the U.S. government was saying the next round of negotiations with Iran was scheduled for Sunday. This was in the context of ongoing negotiations. Then suddenly, a massive murder attack by Mossad. No one says, “But we were about to negotiate.” It’s taken for granted. “Well, of course that happened.”


What kind of behavior is this? Maybe it’s the behavior of the underworld—but it’s not a behavior in which the overworld can survive, frankly.




ジェフリー・サックス:これが一貫したパターンです。結局、名前も正体も分からないCIA主導の外交政策になってしまいます。この政策には、全く説明責任がないという利点があります。説明したり、正当化したり、何が起こったかを検証したりする必要はありません。アフガニスタン、イラク、シリア、リビア、ソマリア、スーダンの記録を振り返る人は誰もいません。ただ前進するだけです。死者、殺害、政権交代。私たちは今まさにその渦中にいますが、これは大きな出来事です。9000万人以上の人口と強力な同盟国を抱えるこの国(イラン)で、ネタニヤフの狂気とトランプの共謀が組み合わさることで、「よし、いいだろう、トップリーダーを全員殺そう」というわけです。そして、あの横断幕が示したように、嬉々として「任務完了」を宣言するのです。


まともな外交官は、アメリカ、イギリス、フランス、あるいはこの陰謀団の親密な同盟国の言葉を一言も信じません。ロシアはとっくの昔にそれを信じるのを諦めました。中国人もそうでした。私たちは中国が常に嘘をついていると非難していますが、彼らが聞くのはアメリカからの嘘ばかりです。

Jeffrey Sachs: This has been the consistent pattern. You end up with an unnamed and unknown CIA-led foreign policy. This policy has the advantage of being completely unaccountable. You don’t have to explain it, justify it, or review what’s happened. Nobody looks at the record in Afghanistan, Iraq, Syria, Libya, Somalia, or Sudan. You simply move forward—more deaths, more killing, more regime change. We’re in the middle of it right now, but this is the big one. This is a country with over 90 million people and powerful allies, and Netanyahu’s madness combined with Trump’s complicity means, “Yeah, sure, let’s kill all the top leaders,” and then declare a happy “mission accomplished,” just like that banner showed.


Serious diplomats don’t believe a word the United States, Britain, France, or any close ally of this cabal actually says. The Russians gave up on trusting that long ago. The Chinese did too. We accuse them of lying constantly, but all they hear are lies from the United States.


先週、私は国連安全保障理事会の会合に出席しました。イスラエルが挑発もなしにイランを爆撃した直後のことでした。数人の科学者と軍高官を暗殺した数日後、そして次回の交渉開始のわずか3日前でした。私はアメリカをはじめとするいわゆる西側諸国の外交官たちの発言に耳を傾けました。デンマーク大使はあまりにも無知で、イスラエルによるイラン爆撃について言及すらしませんでした。彼女はただイランを脅迫するばかりでした。


フランスとイギリスはイスラエルの「自衛権」を正当化しましたが、アメリカ代表は事実上、「もしアメリカ国民が被害を受けたら、イランを破壊する」と発言したのです。これは紛れもない暴力行為です。これが現代の外交の姿です。


外交とは地球規模の破滅を防ぐための一連の手段であるはずなのに、これは憂慮すべき事態です。外交はゲームでもショーでも、ソーシャルメディアの巧みな投稿でも、国連安全保障理事会の外で発せられる気の利いた発言でもありません。それは生存の問題です。特に核時代においては。

I attended a UN Security Council session last week, shortly after Israel bombed Iran without provocation—just days after assassinating several scientists and top military leaders, and only three days before the next round of negotiations was supposed to begin. I listened to the U.S. and other so-called Western diplomats. The ambassador from Denmark was so disgracefully ignorant she didn’t even mention Israel’s bombing of Iran. Instead, all she did was threaten Iran.


The French and British justified Israel’s “right to self-defense,” and the U.S. representative essentially said: If any American is harmed, we will destroy Iran. That’s outright thuggery. This is what diplomacy looks like these days.


This is alarming because diplomacy is supposed to be a set of tools to prevent global destruction. It’s not a game, a show, a clever social media post, or a witty remark outside the UN Security Council. It’s a matter of survival—especially in the nuclear age.


外交が真剣なものだという考え方は、完全に誤りだと証明されました。多くの人がこう言うでしょう、「サックス、君は世間知らずで、馬鹿で、愚か者だ。すべては力の問題だ」と。しかし、生き残るためには力だけでは足りない。力だけの問題になってしまったら、生き残れない。生き残るには、協力と理解、そして十分な真実を語ることが不可欠です。例えば、交渉予定日の3日前に大量暗殺を実行し、それを自慢するようなことはしない。


「そうだ、我々は交渉したい。だが、もし完全に屈服しなければ、お前を滅ぼす」などと、感嘆符付きの太字で言うべきではない。それは生き残りではない。暴力は生き残りではない。暴力は暴力であり、暴力は外交ではない。暴力は暴力なのです。

裏社会での行動と、生き残るために必要な行動には違いがあります。正直さ、最後までやり遂げること、真の交渉、そして国連憲章の尊重が大切だという考えは、古風に聞こえるかもしれません。しかし、実際には、生き残るための基盤なのです。


そして私たちは、前例のない世界大戦へと、まさに急速に滑り落ちつつあります。核兵器を使った戦争です。

The idea that diplomacy is serious has been thoroughly debunked. Many would say: Sachs, you’re naive, an idiot, a fool. It’s all about power. But survival isn’t only about power. If it becomes only about power, we won’t survive. It has to be about cooperation, understanding, and enough truth-telling that, for example, you don’t carry out mass assassinations three days before a scheduled negotiation and then boast about it.


You don’t say, “Yes, we want to negotiate—but if you don’t completely surrender, we will destroy you,” usually in big bold letters with exclamation points. That’s not survival. Thuggery is not survival. That’s thuggery—and thuggery is not diplomacy. Thuggery is thuggery.

There is a difference between underworld behavior and the kind of conduct we need to survive. I know it sounds quaint—the idea that honesty, follow-through, real negotiations, and respect for the UN Charter matter. It sounds old-fashioned, but it is, in fact, the foundation of survival.


And we are sliding—absolutely sliding—rapidly toward an unprecedented world war. A war with nuclear weapons.




ナポリターノ判事:この後、重要な交渉において誰がアメリカを信頼するでしょうか?


ジェフリー・サックス:誰も。これらの交渉――もちろん、戦争と平和といった生死に関わる問題だけでなく、関税のような日常的な問題でさえ――信頼は存在しません。なぜなら、アメリカには条約で約束したことを果たすという名誉心や責任感が欠けているからです。トランプは極端な例ですが、これは一般的なパターンです。ですから、「取引的」と言われるものが、実際には取引的ではないことは誰もが理解していると思います。それは、その場限りの合意を意味します。合意は拘束力のある合意ではありません。「完全な信頼と信用」は、信頼も信用もないため、何の意味もありません。


ですから、今、世界中の誰もがアメリカに対して、場当たり的に対応しているのです。ヨーロッパ諸国は、全く情けないやり方で――トランプはそれを気に入っていると思いますが――まるで罠の中で無防備なネズミが走り回っているのを見ているようです。彼は彼らとゲームをしていて、彼らもそのゲームに巻き込まれているのです。

Judge Napolitano: Who would trust the United States in any significant negotiation after this?


Jeffrey Sachs: Nobody. These negotiations—of course not only on life-and-death issues of war and peace, but even on quotidian issues like tariffs—there is no trust because the U.S. has no sense of honor or responsibility for fulfilling one’s word in a treaty. Trump is an extreme case, but it’s a general pattern. So I think everybody understands that what’s called “transactional” is less than transactional. It means the immediate moment. An agreement is not a binding agreement. The “full faith and credit” means nothing because there is no faith and no credit to this.


So everybody in the world right now, vis-à-vis the United States, is improvising. The Europeans, in their absolutely pathetic way—which I think Trump loves—it’s like watching vulnerable mice scurrying around among your traps. He’s playing games with them, and they allow themselves to be played with.


中国は極めて異なっています。もちろん、中国は米国の攻撃に対して傷つかない[invulnerable]ことを知っています。なぜなら、それは米国の破滅につながるからです。中国はそれを試すことを望んでいません。中国は高度な文明的地位を持つ古代文明であり、現在進行中の分刻みのショーには基本的に反応しません。しかし、こうした状況の中で、何らかの安定感を生み出そうとしています。国連憲章と多国間主義の必要性を日々訴えています。これは実に勇敢な試みであり、もちろん世界のほとんどの国がそれを望んでいます。


しかし、確かに米国は皆を慌てさせており、今や意思決定の時間的余裕は数分単位にまで縮まっています。そして、それだけでも、私たちは核戦争の瀬戸際にいることを意味します。私がよく言及する終末時計は、午前0時まで89秒です。ロシアの戦略爆撃機を攻撃すれば、さらに近づきます。イランに壊滅的な攻撃を仕掛ければ、さらに近づきます。誰もがゲームをしたいのです。ちなみに、誰もがそうしているわけではありません。私が言っているのは、私たちの命を握っている、ごく小さな陰謀団のことです。外交政策を公に監視する組織などどこにもありません。今、この小さな集団が世界の運命を握っています。かつてアメリカ合衆国憲法は別の目的を目指していましたが、それは完全に粉々に砕け散っています。

China is extremely different. China, of course, knows that it is invulnerable to a U.S. attack because that would lead to the destruction of the United States. It doesn’t want to put that to the test. China is an ancient civilization with deep civilizational status, and it basically doesn’t respond to the minute-to-minute [redacted] show that is underway right now. But it tries to create some sense of stability in the midst of all this. It refers daily to the UN Charter and to the need for multilateralism. It’s a valiant attempt, actually, and most countries of the world, of course, want that.


But yes, the U.S. has everybody scurrying around, and now the time horizon for decision-making has been reduced to minutes—and that by itself means we’re at the very edge of nuclear war. The Doomsday Clock that I often refer to is at 89 seconds to midnight. Attack Russian strategic bombers, you get closer. Make a murder assault on Iran, you get even closer.


Everyone wants to play games. By the way, not everyone—I’m talking about this tiny, tiny cabal that has our lives in their hands. There’s no such thing as any public scrutiny of foreign policy anywhere. Right now, this small group of people holds the fate of the world in their hands. And we had a Constitution of the United States that aimed to do something different, but it’s completely in shreds.





ジェフリー・サックス:トランプ政権下のアメリカは、おそらくエスカレートしていくでしょう。そして、この戦争はさらにエスカレートし続けるでしょう。この戦争は30年間拡大し続け、今やリビアからイランに至るまで、4,000キロメートルに及ぶ地域にまで及んでいます。この紛争を鎮圧する術は何もありません。これは国家安全保障とは正反対です。アメリカの国益という点では、彼らに仕えることとは正反対です。イスラエルの安全保障という点でも、正反対です。私たちがやっていることは、世界の終末に一歩でも近づくことだけです。


そして、残念ながら、原理主義者から「サックス教授、時代の兆しを読み取ってください。預言に記されている通り、世界の終末が来ています」というメールが届きます。しかし、私は異なるアプローチをとっています。人間として、私たちは世界の終末を回避するために努力すべきです。

Jeffrey Sachs: I think it’s likely that the U.S., under Trump’s command right now, will escalate—and that this war will continue to escalate. It has been expanding for 30 years. The war is now raging across a 4,000-kilometer expanse, from Libya to Iran. Nothing has brought any of this conflict under control. This is the opposite of national security. In terms of U.S. interests, this is the opposite of serving them. As for Israeli security, it’s the opposite of that as well. All we’re doing is taking another step closer to the end of the world.


And then—I’m sorry to say—I get emails from fundamentalists who write, “Read the signs of the times, Professor Sachs. The end of the world is coming, as foretold in the prophecies.” Well, I have a different approach: as human beings, we should be working to avoid the end of the world.




…………


現在に至るまで、イスラエルに支配された米国なのか、米国の道具としてのイスラエルなのか、でコメンテーターの間で大きな見解の相違がある。ジェフリー・サックスは前者の見解のままなようだ。私は後者の見解を取るようになっているが、それについては、メモしてきた中では主に次のものがある。


イスラエルは単なる仮面であり、地域と世界における西側諸国の妄想的な覇権主義的野心の隠れ蓑である

アメリカはイスラエルロビーを通じてイスラエルに支配されているのか、それともイスラエルがアメリカの道具として利用されているのか?

なぜアメリカはイランと戦争をしているのか(マイケル・ハドソン)

ネタニヤフは米国の操り人形?

中東における「奇妙な戦争」:いくつかの結論(エレナ・パニーナ)


この観点の相違はあるにせよ、それ以外は実に「正当的な」ジェフリー・サックスの発言である、と私は思う。


ところで、「裏社会」と訳したアンダーグラウンド[underworld]という語は、一時期のジジェクが連発してるが、精神分析的には、ラカンの現実界であり、「羊と狼」で示したフロイトのエスである。

私は考えている、現実界は法なきものと言わねばならないと。真の現実界は秩序の不在である。現実界は無秩序である[je crois que le Réel est, il faut bien le dire, sans loi.  Le vrai Réel implique l'absence de loi. Le Réel n'a pas d'ordre.  (Lacan, S23, 13 Avril 1976)

エスはまったくアモラル(非道徳)であり、自我は道徳的であるように努力する[Das Es ist ganz amoralisch, das Ich ist bemüht, moralisch zu sein](フロイト『自我とエス』第5章、1923年)


そして戦争はエスへ退行させる力をもつというのがフロイトである。その意味で、米国やイスラエルのアンダーグラウンド的行為を例外だとするのは精神分析的には誤謬である。

………………

なお、バイデンは1986年に、「イスラエルが存在しないなら米国はイスラエルを発明しなければならない」と言っている(参照:「イスラエルは米国の道具(アリ・ハメネイ師)」)



BIDEN/VIDEO: If we look at the Middle East, I think it’s about time we stop, those of us who support, as most of us do, Israel in this body, for apologizing for our support for Israel.

There is no apology to be made. None. It is the best $3 billion investment we make.

Were there not an Israel, the United States of America would have to invent an Israel to protect her interest in the region; the United States would have to go out and invent an Israel.

I am with my colleagues who are on the floor of the Foreign Relations Committee, and we worry at length about NATO; and we worry about the eastern flank of NATO, Greece and Turkey, and how important it is. They pale by comparison…

They pale by comparison in terms of the benefit that accrues to the United States of America.