「外傷性記憶」の意味⋯⋯「人格の営みの中で変形され消化されることなく一種の不変の刻印として永続する記憶」。(中井久夫「記憶について」1996年)
外傷性フラッシュバックと幼児型記憶との類似性は明白である。双方共に、主として鮮明な静止的視覚映像である。文脈を持たない。時間がたっても、その内容も、意味や重要性も変動しない。鮮明であるにもかかわらず、言語で表現しにくく、絵にも描きにくい。夢の中にもそのまま出てくる。要するに、時間による変化も、夢作業による加工もない。したがって、語りとしての自己史に統合されない「異物」である。(中井久夫「発達的記憶論」2002年『徴候・記憶・外傷』所収)
人はみなトラウマに出会う。その理由は、われわれ自身の欲動の特性のためである。このトラウマは「構造的トラウマ」として考えられなければならない。その意味は、不可避のトラウマだということである。このトラウマのすべては、主体性の構造にかかわる。そして構造的トラウマの上に、われわれの何割かは別のトラウマに出会う。外部から来る、大他者の欲動から来る、「事故的トラウマ」である。
構造的トラウマと事故的トラウマのあいだの相違は、内的なものと外的なものとのあいだの相違として理解しうる。しかしながら、フロイトに従うなら、欲動自体は何か奇妙な・不気味な・外的なもの(=異物)として、われわれ主体は経験する。(ポール・バーハウ Paul Verhaeghe、 Trauma and Psychopathology in Freud and Lacan. Structural versus Accidental Trauma、1997)
ようするに幼児型記憶の刻印を「構造的トラウマ」、外傷性記憶の刻印を「事故的トラウマ」とすれば、誰もがほとんど同一の内容であることにに気づくだろう。
さらに次のフロイト文で補えばより鮮明になる。
トラウマ、ないしその記憶は、異物 Fremdkörper ーー体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子として効果を持つ異物のように作用する。(フロイト『ヒステリー研究』予備報告、1893年)
たえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状 das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen(フロイト『制止、症状、不安』1926年)
われわれの研究が示すのは、神経症の現象 Phänomene(症状 Symptome)は、或る経験Erlebnissenと印象 Eindrücken の結果だという事である。したがってその経験と印象を「病因的トラウマ ätiologische Traumen」と見なす。…
このトラウマはすべて、五歳までに起こる。…二歳から四歳のあいだの時期が最も重要である。…
これらは「トラウマへの固着 Fixierung an das Trauma」と「反復強迫
Wiederholungszwang」の名の下に要約される。これは、標準的自我 normale Ich と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向 ständige Tendenzen desselbenをもっており、「不変の個性刻印 unwandelbare Charakterzüge」 と呼びうる。(フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)
外傷神経症 traumatischen Neurosen は、外傷的事故の瞬間への固着 Fixierung an den Moment des traumatischen Unfalles がその根に横たわっていることを明瞭に示している。これらの患者はその夢のなかで、規則的に外傷的状況 traumatische Situation を反復するwiederholen。(⋯⋯)
我々は「外傷的(トラウマ的 traumatisch)」という語を次の経験に用いる。すなわち「外傷的」とは、短期間の間に刺激の増加が通常の仕方で処理したり解消したりできないほど強力なものとして心に現れ、エネルギーの作動の仕方に永久的な障害をきたす経験である。(フロイト『精神分析入門』18. Vorlesung. Die Fixierung an das Trauma, das Unbewußte、トラウマへの固着、無意識への固着 1916年)
さらに比較的早い時期のラカンで補足してもよい。
何かが原初に起こったのである。それがトラウマの神秘の全て tout le mystère du trauma である。すなわち、かつて「A」の形態 la forme Aを取った何か。そしてその内部で、ひどく複合的な反復の振舞いが起こる…その記号「A」をひたすら復活させよう faire ressurgir ce signe A として。(ラカン、S9、20 Décembre 1961)
そして後期ラカンの身体の出来事としての症状(サントーム=原症状)という定義がある。《症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps》(ラカン、JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)
この身体の出来事とは、トラウマへのリビドー固着(身体の上への刻印)である。人はこのトラウマへの防衛をしなくてはならない。ジャック=アラン・ミレールが「人はみなトラウマ化されている」と言っているのはその意味である。
「人はみな妄想する」の臨床の彼岸には、「人はみなトラウマ化されている」がある。au-delà de la clinique, « Tout le monde est fou » tout le monde est traumatisé (ジャック=アラン・ミレール J.-A. Miller, dans «Vie de Lacan»,2011)
妄想とはフロイトが言っているように、《病理的生産物と思われている妄想形成は、実際は、回復の試み・再構成である》 (シュレーバー症例 「自伝的に記述されたパラノイア(妄想性痴呆)の一症例に関する精神分析的考察」1911)なのだから。
固着(身体の上への刻印)をより厳密に言えば、身体的なものが心的なものに翻訳されないことである。
固着とは何かが固着されたままになる、心的領域外部に置き残されたままになるという意味である。(ポール・バーハウ PAUL VERHAEGHE, DOES THE WOMAN EXIST? 1999)
ラカンの現実界は、フロイトの無意識の臍であり、固着のために「置き残される(居残る)」原抑圧である。「置き残される」が意味するのは、「身体的なもの」が「心的なもの」に移し変えられないことである。(ポール・バーハウ『ジェンダーの彼岸 BEYOND GENDER』2001)
実際のところ、分析経験によって想定を余儀なくさせられることは、幼児期の純粋な出来事的経験 rein zufällige Erlebnisse が、リビドーの固着 Fixierungen der Libido を置き残す hinterlassen 傾向がある、ということである。(フロイト 『精神分析入門』 第23 章 「症状形成へ道 DIE WEGE DER SYMPTOMBILDUNG」、1917)
この身体的な残滓が、《暗闇の中に im Dunkeln はびこり wuchert, 異者fremd のように》(フロイト、1915)、あるいは異物のようにふるまう症状である(参照)。
⋯⋯⋯⋯
人はフロイトの反復強迫概念、つまり死の欲動(死の本能)概念が、戦争神経症を起源にして生まれたことを忘れてはならない。
フロイトは反復強迫を例として「死の本能」を提出する。これを彼に考えさえたものに戦争神経症にみられる同一内容の悪夢がある。…これが「死の本能」の淵源の一つであり、その根拠に、反復し、しかも快楽原則から外れているようにみえる外傷性悪夢がこの概念で大きな位置を占めている。(中井久夫「トラウマについての断想」2006年)
この反復強迫を、タナトス概念が提出される前年に、フロイトは「不気味なもの」と呼んだのである。
心的無意識のうちには、欲動蠢動(欲動興奮 Triebregungen )から生ずる反復強迫Wiederholungszwanges の支配が認められる。これはおそらく欲動の性質にとって生得的な、快原理を超越 über das Lustprinzip するほど強いものであり、心的生活の或る相にデモーニッシュな性格を与える。この内的反復強迫 inneren Wiederholungszwang を想起させるあらゆるものこそ、不気味なもの unheimlich として感知される。(フロイト『不気味なもの』1919年)
ここで(わたくしの知るかぎり)どのラカン派も明瞭には言っていないことを言い放っておこう。ラカン派がサントーム=身体の自動享楽ーーフロイトの《自動反復 Automatismus 》ーーと言うときは、それは反復強迫であり、死の欲動のことに他ならない。
「固着-サントーム簡潔版」から二文を抜き出そう。
反復的享楽 La jouissance répétitive、これを中毒の享楽と言い得るが、厳密に、ラカンがサントームsinthomeと呼んだものは、中毒の水準 niveau de l'addiction にある。⋯⋯それは身体の自動享楽 auto-jouissance du corps に他ならない。(Miller, L'être et l'un、2011)
享楽は身体の出来事である la jouissance est un événement de corps。…享楽はトラウマの審級 l'ordre du traumatisme にある。⋯⋯享楽は固着の対象 l'objet d'une fixationである。(ジャック=アラン・ミレール J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)
繰り返しになるのでもはやこれ以上は引用しないが、もし人が「女性の享楽は享楽自体のこと」の内容を受け入れるなら、女性の享楽とは、死の欲動に他ならない。
フロイトにおける「女性的」というシニフィアンは、「女性的マゾヒズム」(苦痛のなかの快 Schmerzlust)、「受動的立場あるいは女性的立場 passive oder feminine Einstellung」等とあるように(参照)、解剖学的女性とは(基本的には)関係がないことを強調しておこう。ラカンにおいても同様である。
ひとりの女はサントームである une femme est un sinthome (ラカン、S23, 17 Février 1976)、
ひとりの女は、他の身体の症状である Une femme par exemple, elle est symptôme d'un autre corps. (Laan, JOYCE LE SYMPTOME, AE569、1975)
ーーこの「他の身体の症状」は、異物(ラカン自身の表現なら「われわれにとって異者としての身体 un corps qui nous est étrange」)の症状と読むことができる。
そもそも死の欲動とはけっして「死」の欲動ではない。タナトスとは究極のエロス(究極の享楽)の廻りの永続的な循環運動である(参照)。ジジェクなどは「不死の欲動」とさえ言っている。臨床的ラカン派の文脈では自らの身体の欲動に受動的になすがままになることでもある。
もし通念としての(文字通りとられてしまっている)「死の欲動」概念を避けるなら、女性の享楽とは「構造的」外傷神経症としてもよい。
純粋な身体の出来事としての女性の享楽 la jouissance féminine qui est un pur événement de corps (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2/3/2011)
ラカンは、享楽によって身体を定義する définir le corps par la jouissance ようになった。より正確に言えばーー私は今年、強調したいがーー、享楽とは、フロイト(フロイディズムfreudisme)において自体性愛 auto-érotisme と伝統的に呼ばれるもののことである。
…ラカンはこの自体性愛的性質 caractère auto-érotique を、全き厳密さにおいて、欲動概念自体 pulsion elle-mêmeに拡張した。ラカンの定義においては、欲動は自体性愛的である la pulsion est auto-érotique。(ジャック=アラン・ミレール, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)
ラカンによる欲動の二つの定義を掲げておこう。
すべての欲動は実質的に、死の欲動である。 toute pulsion est virtuellement pulsion de mort(ラカン、E848、1966年)
私は(フロイトの)欲動Triebを翻訳して、漂流 dérive、享楽の漂流 dérive de la jouissance と呼ぶ。j'appelle la dérive pour traduire Trieb, la dérive de la jouissance. (ラカン、S20、08 Mai 1973)
そして《享楽は現実界にある。la jouissance c'est du Réel. 》(ラカン、S23, 10 Février 1976)、かつまた《問題となっている現実界 le Réel は、一般的にトラウマ traumatismeと呼ばれるものの価値を持っている》(ラカン、S.23, 13 Avril 1976)
反復は享楽回帰 un retour de la jouissance に基づいている。…それは喪われた対象 l'objet perdu (=モノ)の機能かかわる…享楽の喪失があるのだ。il y a déperdition de jouissance.…
フロイトの全テキストは、この「廃墟となった享楽 jouissance ruineuse 」への探求の相 dimension de la rechercheがある。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)
トラウマ的経験により何が起ったのか。なによりもまず心的装置に同化されない不気味なものが現実界に置き残されるのであり、それが《異者としての身体 un corps qui nous est étranger》(S23, 1976)》=異物として反復を促すのである。
反復を、初期ラカンは象徴秩序の側に位置づけた。…だがその後、反復がとても規則的に現れうる場合、反復を、基本的に現実界のトラウマ réel trauma の側に置いた。
フロイトの反復は、心的装置に同化されえない inassimilable 現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する。(ミレール 、J.-A. MILLER, - Année 2011 - Cours n° 3 - 2/2/2011 )